予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「2社が培ってきたそれぞれの経験を生かし、佐賀トヨタとしての存在意義を高めたい。活力溢れる職場づくりで人間的な成長と豊かさの両立に努めていきます」と金子社長。
"2022年4月に創業した佐賀トヨタ自動車は、創立3年目の新しい会社です。佐賀県と長崎県にハイクラスの顧客を多く持つ西九州トヨタ自動車と佐賀県内に若年層やファミリー層の顧客を多く持つネッツトヨタ佐賀。性格の異なる2社が合併したことで、全方位、全ラインナップをカバーできる強みを持ちます。佐賀トヨタ自動車が誕生するにあたり、“社業を通じて幸せを創出する”という企業理念を新しく策定。クルマをお届けするだけでなく、お客様にとっての幸せを創ること、お客様はもちろん、従業員も地域社会も三方向に幸せを創出できる企業をめざしています。昨今は半導体不足などの影響を受け、納車までの時間をいただいていますが、お客様に幸せをお届けできるよう営業活動に努めているところです。私たちの仕事のいちばんの魅力は、お客様との接点にあります。お客様とともに喜び、目的を達成していく中で、その反応がダイレクトに返されるのも嬉しいこと。さらにいえば、取り扱い商品が数百万円、数千万円と高額になり、一生に数えるほどの大きな決断に立ち会うことができます。また、社会の大きな枠組みで見ると、トヨタ自動車は世界有数の企業。その先進性や技術革新を身近に感じる商品力や時代の流れに敏感なトヨタ自動車のモノづくりを提供できる面白みを感じることもできますね。一方、商圏となる佐賀エリアでは、クルマの存在、在り方が東京や大阪の都心とは大きく異なります。都市圏でのクルマの存在は趣味の位置づけも強いと思いますが、地方ロードサイドにおけるクルマは生活必需品です。私自身、生まれも育ちも佐賀ですが、県内では1人1台という感覚があるほど、クルマは人生のパートナー的存在です。「愛妻」「愛犬」「愛車」など、誰かにとって特別な存在に“愛”をつけることもありますが、モノに対して愛がつくのはクルマだけ。お客様にもクルマに対する愛着を抱いていただき、愛車精神を育んでいただけるような接客をしていきたいと考えています。代表取締役社長 金子 晴雄
<大学> 愛知学院大学、亜細亜大学、大阪市立大学、岡山商科大学、活水女子大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、九州女子大学、京都工芸繊維大学、熊本学園大学、久留米大学、久留米工業大学、佐賀大学、四国学院大学、崇城大学、筑紫女学園大学、千葉工業大学、中京大学、東京経済大学、長崎大学、長崎ウエスレヤン大学、長崎県立大学、長崎国際大学、長崎純心大学、長崎総合科学大学、奈良大学、西九州大学、西日本工業大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本文理大学、姫路獨協大学、広島大学、福岡大学、福岡工業大学、山口大学、立正大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 九州龍谷短期大学、佐賀女子短期大学、長崎女子短期大学、西日本短期大学