最終更新日:2025/6/1

(株)三共冷熱

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 機械設計

基本情報

本社
広島県

取材情報

記事で読む社会科見学

社会生活の中で目立ちにくい存在ながら、なくてはならない仕事を担う誇りと責任

PHOTO

施工やメンテナンスを通して、快適な環境づくりに貢献する日々

「水と空気の快適未来」を目指す三共冷熱。工場などの大規模施設の各種管工事や空調設備のメンテナンスで実力を発揮する技術者たちに、仕事の内容や意義、やりがいなどについてを語ってもらいました。

★西 忍さん(写真右)
技術部プラントチーム/2004年入社
施工管理職として、大規模工場の各種設備工事を担当

★後川 大介さん(写真左)
サービスセンター/2015年入社
サービスエンジニアとして、各種設備の整備・修理を担当

水や空気を扱うプロとして、多種多様な管工事に対応

三共冷熱では、工場内の空調機器の設置のほか、排気や煙を通すダクト、給排水設備の設計・施工など、空気と水に関わる各種工事にも携わっています。大半の人が、社会科見学などで工場に出かけたり、テレビやネットでものづくり現場を見たことがあるでしょう。きっとその時に、天井や壁などに張り巡らされた様々な管を、目にしていると思います。それらの管工事を行うのも私たちの仕事のひとつ。そんな多様な業種や規模に対応できるのが当社の強みです。

私は、半導体・電子部品を製造する大規模プラント内の設備工事を担当しています。現場管理者として、工事の計画立案に始まり、最初から最後まで関わります。例えば、お客様が「工場内のこの場所にこの機械を設置したい」と希望された場合、実際に稼働させるには、どうやって機械に水や空気を取り込み、排出するかをまず考えます。続いて、最寄りの配管と新しい機械とをつなぐ配管の設計や、ポンプなどを選定してお客様にご提案。それに了承をいただくと、協力会社の作業員を手配し、安全に配慮しつつ工事環境を整えます。予定通り安全に工事が進んでいるかを現場で監督し、試運転で動作確認をして、工事完了。工事の規模や内容は毎回異なり、大小様々で、これまで数多くの工事に携わってきました。例えば、工場内のトイレ改修を終えて社員さんに「キレイになって嬉しい!ありがとう」と仰っていただいたり、数年がかりのプロジェクトで「いつもご苦労さまです」とねぎらいの声をかけていただくことも。

最近では、計画から1年半におよぶ工事が完了しました。敷地内の雨水を溜め、24時間サンプリングを行った後に排水する施設で、もし万が一、有害物質が検出された場合は水門を閉じて、有害物質を社外に漏出させないようにします。このような工事を通して人々が暮らす環境保全にも関わっているのです。

そして、より良い施工のためにはコミュニケーション力が求められると仕事を通じて実感しています。私は、お客様とのヒアリングや作業者への安全喚起など、日ごろから意見を出し合える関係づくりに努めています。加えて、自社内も風通しが良く、出産後でもスムーズに仕事復帰して働き続けられていることも、柔軟な組織風土のおかげだと感じています。今後は、より働きやすい体制づくりのため、後輩の指導・育成にも力を入れていきたいです。(西さん)

こんなところも『三共冷熱らしさ』です!

西さん:会社支援のもと、国家資格である管工事施工管理技士1級や有機溶剤作業主任者ほか数々の資格を取得。より高いレベルの仕事に挑戦をし続けられます。

各種設備を長く安全に使用してもらうために全力発揮!

当社では、お客様の施設・設備の点検・メンテナンスや、故障対応なども行っています。私の所属するサービスセンターは、企業や学校、病院、ホテルなどの空調管理や、コンビニエンスストアの空調・冷凍設備管理など100社近くの会社と契約を結んでおり、私たちサービスエンジニアが常に目を光らせています。直接目には見えない仕事ではありますが、多くの人が利用する施設でみなさんが快適に過ごせている陰に私たちの仕事があると思うと、やりがいがあります。

一口に点検と言っても、保守点検と行政の指導に基づく法定点検があり、書類の作成や報告も行います。基本的には、あらかじめ決めた点検日時に訪問し、項目チェックや設備の清掃などをしています。その時に、機器の劣化が進んでいる場合や、長期的なコストダウンにつながる新機種が出たときなどには、機種更新のご提案をすることも。また修理で交換部品が必要な場合には、見積書の作成や部品手配も行います。しかし、メンテナンスをしていても故障は起こりえます。あるとき、担当するホテルから「配管が割れて水浸しになっている」と緊急要請を受けたことがありました。ホテルは24時間365日、お客様に快適なサービスを提供する場だからこそ、すぐ現場に赴き修理を行いました。修理は私たちの仕事ですが、お客様から「ありがとう」と感謝の言葉を仰っていただけると、嬉しい気持ちになりますね。

