最終更新日:2025/2/3

十和田観光電鉄(株)

業種

  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 旅行・観光
  • 外食・レストラン
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
青森県
資本金
9,600万円
売上高
14億円:2024年(令和6年)3月実績
従業員
257名:2024年(令和6年)12月現在

【春募集:エントリー5月30日迄】説明会は個別で日程を調整しご案内致します。本社(十和田市稲生町17番3号)(0176-23-3131)にて実施いたします。

企業のここがポイント

  • 職場環境

    従業員同士が気軽に声を掛け合い、困っているときにはフォローし合い、何事にも柔軟な対応をしていきます。

  • 技術・研究

    資格がなくても入社後、実務経験を積みながら様々な資格を取得することができます。

  • 安定性・将来性

    定年を過ぎた後も、会社と本人の同意が得られた場合75歳まで働くこともでき将来への不安が軽減されます。

会社紹介記事

PHOTO
バスの運転は常に安全安心の運行、お客様へより良いサービスを提供できるよう日々心掛けています。
PHOTO
運転士・運行管理者・バスガイド・整備士・営業・事務員等様々な職種の人が協力して仕事をしています。

安全・安心・快適輸送で地域の足となる!!

■定期乗合バス
 青森市・八戸市・十和田市・三沢市・おいらせ町・六戸町・東北町・七戸町・野辺地町・六ヶ所村で「定期路線バス」および地域公共機関と連携してコミュニティバスを運行
■高速バス
 七戸十和田~東京を結ぶ「シリウス号」、八戸~仙台を結ぶ「うみねこ号」、青森~仙台を結ぶ「ブルーシティ号」の長距離高速バスを運行
■貸切バス
 貸切バスの運行に至っては、安全性に対するハード・ソフト面での取り組みが認められ、当社は(公社)日本バス協会様の「貸切バス事業者安全性評価認定」を2011年から連続して現在まで取得
 一般団体の観光旅行等で東北一円はもちろんのこと、関東方面にまで運行し活躍
■契約バス
 六ヶ所にある日本原燃様を中心とした企業様の通勤等に伴うバス輸送
■運行管理
 バスを安全に運行できるよう、運転士の健康状態把握や道路・交通状況を把握指示する運行管理者
■整備工場
 当社は指定自動車整備業の指定を受けており、十和田市にメイン工場があり自社のバスの点検・整備・修理・塗装から車検までをいくつかの班(グループ)に分かれて行っております。
 整備工場では一度に5台まで点検・整備・修理ができ、その他にも塗装・板金等を行う専用のスペースもあり、大きな工場
■ガイド
 乗車されたお客様へ各地の名所・旧跡の説明や特産品等を紹介する等、旅行のサポートをし、有意義な旅にするバスガイド
■十和田湖遊覧船
 遊覧船は双胴船が3隻、第一・第二・第三八甲田丸
 遊覧船の乗客定員数は多いのですが、安全性と機動性ともにとても優れている

