予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年間休日129日!お休みはしっかりとれる環境です!
主力事業のセメント・固化材の製造販売事業と環境事業を展開し、創業から続く長い歴史と実績があります。
環境に配慮したセメントの製造工程、廃棄物処理によるエコ・リサイクルなどSDGsの推進に貢献しています。
目標に向かってチームで取り組む風土がある当社。ベテラン社員のサポートを受けながら、若手も責任ある仕事を任されています。
当社は「セメント事業」と「環境事業」の2つが事業の柱です。私は環境営業部に所属しており、営業として廃棄物処理プラントに関連する業務に取り組んでいます。具体的には廃棄物を処理する際に当社のプラントを活用いただくための営業です。お客さまである収集運搬会社さまや排出業者さまなどから話をいただき、廃棄物がプラント内で処理可能かどうかを検討後、処理可能な場合はコストを算出してお客さまに提示します。またプラントへの受入予定の調整なども行います。業務における面白さは、多様なお客さまと接することができる点です。一般的な営業職とは異なり、さまざまな業種のお客さまとのお取引があります。化学メーカーから食品・製造業、工業など、本当に幅広いです。企業規模も大小を問いません。自分が担当した案件が実際に契約に至り、受入が始まった時は大きなやりがいを感じます。私の営業におけるモットーは、顔を合わせてコミュニケーションを取ること。今はスマートフォンなどで簡単に連絡が取れる時代ですが、基本的に直接会って話すようにしています。対面でのコミュニケーションには、思った以上の価値があるからです。例えば、相手の表情を見ることで、言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスや本当の思いを理解することができます。時には、相手の言葉と内心の思いが異なることもあります。そういった場合、表情を見ることで真意を把握しやすくなります。元々私は営業職志望だったのですが、当社の環境事業は物を売る営業ではなく、サービスを提供する営業であるという点に特に興味を持ちました。また、環境事業ではエコプラントとバイオプラントの2つのプラントがあります。SDGsに沿った環境に優しい取り組みとして、エコプラントでは余剰バイオガスを代替燃料として使用し化石燃料の削減に努め、バイオプラントでは生ごみや食品廃棄物を発酵させバイオガス・たい肥.としてリサイクルしています。環境に貢献できる仕事であることも入社の決め手になりました。職場では、皆さんオンとオフをしっかり分けて働いています。業務は真剣に取り組みますが、休憩時間や就業後は和やかな雰囲気で、プライベートな話をすることもあります。職場の雰囲気が良いことで、日々の仕事にも前向きに取り組めています。(山中 開生さん/環境営業部/2022年入社)
増産体制の整った1・2号キルン(昭和14年)
<大学院> 茨城大学、豊橋技術科学大学 <大学> 青森大学、足利大学、茨城大学、医療創生大学、神奈川工科大学、関東学院大学、慶應義塾大学、作新学院大学、芝浦工業大学、専修大学、第一工業大学、帝京大学、東京国際大学、東京都市大学、東洋大学、東洋学園大学、常磐大学、日本大学、文京学院大学、文星芸術大学、流通経済大学(茨城) <短大・高専・専門学校> 大原簿記学校、筑波研究学園専門学校、東京ビジネス&キャリア専門学校、水戸経理専門学校、水戸電子専門学校、茨城工業高等専門学校