最終更新日:2025/4/8

三洋工業(株)【東証スタンダード上場】

  • 上場企業

業種

  • 建材・エクステリア
  • インテリア・住宅関連
  • 設備工事・設備設計
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 商社(建材)

基本情報

本社
東京都

【オープン・カンパニー】創業75年の技術力が学べる!建材製品開発コース<1day・3days>

  • オープン・カンパニー等
  • 対面開催

建材の製品開発がどのように進められているかを実際の開発業務を体験することで、当社の理解を深めていただきます。

ページ下部に実際にプログラムに参加いただいた方の感想や体験談も記載しておりますので、ぜひご覧ください!

概要

プログラム内容 建材の商品開発がどのように進められているかを実際の開発業務を体験することで、当社の理解を深めていただきます。

<プログラム例>
■ガイダンス
 プログラムの目的、当社の概要を説明します。

■当社の取組みと製品の成り立ち
 当社の展示ルームにて、実際の製品群に触れながら、取組実績と製品の成り立ちを説明いたします。
 
■製品開発プロセスの体験
 実際に当社の試験装置を使用しながら、どのようにして当社の製品が開発・設計されているかを体験していただきます。

■製品検証プロセスの体験
 製品毎に様々な確認試験、検証作業があります。
 どのような過程を踏んで製品化していくか実試験の体験をしていただきます。

■各試験棟の見学
 各試験棟の役割と各試験装置が何の試験に使用するかを実際にご案内いたします。

■先輩社員とのディスカッション(フリーディスカッション)

※内容は変更となる場合がありますので、予めご了承下さい。
※各体験は対面・WEB、実施期間により変更して実施いたします。
学び・体験できる内容 業界研究
社員交流会
職種研究
オフィス・工場・研究所の見学会
基礎研究応用研究・技術開発生産・製造技術品質・生産管理・メンテナンス建築/建築設備
開催地域 埼玉
実施場所 ■当社 技術研究所(埼玉県久喜市河原井町4)
開催時期と実施日数 ・開催時期
6月上旬~2月上旬にて各月1、2回開催予定

・実施日数
1日2~4日

会える人物 主任・チームリーダーなど中堅社員若手社員・新入社員

応募要項

参加条件 4年制大学、短期大学、専門学校に在籍の方
各回の参加学生数 5人未満
応募締切日 2026年2月9日
積極受付中 低学年(大学1、2年生など)2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
コース参加の選考 選考なし(セミナー画面より先着順)
ご応募いただいた人数によっては事前に選考を実施させていただく場合もございます。
応募から参加までの流れ

報酬・条件

報酬 報酬なし
交通費 支給あり
対面での実施の場合は、交通費としてQuoカード一律1,000円分をご支給予定です。
また、当日は昼食を用意いたします。
宿泊費 支給なし
参加者の声1 身近にあるものが実際にこの場所で研究や開発された事を知ってとても感動した。試験や物を見せて頂いて、丁寧に質問にも答えて頂いたため、理解しやすく、とても面白かった。また、手厚く出迎えて頂き、気になるものは全て見させてもらって楽しく過ごせた。その上、試験担当者や開発者などに直々に説明していただけたのはすごく嬉しかった。
参加者の声2 生活が成り立つ基盤を支える職業の奥深さを知った。サービス業が増加傾向にある現代でも必要とされつづける企業だと感じた。

実際に商品を開発する段階で行なわれる調査を体験した時、「開発→データ収集→再開発」といった流れによって改善されていく過程を見て75年のシェアを誇る理由の一つを肌で感じることができた。
参加者の声3 試験棟での見学や検証、設計の体験といった濃度の高い技術職の仕事を体験できて、とても有意義な1日となりました。わからない部分も丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。

普段目に見えることはない建材や下地材の会社を実際にオープン・カンパニーという形で参加し体験できて、今後に活かしていくきっかけを作ってくださり、ありがとうございました。参加してよかったです。
「設計プロセス」体験 ▽実際に[設計プロセス」を体験いただいた感想をご紹介します!

・課題と対策を熟考して、実際のものと似た案を思いついたが、実物はより考えられていて、その上、製品としてしっかり機能していて最適解に思えた。

・自分で考えてみて、三洋工業としての答えを比較すると、違う視点で考えたり、捉え方が異なったりしていて楽しかった。また、普段見ることも説明することもないシステムのしくみを知ることができて、よかった。
「検証プロセス」体験 ▽実際に「検証プロセスと検証結果のまとめ」を体験いただいた感想をご紹介します!

・三洋工業の回答を聞いてこんなにもスマートにニーズを満たすアイデアがあるのかと驚いた、製造から販売までを同じ会社でやっているからこそのニーズの対応力なのだと感じた。

・音響や室内の温度測定は、実際の実験のように、試験室や材料があって、さまざまな状態のことを検証できると思った。

問合せ先

問合せ先 三洋工業株式会社 プログラム担当 
TEL.03-5297-8094
三洋工業HP http://www.sanyo-industries.co.jp

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

三洋工業(株)【東証スタンダード上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン三洋工業(株)【東証スタンダード上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三洋工業(株)【東証スタンダード上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三洋工業(株)【東証スタンダード上場】のインターンシップ&キャリア