予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
多角的に事業を展開しているため募集職種も多く、自分の可能性を広げることができます。
2023年度の月平均残業時間は2.5時間と少なく、残業をしない雰囲気のある職場環境です。
ジョブローテーション制を採用しており、興味のある職種にチャレンジすることができます。
「ドラム缶何十本単位などの大量発注に対応する商談も多くあります。取引額の大きな仕事に早いうちからチャレンジできることも当社営業のやりがいです」(常信さん)
山口産業グループはエネルギー事業を中心としたグループ企業です。入社当初、私はミータス(株)に出向し、SS(サービスステーション)に配属されました。SSには老若男女さまざまなお客様が給油や洗車などで来店されます。私はどちらかといえば人見知りだったのですが、毎日多くのお客様と触れ合う経験によってコミュニケーション能力を磨くことができました。SSでの接客は楽しかったのですが、私には営業職にチャレンジしたいという希望がありました。入社1年目から営業志望であることを上司にアピールし、入社5年目に念願かなって山口産業の営業部へと異動。当時の課長がSSまで頻繁に足を運んで話を聞いてくれたので、異動の希望を話しやすかったです。また、営業になってからは先輩がマンツーマンでサポートしてくれています。所属企業を問わず上司や先輩の面倒見が良い社風は当グループの魅力ですね。燃料や潤滑油として使用される石油製品を工場などへ提案するBtoB営業が私たちの仕事です。油を必要とする企業であればお客様になり得るので、取引先の業種は多様です。巨大なプラントが立ち並ぶ工場を訪問することも多くあります。単に注文を受けるだけではなくお客様のお困りごとに対応し、信頼関係を築いていくことが営業の役割。その積み重ねが継続的な取引へとつながっています。石油製品には様々な種類があり、似たような製品でも油の粘度が異なるなど微妙な違いがあります。覚えなければならない製品知識は多岐にわたりますが、先輩の営業に同行した帰りの車中で分からないことを質問して、その都度、製品知識を増やしている最中です。また、定期的に若手営業向けの勉強会が企画されています。石油製品についての詳しい解説が聞けるほか、製油所の見学など座学以外のプログラムもあり、色々な角度から専門知識を養えることに心強さを感じています。若手は既にお付き合いのあるお客様へのルート営業が中心なので、一定の信頼関係をベースにした営業活動で仕事に慣れていくことができます。その一方で、先輩や上司は新規開拓にも取り組んでおり、チーム内で互いの成績に刺激を受け合っています。そんな良いライバル関係に憧れているので私も早く一人前の営業になり、切磋琢磨して成長していくことが今の目標です。■常信 太一/山口産業営業部/日本文理大学経営経済学部卒業(2020年入社)
山口産業グループは9社3事業を展開するグループ企業です。エネルギー・文化・スポーツ・IT面から地域を支え、グループ売上高は1,636億円と安定した基盤を築いています。
<大学院> 山口大学 <大学> 大阪経済大学、大阪産業大学、岡山商科大学、関西大学、吉備国際大学、九州共立大学、九州産業大学、近畿大学、久留米大学、四国学院大学、下関市立大学、周南公立大学、西南学院大学、中央大学、東亜大学、同志社大学、徳山大学、新潟大学、日本文化大学、日本文理大学、梅光学院大学、広島大学、広島経済大学、広島国際大学、福岡大学、松山大学、桃山学院大学、山口大学、山口県立大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 福岡リゾート&スポーツ専門学校、宇部工業高等専門学校、山口芸術短期大学、山口コアカレッジ、大原ビジネス公務員専門学校北九州校