最終更新日:2025/2/3

加古川市南農業協同組合

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 共済
  • 農林・水産
  • 不動産
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
兵庫県
出資金
5億3,926万円(2024年3月末現在)
組合員数
13,352人(2024年3月末現在)
従業員(正職員)
101名(男性63名 女性38名)(2024年3月末現在)

【勤務地 加古川市内】地域密着だからできることがある!≪既卒者も積極的募集中≫

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2023年度では15.4日と多く、休暇を取りやすい環境です。

  • やりがい

    お客様の人生サポートに携わり、自身の生活でも役立つ知識を得ながら成長できます。

会社紹介記事

PHOTO
「組合員・地域の皆様の為に何ができるのか」を常に考え、金融・共済・営農などの事業活動を行っています。皆様の『輝く未来の応援団』である事が私たちのやりがいです。
PHOTO
農作物直売所「ファーマーズ」店舗では地元で採れた新鮮な野菜を地域の方々に販売する『地産地消』行うことで、持続可能な地域農業の構築に努めています。

「みなさまから信頼されるJA」「地域から必要とされるJA」「社会に誇れるJA」

PHOTO

加古川市南部の野口町・平岡町・尾上町・別府町の4町を中心として事業を行ってます。勤務地も加古川市内のみなので、地域愛溢れる充実した仕事ができます。

JA加古川南は以上の基本姿勢を目指し日々頑張ります。

≪入組8年目 金融共済部推進課係長 N.Kさん≫
 現在は職員が組合員や地域の利用者に寄り添った相談活動に取り組めるようサポート業務につき、若手職員に対してはスキルアップできるような研修を通して、みなさまから信頼されるJA職員を育てていく役割を担っております。また、組合員や地域から必要とされるJAとなる為に、セミナーや相談会を開催する企画等も行っています。これまで仕事を通して「Nさんに担当してもらって本当に良かった、ありがとう!」という感謝の言葉を頂き、皆様から頼られる事に誇りを感じております。お客様のライフイベントのサポートに携わる中で、自分事として置き換えることで人としても成長できました。今ではこの仕事は人生を送る中で必需品ではないかと思うくらい良い仕事をしていると実感しています。不安や悩みがあっても目の前のやるべきことに全力で挑戦すれば、きっと人は成長できます!就活においても自分と向き合い精一杯活動してください!JA加古川南で皆さんと働ける時を楽しみにしています。

≪入組2年目 金融共済複合渉外係 K.Sさん≫
 入組した当初は金融共済知識や事務手続き等、覚えることが沢山ありましたが、周りの先輩や上司のサポートにより、やりがいに変わっていきました。また、想像していた以上に研修が充実しており、知識・スキルの習得が自信に変わっていきました。これからは当初描いていた地元への貢献を胸に、組合員や地域の皆様の生活をより良くしていく為、訪問活動していきたいと意気込んでいます。JA加古川南では仕事だけではなく、人生においても頼りになる先輩方が沢山います!地域に必要とされるJAを目指し、このJA加古川南で共に人生のレベルアップをしていきましょう。

≪入組1年目 金融共済窓口係 M.Aさん≫
 初めは貯金業務一つにおいても業務の幅が広く、覚えることが大変でしたが、何度も丁寧に教えてくださる同じ窓口の先輩のおかげで乗り越えることが出来ました。今の業務を極めて今度は、先輩のサポートができるように日々頑張っています。JA加古川南は完全週休2日制で、働いてみて有給休暇も取りやすい環境だったので、今は仕事だけでなく自分の趣味にも時間がもてるので私生活も充実してます。皆さんもJA加古川南で私たちと一緒に仕事もプライベートも充実した毎日を過ごしましょう。

