予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
転勤がなく、完全週休2日で有休も取りやすいので、ワークライフバランスも大事にして働ける環境です!
石灰石を通して道路や建物など、社会インフラを支える『世の中に欠かせない仕事』をしています!
国内生産100%の貴重な資源を支えています。ニッチな業界ですが「社会貢献の大きさ」や「安定感」は抜群!
『世の中に欠かせない仕事』であることに働く意義を感じる頼重さん(左)と自然を相手にすることで日々新鮮な気持ちで仕事に取り組むことができると山根さん(右)
―― どんなところに働く意義を感じますか? ――(頼重)「この仕事って、実はめちゃくちゃ“世の中の土台”なんです!」採っているのは石灰石。それがセメントになって、学校やビル、道路、橋――日常のあらゆるものに使われています。自分の仕事が“目には見えないけど、確実に社会を支えている”と実感できるのは、すごく誇らしいです。(山根)意外かもしれませんが、、、チョークや歯磨き粉、農業の土壌改良にも使われているんです。最初は“石を掘るだけ”と思っていたんですが、知れば知るほど奥が深い。「この仕事がなければ、世の中どうなるんだろう…?」って、ちょっとゾッとするくらいです。だからこそ、続けるほどにやりがいが大きくなっています。―― 仕事のおもしろさを教えてください。――(山根)自然相手の仕事なので、毎日“違うこと”ばかり。天候や地質で変わるので、計画通りにいかないのが普通です。でもそこに面白さがあります。「どこに」「どのくらいの量で」「どんな順番で」岩を崩すか――状況を見て即座に判断する、“現場版のチームスポーツ”みたいな感覚です。自分で決めて、自分で動かして、結果が出る。それがこの仕事の醍醐味ですね。―― 働く環境はどうですか? ――(頼重)年齢や役職に関係なく話しやすい職場です。相談もしやすく、ベテラン社員が同じ目線で考えてくれ、アドバイスもくれます。また転勤がないので、「この土地で腰を据えてキャリアを築ける」という安心感もあります。山根さんをはじめ社員の方々を見て感じるのですが、長く働くほどに、ここで働く意義や魅力や、おもしろさがどんどん大きくなっていく場所なのだろうなと思っています。(鉱山部 頼重洸佑/鉱山部主任 山根雄大)
男性
女性
<大学> 九州大学、山口大学、東海大学、福岡大学、広島修道大学、崇城大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 宇部工業高等専門学校、YIC情報ビジネス専門学校