最終更新日:2025/5/1

青木フルーツ(株)【果汁工房果琳/フルーツピークス/フルーツショップ青木他】

業種

  • 外食・レストラン
  • 専門店(食品・日用品)
  • 食品
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
福島県
資本金
4,500万円
売上高
107億円(2025年2月期見込)
従業員
2511名(2025年2月現在)

【フルーツを嗜好品から必需品へ】全国に203店舗展開中!おいしいフルーツを通して「心とからだの健康」をサポートします

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
一番おいしい状態のフルーツを届けるため、フルーツマイスターをはじめ、フルーツの知識が豊富なスタッフが多数。熟度管理した「本当においしいフルーツ」をお届けします。
PHOTO
フルーツバー事業の各店舗では、厳選した一番おいしい食べ頃のフルーツを、注文を受けてから1杯ずつお作りします。"飲むフルーツ"で心とからだの健康をサポートします。

厳選フルーツのおいしさを全国へ。フルーツ文化の醸成を目指す100年企業

PHOTO

「若いうちからキャリアを形成し、活躍できる環境です。」菊田さん

■誰もがフルーツを当たり前に食べる暮らしへ
1924年の創業以来、青木フルーツ(旧社名:青木商店)は「果物のプロ」としてフルーツの魅力を全国に発信してまいりました。「フルーツ文化創造」の理念のもと、フルーツを通してお客様へ感動と健康を届けています。目指すのは、嗜好品でなく暮らしの必需品として、誰もが当たり前にフルーツを楽しめる社会。暮らしに根づいたフルーツはきっと、多くの人の毎日を健やかで豊かなものにしてくれるでしょう。

■仕入れから販売まで、すべて自社で。フルーツの魅力を全国へ発信
現在はフルーツ専門店のフルーツショップ事業をはじめ、作りたてのジュースを提供するフルーツバー事業、フルーツタルトやパフェなどを提供するフルーツタルト&カフェ事業などを展開しており、フルーツのおいしさを最大限に引き出した商品を提供しています。全国どこでも均一の品質で商品を提供できているのは、仕入れから製造、販売まで、すべて直営の工場・店舗で一貫して手がけているから。フルーツマイスターが市場や生産者を訪れてフルーツを厳選し、市場で仕入れたフルーツが店舗に届き、店舗ではスタッフが熟度管理を行っています。そのため、全国どこでも高品質で、一番おいしい状態のものをお客様にお届けすることができています。創業100年を迎える今、「おいしさ」と「健康」をキーワードとして、一層フルーツの可能性を広めていく方針です。

■「あなたのやりたい」を実らせるキャリアステップ
若いうちから店長やマネージャーを経験し、マネジメントキャリアを描ける体制です。入社後は育成プログラムに則って、1年ほど各店舗でトレーニングを実施。業務の流れや接客のノウハウを学んだ後、早い人では2年目から店長を任されています。2021年以降、業務を教える役割を担うトレーナーや、店舗運営を行う店長に求められるスキルを学ぶことのできる育成プログラムを完備。必要なスキルはトレーニングブックにまとめてあるので、経験が浅くても、段階的にスキルを習得し、自信を持って指導に当たることができます。

人事部 菊田 直樹さん

会社データ

事業内容
■フルーツバー事業
“極上フルーツ、つくりたて。”がテーマのフルーツジュース専門『果汁工房果琳』をはじめ『フルーツバーAOKI』『V2&M』『Wonder Fruits』などを全国に展開しています。注文を受けてから、お客様の目の前でジュースを作り、20種類以上に及ぶ“飲むフルーツ”を提供しています。お客様の笑顔と健康をおいしくサポートします。

■フルーツタルト&カフェ事業
フルーツタルト&カフェ専門店『フルーツピークス』では、フルーツが飾りではなく主役になるようなタルトやパフェ、お食事を提供しています。フルーツのおいしさが最大限引き立つよう、フルーツの甘みや酸味に合わせてクリームや生地を使い分けて作り上げています。

■フルーツショップ事業
1924年創業のフルーツ専門店『フルーツショップ青木』では、熟練のフルーツマイスターが市場や生産農家を訪れて厳選した、極上のフルーツを仕入れています。本当においしいフルーツを口にしたときの感動を味わっていただきたいという想いから、鮮度や熟度を徹底的に管理してお届けしています。

PHOTO

飲むフルーツを提供するジュースバー、フルーツが主役のタルト等を取り扱うタルト&カフェ、フルーツのギフト販売など、様々なかたちでフルーツを提供しています。

本社郵便番号 963-8052
本社所在地 福島県郡山市八山田5丁目405番地
本社電話番号 0243-36-1877
本宮オフィス郵便番号 969-1104
本宮オフィス所在地 福島県本宮市荒井字恵向37-1
本宮オフィス電話番号 0243-36-1878
創業 1924年5月
設立 1950年5月2日
資本金 4,500万円
従業員 2511名(2025年2月現在)
売上高 107億円(2025年2月期見込)
事業所 店 舗
■フルーツジュースバー事業:北海道から沖縄まで全国に184店舗
■フルーツタルト&カフェ事業:福島・宮城・茨城・埼玉・神奈川に15店舗
■フルーツショップ事業:福島・宮城・茨城・東京に7店舗

