予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「男性の育休取得実績があるなど、気兼ねなく福利厚生が利用しやすい当社。会社が家賃を5万円程度負担する、手厚い借上社宅制度があるのも魅力です」
ディーゼルエンジンを用いた、さまざまな装置の設計・製作・販売を行っている会社です。例えば、私たちが手がけた「非常用発電装置」は、災害などが起きた際の停電時に鉄道・電力・放送・通信・公共といった社会インフラをサポートします。また「ポンプ駆動用エンジンセット」は、台風・大雨による河川氾濫を防ぐ設備の排水ポンプや、火災から重要文化財を守る消火用ポンプを動かす際に活躍します。当社の技術力は、広く社会に貢献しているのです。ディーゼルエンジンだけでなく、産業機械の分野でもさまざまな装置を開発しています。近年は、バイオエタノールの生成に役立つ「機能膜」の量産化にも注力しています。水から水素を生成する技術にも転用できるとあって、カーボンニュートラルへの注目が高まるなか、今後活躍の場は広がっていくでしょう。当社の設計は、ゼロからのモノづくりではなく、既存製品を組み合わせて付加価値を創造していく仕事です。クライアントのニーズに応えるだけでなく、自分たちのアイデアを生かして新しいことにチャレンジしていけます。社員たちの「やりたい」という声を応援する社風も魅力です。バッテリーとモーターで動く建設機械の開発に向けて、中古のブルドーザーを購入したこともありました。社員の声を、積極的に吸い上げるのも当社のいいところです。現在、社員と一緒に新たな中期経営計画を策定しています。当社では、一人ひとりの理想のキャリア形成をしっかりサポート。毎年目標設定を行い、3カ月に一度のペースで面談を実施し、その実現に向けて上司が伴走します。また現在、人事制度をブラッシュアップしているところです。実力に応じて、よりスピーディに昇格が目指せる仕組みづくりを進めています。そのほか、年間休日125日、平均有給取得日数17.5日と、ワークライフバランスも抜群です。仕事とプライベートの両立がしやすい環境を整えています。SDGsの盛り上がりなどを受け、化石燃料を使用するディーゼルエンジンは転換期を迎えています。これからの10年間で、私たちの業界は大きな変革を余儀なくされるでしょう。“このタイミングでの入社は、大きなチャンス。”チャレンジ精神が旺盛で、主体的に意見やアイデアを発信できる方なら、自分らしさを生かして活躍できると思います。
作業風景
<大学> 青山学院大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、神田外語大学、関東学院大学、京都外国語大学、近畿大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、佐賀大学、上智大学、水産大学校、成城大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、東海大学、東京経済大学、東洋大学、徳島大学、日本大学、福井大学、福岡大学、法政大学、明治大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 日本工学院八王子専門学校、日本工学院専門学校