予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「当法人はさまざまな出身学部の方が入職しています。少しでも福祉に興味があれば大丈夫!私たちをはじめ、先輩職員が丁寧にサポートします」と(写真左から)東藤・茨木。
■相手の目を見て挨拶をすることで、利用者さんとの距離を縮める地元の福祉施設を志望していた私は、実際になごみの里を見学して、明るく活気のある雰囲気に惹かれ、入職を決意。大学で福祉の勉強をしていたものの利用者さんと接するのは初めてで、入職当初はどうサポートすればいいのか右も左もわからない状態でした。それでも先輩方が気にかけて指導してくださったおかげで、徐々に仕事を覚えられました。現在は4名の利用者さんを担当しています。主な業務は、食事・入浴・トイレなど生活面での介助をはじめ、作業やリフレッシュトレーニング、スポーツなどの日中活動のサポートです。さらに外出や旅行の起案にも携わり、毎日忙しいですが、利用者さんのペースに合わせてゆっくりと進めています。特に大切にしている点は、相手の目を見て「○○さん、おはよう!」と名前を添えて挨拶することです。そのとき返事がなくても、帰宅後「今日茨木さんと話したよ!」とご家族の方に伝えているのを聞く機会があり、“届いているんだな”とすごく嬉しかったです。これからも利用者さんそれぞれに合った接し方を見つけていきたいです。【なごみの里 茨木美喜 2022年入職】■心にゆとりを持って利用者さんに接し、少しずつ信頼関係を築いていく利用者さんと職員の距離が近く、家族のように話している様子に魅力を感じ、当法人への入職を決めました。入職して約2ヶ月間は、直接指導してくださる先輩のサポートのもと、業務を開始。毎日、その日あった出来事を記録して、疑問や悩みがあれば一緒に書いて提出します。後日アドバイスがもらえるので、環境にもすぐに慣れました。現在は2人の利用者さんを担当しています。まずは個別支援計画を作成して、利用者さんの目標をヒアリング。たとえば、指先をしっかりと動かしたいという希望があれば、指先のトレーニングやトランプ・ボードゲームを使ったレクリエーションをおこないます。1カ月前にできなかった動作が、徐々にできていく様子は、やりがいを感じる瞬間ですね。私が業務をするうえで心がけている点は、きっちりしすぎないことです。きっちりしすぎると、何をするにもプレッシャーがかかり、大きなミスにつながりかねません。なるべく心にゆとりを持って小さなミスを恐れず接することが、信頼関係を築く最善策だと実感しています。【なごみの里 東藤伊織 2023年入職】
男性
女性
<大学院> 神戸大学、兵庫教育大学 <大学> 岡山県立大学、金沢大学、関西国際大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、近畿大学、甲子園大学、神戸大学、神戸医療福祉大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女子大学、神戸親和女子大学、徳山大学、日本福祉大学、花園大学、佛教大学、別府大学、武庫川女子大学、龍谷大学、流通科学大学 <短大・高専・専門学校> 関西保育福祉専門学校、神戸医療福祉専門学校中央校、神戸総合医療専門学校、神戸常盤大学短期大学部、頌栄短期大学、姫路福祉保育専門学校、兵庫大学短期大学部、湊川短期大学、武庫川女子大学短期大学部、神戸教育短期大学