このように様々な職種と多くのスタッフで当社は成り立っています。

会社データ

事業内容
■定期乗合バス
 青森市・八戸市・十和田市・三沢市・おいらせ町・六戸町・東北町・七戸町・野辺地町・六ヶ所村で「定期乗合バス」および地域公共機関と連携してコミュニティバスを運行し、日々地域の足として生活を支えています。
 2003年(令和5年)には乗合バス(一部を除く)で交通系ICカード「Towada SkyBlue Pass」による運賃精算を開始しました。
 三沢営業所では電気バスを導入し同営業所管内を運行するなどして、地域の活性化にも積極的に取り組んでいます。
■高速バス
 七戸十和田~東京を結ぶ「シリウス号」、八戸~仙台を結ぶ「うみねこ号」、青森~仙台を結ぶ「ブルーシティ号」の長距離高速バスを運行しています。
 高速バスには先進の衝突防止補助システムを搭載し、車内ではWi-Fi、充電用USBジャックを利用できるようになり、多様化するニーズに今後も対応していきます。
■契約バス
 六ヶ所にある日本原燃様を中心とした企業様の通勤等に伴うバス輸送を行っています。
■貸切バス
 バスの運行に至っては、安全性に対するハード・ソフト面での取り組みが認められ、当社は(公社)日本バス協会様の「貸切バス事業者安全性評価認定」を2011年から連続して現在まで取得しています。
 一般団体の観光旅行等で東北一円はもちろんのこと、関東方面にまで運行し活躍しています。
 主に桜・ねぶた・紅葉等の様々なイベントがある時期に多くのバスが運行し、活躍しています。
■整備工場
 当社は指定自動車整備業の指定を受けており、十和田市にメイン工場があり自社のバスの点検・整備・修理・塗装から車検までをいくつかの班(グループ)に分かれて行っております。
 メイン工場では一度に5台まで点検・整備・修理ができ、塗装・板金等を行う専用のスペースもあり、大きな工場となっております。
■十和田湖遊覧船
 遊覧船は双胴船が3隻あり、第一・第二・第三八甲田丸となっています。
 遊覧船の乗客定員は多いのですが、安全性と機動性ともにとても優れています。
■食堂・売店
 十和田中央店・三沢駅前店にて、そば・うどん等のファストフード等を提供し、昔から変わらない味と安い料金設定が喜ばれており「とうてつ駅そば」として多くの方々に親しまれています。
 十和田中央店には売店もあり、お土産等をそろえて営業しております。
本社郵便番号 034-0011
本社所在地 青森県十和田市稲生町17番3号
本社電話番号 0176-23-3131
創説 1914年(大正3年)
設立 2007年(平成19年)
資本金 9,600万円
従業員 257名:2024年(令和6年)12月現在
売上高 14億円:2024年(令和6年)3月実績
事業所 ・本社(十和田市)
・観光十和田営業所(十和田市)
・三本木営業所(十和田市)
・三沢営業所(六戸町小松ヶ丘)
・八戸営業所(八戸市)
・青森総合営業所(青森市)
・野辺地営業所(野辺地町)
・観光岩手営業所(岩手県軽米町)
・整備工場(十和田市)
・十和田湖遊覧船(十和田市)
・十和田中央売店食堂(十和田市)
・三沢駅食堂(三沢市)
・札幌案内所(北海道札幌市)
保有車両数 【乗合】 87両(うち高速車両7両)
【貸切】 53両
【合計】140台
2024年(令和6年)3月時点
関連会社 ・岩手県交通株式会社(岩手県)
・秋北バス株式会社(秋田県)
沿革
  • 1913年
    • 古間木~三本木間の軌道敷設の特許取得
  • 1914年
    • 十和田軌道株式会社として創設
  • 1920年
    • 古間木~三本木間の地方鉄道敷設の免許取得
      「十和田電鉄株式会社」に改称
  • 1922年
    • 軌間(レール幅)762mmの鉄道線として古間木~三本木間を開業
  • 1926年
    • 乗合バス事業開始
  • 1989年
    • 高速バス運行開始
      「シリウス号」八戸~東京間
      「うみねこ号」八戸~仙台間
      「ブルーシティ号」青森仙台
  • 2005年
    • 本社を稲生町に移転
  • 2007年
    • 路線バス事業の大規模な再編を実施
      「十和田電鉄株式会社」の全事業譲渡に向けた受皿会社「株式会社とうてつ」を設立
  • 2008年
    • 「十和田電鉄株式会社」の全事業を「株式会社とうてつ」へ譲渡
      商号を「株式会社とうてつ」から「十和田観光電鉄株式会社」へ変更
  • 2010年
    • 岩手県軽米町に観光岩手営業所(貸切業務のみ)を開設
  • 2011年
    • 「貸切バス事業者安全性評価認定」取得(現在も継続)
  • 2012年
    • 十和田観光電鉄線廃止に伴い鉄道代替バス運行開始
  • 2013年
    • 国際東北グループとして新たにスタート
  • 2014年
    • 青森県警より貸切バス観光課が優秀安全営業所「金賞」受賞
  • 2015年
    • 「B-1グランプリin十和田」の主力輸送機関として開催協力
  • 2017年
    • バスロケーションシステム「バス予報」運用開始
  • 2018年
    • 高速バス「うみねこ号」でWi-Fiサービス開始
      青森県警より貸切バス観光課が優秀安全営業所「金賞」受賞
  • 2019年
    • 青森県警より貸切バス観光課が優秀安全営業所「金賞」受賞
  • 2020年
    • 期間限定で奥入瀬渓流オープンバス運行開始(車両リース)
      青森県警より貸切バス観光課が優秀安全営業所「プラチナ賞」受賞
  • 2021年
    • 青森県警より貸切バス観光課が優秀安全営業所「金賞」受賞
  • 2022年
    • 地域連携ICカード「Towada SkyBlue Pass」の運用開始
      青森県警より貸切バス観光課が優秀安全営業所「銀賞」受賞
  • 2023年
    • 地域連携ICカード「Towada SkyBlue Pass」の乗車を開始
  • 2024年
    • 青森県警より貸切バス観光課が優秀安全営業所「銀賞」受賞
      高速バス「シリウス号」・「ブルーシティ号」でWi-Fiサービス開始
      大型電気バス「Mid Green」三沢市エリアにて運行開始
      新青森駅~青森駅間新規路線バス運行開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
自己啓発支援制度 制度なし
なし
メンター制度 制度なし
なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
なし
社内検定制度 制度なし
なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
八戸学院大学、八戸工業大学、東北学院大学、東北福祉大学、函館大学、高崎経済大学、大東文化大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校アレック情報ビジネス学院、東北外語ビジネス専門学校、埼玉女子短期大学、岩手県立大学宮古短期大学部、仙台青葉学院短期大学、東京ITプログラミング&会計専門学校仙台校、仙台総合ビジネス公務員専門学校、専門学校デジタルアーツ仙台、東京経営短期大学

採用実績(人数)       2021年  2022年  2023年
---------------------------------------------------
大卒     1名    1名   1名
短大専門卒  ーー    --   1名
高卒     ーー    1名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 - -%
    2022年 2 - -%
    2021年 1 - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

十和田観光電鉄(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