本 社 /福島県郡山市
本部本宮オフィス・本宮工場/福島県本宮市
東京支社/東京都大田区
 
沿革
  • 1924年5月
    • 初代・青木松吉 バナナ加工卸売業「青木商店」を創業
  • 1950年5月
    • 法人設立
  • 1970年4月
    • バナナの加工能力を大幅に向上させるため、福島県地方卸売市場団地内に「青木バナナセンター」を新設
  • 1977年5月
    • 果物専門店「フルーツショップ青木」としてリニューアル
  • 2002年6月
    • フルーツバー事業1号店「フルーツバーAOKI うすい店」オープン、フルーツ ジュース用のフルーツ加工場として「フルーツファクトリー」操業
  • 2004年2月
    • フルーツタルト&カフェ事業1号店「ルヴェルジェ中町店」オープン
  • 2010年3月
    • 会社・店舗ロゴマークを一新、 「果汁工房果琳」のブランドを立ち上げ
  • 2010年11月
    • 「フルーツショップ青木」、「ルヴェルジェ本店」をオープンすると共に本社を 郡山市八山田に移転
  • 2011年6月
    • フルーツ原材料の供給拠点として、東京都大田市場内に東京支社を開設
  • 2012年11月
    • フルーツバー事業100店舗達成
  • 2014年11月
    • (株)青木商店 本宮オフィス、本宮工場(フルーツファクトリー本宮/ タルトファクトリー本宮)開設、創業
  • 2016年3月
    • 全国展開に向けてフルーツタルト&カフェ事業のブランドを「ルヴェルジェ」から「フルーツピークス」へ変更
  • 2017年12月
    • 持株会社体制への移行に伴い、純粋持株会社として「青木フルーツホールディングス(株)」を設立
  • 2019年11月
    • 菓子製造工場(AOKI SWEETS LAB)開設、操業
  • 2022年9月
    • 果汁工房果琳・フルーツバーAOKI・V2&M・Wonder Fruits・フルーツインライフ 188店舗、フルーツピークス・フルーツピークス プレミアム 15店舗、フルーツショップ青木 7店舗、計210店舗展開
  • 2024年5月
    • 創業100周年を迎える
  • 2025年3月
    • 青木フルーツ(株)に社名変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 26 27
    取得者 1 26 27
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 45.2%
      (73名中33名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社後  ⇒ 新入社員研修
配属まで ⇒ 事業部別研修
入社後  ⇒ フォローアップ研修
昇格時  ⇒ 店長研修、管理職研修

入社後の新入社員研修のほか、各事業部別にフォローアップ研修等を受講。キャリアアップ体制も万全です。
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援金制度】
会社が推奨資格を勉強し取得することで、受験費用、書籍代の負担だけでなく、
資格の難易度によって報奨金の支給もあります。
自身のキャリアアップや自己啓発にぜひ利用してください。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
【フルーツスペシャリスト資格試験】
フルーツについて知り尽くした「フルーツマイスター」を目指すことが出来る試験です!
資格は「ブロンズ → シルバー → ゴールド」の三段階に分かれており、ゴールドを手にした方は「フルーツマイスター」になるための試験に挑戦することができます。

●受験対象者
正社員・エキスパート社員 及び 3等級以上の準社員・パートアルバイト社員

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知教育大学、愛知淑徳大学、愛知東邦大学、青森公立大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、医療創生大学、大阪芸術大学、大阪国際大学、神奈川大学、金沢学院大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、京都大学、郡山女子大学、駒沢女子大学、札幌学院大学、四国学院大学、尚絅学院大学、昭和女子大学、実践女子大学、女子栄養大学、拓殖大学、玉川大学、東海大学、東京農業大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東洋大学、常磐大学、同志社女子大学、獨協大学、名古屋外国語大学、日本大学、福島大学、福島学院大学、北星学園大学、宮城学院女子大学、山形大学、山形県立米沢栄養大学、立教大学、立正大学、沖縄国際大学
<短大・高専・専門学校>
ECC国際外語専門学校、大阪成蹊短期大学、大宮スイーツ&カフェ専門学校、郡山女子大学短期大学部、国際アート&デザイン大学校、国際マルチビジネス専門学校、酒田調理師専門学校、聖和短期大学、仙台大原簿記情報公務員専門学校、仙台スイーツ&カフェ専門学校、仙台青葉学院短期大学、つくば栄養医療調理製菓専門学校、東京ベルエポック製菓調理専門学校、東北電子専門学校、長崎短期大学、日本航空大学校北海道、福島県農業総合センター農業短期大学校、目白大学短期大学部

採用実績(人数) 2022年 71名
2021年 58名
2020年 46名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 70 71
    2021年 2 56 58
    2020年 3 43 46
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

先輩情報

美味しいフルーツで多くの人の健康に貢献できるお仕事です!
菊池 くるみ
2014年入社
宮城学院女子大学
学芸学部人間文化学科
人事部
店舗を経験後、現在は人事部で新卒採用業務を担当しています。
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

青木フルーツ(株)【果汁工房果琳/フルーツピークス/フルーツショップ青木他】

似た雰囲気の画像から探すアイコン青木フルーツ(株)【果汁工房果琳/フルーツピークス/フルーツショップ青木他】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

青木フルーツ(株)【果汁工房果琳/フルーツピークス/フルーツショップ青木他】と業種や本社が同じ企業を探す。
青木フルーツ(株)【果汁工房果琳/フルーツピークス/フルーツショップ青木他】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 青木フルーツ(株)【果汁工房果琳/フルーツピークス/フルーツショップ青木他】の会社概要