会社データ

事業内容

PHOTO

『地域住民にとってより良い店舗とは』から金融店舗と直売所を併設しました。金融サービスと新鮮な野菜の提供を行い、地域になくてはならない店舗づくりを目指しています。

【信用事業】
貯金、投資信託、農業融資、住宅ローンなど農業やくらしに関する金融事業を行っています。

【共済事業】
相互扶助の事業理念のもと、生命共済、建物共済、自動車共済など農業やくらしに関する保障の提供をしています。

【宅地等供給事業】
組合員の所有する不動産などに関する相談業務を中心に、賃貸住宅、駐車場などの管理、不動産売買の仲介をしています。

【指導事業】
栽培技術の指導や、安全・安心な農作物を提供するため、生産日誌の内容確認や精査、農薬等の適性使用の指導をしています。

【販売事業】
おいしい地元産「ひのひかり」の販売や、地産地消の輪を広げるため「ファーマーズマーケット」を開設しています。

【購買事業】
生産者に品質の良い肥料、農薬、農機具など生産資材の供給や、快適な暮らしに役立つ商品を供給しています。

【利用事業】
組合員ご家族の幼児保育のため「くみあい保育園」を運営しています。

【くらしの活動】
小学校の稲作体験や幼稚園児の収穫体験などの支援、地域行事への役職員に参加などを行っています。
本所郵便番号 675-0012
本所所在地 兵庫県加古川市野口町野口55番地の1
本所電話番号 079-421-3738
設立 1989年(平成元年)10月2日
代表者 代表理事組合長 岩坂 嘉邦
出資金 5億3,926万円(2024年3月末現在)
従業員(正職員) 101名(男性63名 女性38名)(2024年3月末現在)
組合員数 13,352人(2024年3月末現在)
貯金高 2,197億円(2024年3月末現在)
事業所 本所

<金融・共済支所>
野口支所、北野支所、平岡支所、土山支所、尾上支所、別府支所

<営農・生活施設>
ローン・不動産相談センター、営農経済センターファーマーズ野口、ファーマーズ平岡、ファーマーズ尾上、くみあい保育園
平均勤続年数 20年3ヵ月(男19年10ヵ月 女20年10ヵ月)(2024年3月末現在)
平均年齢 43.0歳(男42.7歳 女43.3歳)(2024年3月末現在)
沿革
  • 平成元年10月
    • 加古川市南農業協同組合 発足
  • 平成4年4月
    • 愛称を農協からJAへ改称
  • 平成6年4月
    • 監査企画室設置
  • 平成8年8月
    • 資産管理部設置
  • 平成9年8月
    • 金融共済部2課制から4課制へ
  • 平成10年4月
    • 金融共済部1部制から金融部、共済部2部制へ
  • 平成11年4月
    • 助けあい事務局設置
  • 平成12年4月
    • 電算室設置
  • 平成13年12月
    • 「ファーマーズ平岡」オープン
  • 平成14年10月
    • 「ファーマーズ尾上」オープン
  • 平成14年11月
    • 「ファーマーズ野口」オープン
  • 平成17年4月
    • 金融部、共済部の2部を統合し、金融共済部5課制へ
      電算室を管理部電算課へ統合し、管理部3課制へ
  • 平成23年4月
    • 基幹4支所営農経済店舗、本所営農経済部、ファーマーズ野口
      を統合し、営農経済センターを開設
  • 平成24年7月
    • 管内を加古川市に変更
  • 平成25年4月
    • 総合企画室を設置、管理部電算課を総合企画室へ統合し、管理
      部2課制へ、監査企画室を監査室へ、金融共済部企画推進課
      を推進課へ名称変更
  • 平成28年4月
    • 「JA会館(本所・野口支所)・資産管理センター」オープン
  • 平成31年4月
    • 金融共済部審査管理課を総合企画室へ統合し、金融共済部4課
      制へ
  • 令和2年10月
    • 平岡支所新築オープン
  • 令和3年4月
    • 助け合い事務局を営農経済部へ統合
  • 令和3年4月
    • 資金運用課を新設し金融共済部5課制へ
  • 令和4年3月
    • 資産管理センター内にローン相談業務を併設し
      「ローン・不動産相談センター」としてリニューアルオープン
  • 令和4年3月
    • 「ファーマーズ平岡」リニューアルオープン
  • 令和5年10月
    • 金融店舗・農作物直売所を併設し
      「尾上支所・ファーマーズ尾上」としてリニューアルオープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    25.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.4%
      (29名中1名)
    • 2024年度

    管理者の定義として、課長職以上とする。

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修/新入職員研修に全員参加いただき、その後はそれぞれの仕事内容に沿った研修に参加いただきます。
自己啓発支援制度 制度あり
簿記・税務・法務等、JA指定の通信講座をJAが費用負担し、受けることができます。
銀行業務検定等、JA指定の資格試験を受けることができ、受験費用はJAが負担します。
(通信講座については修了が条件、資格試験については各試験初回受験のみJA負担。)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
職員のスキルに合わせて
JA職員上級、1級、2級、3級を受験していただきます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学、大阪経済大学、岡山理科大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸芸術工科大学、神戸市外国語大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、兵庫大学、福山大学、流通科学大学

採用実績(人数) 2023年:4名
2022年:2名
2021年:2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 2 0 2
    2023年 2 2 4
    2024年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 2 1 50.0%
    2023年 4 0 100%
    2024年 4 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

加古川市南農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