予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
研修期間は6カ月と長く、研修生として色んな部署を経験しながら知識向上を狙えます。
希望するキャリアに向け、特定の部署を担当する前に色んな部署を経験しながら知識向上が可能です。
オリジナルブランドでエレベーターの設計から製造、設置、メンテナンスまで一貫して手掛けています。
2019年入社 K先輩
当社イーケーエレベータは、オリジナルブランドでエレベーターの設計から製造、設置施工、メンテナンスまで一貫して手掛ける、日本国内でも有数の専業メーカーです。皆さまが普段利用している乗用のエレベーターから、小中学生の時に皆さまがよく見ていた学校給食用のエレベーターや自動車用エレベーターなどお客様のニーズに合わせたエレベーターを生産しております。今回は入社3年目で設計をしている先輩社員さんにインタビューしました!Q1.現在どんな仕事をしていますか?CADを使ったエレベーターの部品から組み方までの作図をしています。エレベーターの機械部品を設計しています。図面はCADを使って数百点以上ある部品を設計するほか、エレベーターを建物に設置するための組立図なども作成しています。私たちの会社ではほとんどの製品がオーダーメイドになるので、その製品ごとに毎回違う図面を描く必要があり、その度に柔軟に作図をしなければなりません。Q2.この会社に入社した理由はなんですか?もともとものづくりを仕事にしたいと考えていました。説明会では、実際にエレベーターを作っている工場を見学させてもらい、部品だけでなく、エレベーターそのものを作っていることに衝撃を受けました。自分もこんな大きな機械設備を作りたいと思ったのが決め手でした。また、あまり他では見られない研修システムと配属の決め方も良い印象を受けました。研修期間は6カ月と長く、研修生として色んな部署を経験しながら知識向上と部署の雰囲気を感じられ、会社全体のイメージを固めることが出来ます。Q3.働く中でどんな時にやりがいを感じますか?CADの使い方や図面の描き方などはエレベーターに限らずに様々な部分で応用が利く力ですので、それらを身に付けることが出来るこの仕事は、エンジニアとしてのレベルアップを感じられるのでやりがいがあります。また、一番の魅力は何といっても自分の描いた設計図が実際に製品として完成されたときの達成感の大きさですね。自分が苦労して作ったものが実際の形になるというのはモノづくりの醍醐味でもありますし、実際のエレベーターを見て、乗って、肌で感じたときに、もっと良い図面を描こう、もっとエレベーターについて詳しくなろうという気持ちが自然と出てきます。研究志向の強い人であれば、その魂をぶつける場として機械設計は最適なのではと思います。
営業から設計、製造、設置、保守メンテナンスを行っています。
男性
女性
<大学> 群馬大学、日本大学、東洋大学、日本工業大学、埼玉工業大学、東京農業大学、北見工業大学、高崎経済大学、大東文化大学、上武大学、城西大学、国士舘大学、関東学院大学、共愛学園前橋国際大学、高崎健康福祉大学、大正大学