予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
幅広い年齢層の職員が働いていますが、特に20代~30代の若手の職員が活躍中です☆
入社後、先輩職員が3か月間一緒に行動する「エルダー制度」があり、相談しやすい環境で働けます。
手当や福利厚生など充実しています♪育児休業制度もあり、出産後も安心して働くことが出来ます。
職員一人ひとりが福祉人としての自覚を持ち、のびのびと仕事に邁進できる環境。多彩な施設や職種があり、知識・経験を広げたり、深掘りできたりすることが可能だ。
■東 侑生さん/就労支援センターほし/2022年入職就活では大学で取得した管理栄養士の資格を活かせる仕事を希望。在学中にさまざまな施設で実習を行ったのですが、福祉施設での楽しい印象が強く、そうした現場で働ける当法人を選びました。とはいえ、福祉に関する知識は乏しく、障がい者の方への対応は未経験。さらに、配属された施設の特性上、職業指導や生活支援にも携わっているので、入職当初は戸惑う場面が多かったですね。そこで助けられたのがエルダー制度。年齢の近い先輩職員から約3ヶ月間、マンツーマンで教育・指導を受けられたおかげで日々成長を実感できました。制度が終了した今でもお世話になっています(笑)。現在の業務は、食事の献立作成や材料発注、調理を行ないながら、一緒に働く利用者の皆さんの作業の補助等を行っています。作業の中で利用者の皆さんの成長を感じられたり、工夫した食事に「おいしかった」と言ってもらえるたびにやりがいを実感。当法人が掲げる行動指針の中にある「失敗を恐れず行動する」という一文を座右の銘に、さまざまなことに挑戦していきたいと思います。■宮崎 ゆみ子さん/地域密着型特別養護老人ホーム サポートハウスきらきら/2009年入職生活相談員として、施設入居者や支援を必要としている人やその家族の意見を聞き、より良い支援につなげる仕事をしています。入職時は、生活支援員やヘルパーとして、障がいがある方の支援に携わり、現在は高齢分野へ。一人ひとりが抱える困りごとや課題を解決できたときの安堵感や、ご本人やご家族からの「ありがとう」は、この仕事のやりがいの一つだと感じています。また、生活相談員業務と並行して採用関係の業務も兼任。関わった学生や求職者の皆さんと、春に現場で再会できた時の喜びは格別です。当法人は、高齢者介護から障がい者支援まで多彩な事業を運営しており、幅広いフィールドで活躍できる点も魅力です。「夢・輝き・実現」という法人理念は、利用者の皆さんだけでなく、現場で働く職員にも向けられたもの。人財育成に注力し、階層別のキャリアパス制度を導入しています。半年ごとに法人・部署・個人と3つの目標を設定し、取り組みや成果で自身の成長を確認。未経験者でも安心してステップアップできる体制が整えられてるんですよ。職員が働きがいを持って「きらきら」輝ける環境もアピールしたいですね。
男性
女性
課長級以上の役職職員に占める女性の割合です。
<大学> 九州看護福祉大学、九州ルーテル学院大学、西九州大学、関西学院大学、尚絅大学、熊本学園大学、西南学院大学、中村学園大学、東京女子体育大学、鹿児島大学、宮崎大学、福岡県立大学、九州栄養福祉大学、九州保健福祉大学 <短大・高専・専門学校> 日本総合教育専門学校、麻生医療福祉&保育専門学校福岡校、尚絅大学短期大学部、福岡調理師専門学校、香蘭女子短期大学、折尾愛真短期大学、九州龍谷短期大学、専門学校湖東カレッジ、熊本県立農業大学校、熊本YMCA学院専門学校、久留米信愛短期大学、平岡栄養士専門学校