故障の原因は様々で修理対応は多岐にわたるため、技術力、応用力が試される仕事です。そのため時には自分1人で対応しきれないこともありますが、周りには相談のできる先輩たちがいるので、不安なく働くことができます。また、週1回、他事業所の人たちとオンラインミーティングがあり、技術情報のほか作業状況も共有。どこかの事業所に修理案件が集中していれば他事業所から人員を送り、現場の人に過度な負担がかからないよう互いに助け合っています。

どんな作業も安全が第一。そんな当社は特に安全教育が徹底しています。安全委員会の指導や年1回の安全大会などがあり、安心して働ける環境です。また、資格取得支援ほか社員教育も充実しています。私も管工事施工管理技士1級や第三種冷凍機械責任者ほかの国家資格を取得しました。今後も自身のスキルアップに努めつつ後輩育成に努め、みんなでより働きやすい職場を目指していきたいです。(後川さん)

こんなところも『三共冷熱らしさ』です!

後川さん:暑い夏ほど、空調設備に過度な負担がかかります。きめ細やかなメンテナンスで故障を未然に防ぎ、万一の故障にはできる限り早い対応を心がけています。

こんなところも『三共冷熱らしさ』です!

スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの冷凍冷蔵設備を扱っているほか、バナナを食べごろに調整する『バナナ熟成庫』も扱っています。

企業研究のポイント

働くことを考えるとき、「せっかく働くなら社会に貢献のできる仕事をしたい」と考える人は多いでしょう。実は多くの企業活動が、直接的ではなくても社会貢献と結びついているものです。企業研究では、目につきやすい所だけではなく、普段意識のしていなかった側面から、これまで知らなかった企業やその活動について調べていくことをお勧めします。例えば当社では、空調のメンテナンスを行っています。日常生活で空調を特に意識することはないと思いますが、いざ壊れると、時と場所によっては人命に関わる可能性すらあります。そんな社会貢献につながる仕事であり、地球温暖化が進む中で今後のニーズも高い分野となっています。

企業研究では、社会人として成長ができる環境であるかもチェックすると良いと思います。知識や経験を積み上げられること、資格取得を目指せることなどが、ひとつの尺度になるでしょう。また、働きやすさを考えることも、長く働き続ける上でのポイントとなります。当社では様々な認定を取得し働きやすさにも力を入れています。そして、社員育成の体制や仕事のやりがい、働く環境についてなど、Web上で情報を集めるだけではなく、そこで働く人と直に話すことで伝わる部分があります。ぜひ、様々な会社見学会などの機会を活用して、自分に合う企業を見極めてみてください。

PHOTO
普段から周囲の人と話しやすい和やかな雰囲気がある。新人が困っていたらすぐに助ける風土があり、互いにフォローし合う体制が根付いている。

マイナビ編集部から

『水と空気の快適未来』を理念に掲げる株式会社三共冷熱。空調および冷凍冷蔵機器を中心とした設備の施工管理・保守メンテナンスの事業を展開しており、技術者・有資格者たちが活躍中の社内である。社員からは「未経験で入社しました」「入社後に会社支援を受け、様々な資格を取得しました」という話を聞くことができた。人を育てる風土が根付いていることがうかがい知れる。

また、社員の健康にも配慮している同社。例えば会社支給の携帯電話に万歩計アプリがダウンロードされており、歩数を楽しく競い合っているそうだ。以前には、会社主催で有志参加によるオンライン脱出ゲームを行い、参加者には大好評だったいう話もあった。こうした積み重ねが、チームワークの良さや互いにフォローし合う社風の醸成に一役買っているといえる。

空調技術は、温暖化が進む中で今後ますます必要とされるだろう。その上で、空調技術のノウハウをベースに食品の冷蔵冷凍設備に活かしたり、全国の港湾に所在するバナナの熟成庫の設備工事を手掛けるなど、新規事業展開にも積極的な同社。今回の取材に対応してくれた2名の社員が、明るい表情でイキイキと仕事を語ってくれたのも納得できる。「見えないところで仕事を行い、目立たない存在」という同社に要注目だ。

PHOTO
本社2階、オフィススペースの一角はカフェ風にレイアウトされている。社員たちにとって、仕事の合間にホッと寛いだり、打ち解けて話し合うのに格好の場となっています。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)三共冷熱の取材情報