最終更新日:2025/2/3

社会福祉法人平成会

業種

  • 福祉サービス
  • 農林・水産
  • 食品

基本情報

本社
岩手県
資本金
社会福祉法人なので資本金はありません
売上高
9億円(2024年3月31日実績)
従業員
150名(2024年10月実績)
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
平成会の事業所の1つ「ルンルン」は、2000年(平成12年)開設。花卉生産をはじめ、清掃業務、紙緩衝材受託生産、様々な授産活動を行っています。
PHOTO
「私たちスタッフは、“明るく・楽しく・元気よく”をモットーに、利用者さんと一緒に日々汗を流しています。」

利用者さんの出来ることが増えていくとやりがいを感じます!

PHOTO

栗原市出身で、一関市の短期大学に進学。絵を描く事やミニチュア作品等の物作りが好きです。

 私が障がい者施設で働くことを選んだのは、短大での実習がきっかけでした。
幼い頃から、子供やお年寄りと関わることが好きで、保育士に憧れ、短大の幼児教育学科へ進学しました。在学中、保育の講義の他に、障がいについての講義がありました。
 当時私は、障がいについての知識が全くなく、講義の内容の理解が難しく感じていました。短大在学時の施設実習以前は、利用者さんとの関わりが難しいのでは・・・と感じていましたが、実際に関わってみると、壁を感じずに関わることができたと思います。
 実習を経て障がい者施設で働くことに興味を持ち、保育士を目指して学んできた事は、障害者施設でも活かして働けると思い就職しました。
入職して半年になり、最初は緊張と不安でいっぱいでしたが、今では少しづつ利用者さんや先輩職員との関わりを深めることができるようになってきたと感じます。
利用者さん個々のさまざまな特性を理解し、業務を覚え取組んでいくことは大変ですが、利用者さんから頼りにされ、感謝の言葉をいただく事が増え、やりがいを感じています。
障がい者支援の仕事は、人との関わりが好きな方や、思いやりをもって行動できる方、人の話を聞くのが好きな方に向いている職業だと思います。
まだ、慣れないことも多いですが、利用者さん一人ひとりに合った支援ができ、信頼される支援員になれるよう今後も努力していきたいです。

(渡邊妃香莉さん/2024年入職 就労継続支援B型第2ブナの木園)

会社データ

事業内容

PHOTO

現在は花卉生産を始め、清掃業務、紙緩衝材受託生産など様々な授産活動をしています。

社会福祉法人平成会は、働く場、活動の場、生活の場、地域・相談支援の場となる事業を展開し、地域の多様なニーズにお応えしています。
【働く場】
☆就労継続支援A型 ・ホームラン  ・農業天国
☆就労継続支援B型 ・ブナの木園  ・ルンルン  ・第2ブナの木園
【活動の場】
☆生活介護      ・ マイリバー ・うららか  ・第2ブナの木園  
【生活の場】 
☆自立訓練(生活訓練・宿泊型自立訓練・短期入所)・ニコニコハウス
☆障害者生活支援センター (グループホーム9ヵ所)
【地域・相談支援の場】
☆相談支援事業ブナの木園 
☆地域活動支援センター一関、ほのぼのステーション


本社郵便番号 021-0024
本社所在地 岩手県一関市幸町8番6号
本社電話番号 0191-34-6700
設立 1991年(平成3年)8月
資本金 社会福祉法人なので資本金はありません
従業員 150名(2024年10月実績)
売上高 9億円(2024年3月31日実績)
事業所 社会福祉法人 平成会事務所
〒021-0024
岩手県一関市幸町8番6号
沿革
  • 1991年(平成3年)
    • 社会福祉法人平成会設立。
  • 1992年(平成4年)
    • 知的障害者授産施設(通所)ブナの木園開設。定員30名。
  • 1998年(平成10年)
    • 精神障がい者生活訓練施設ニコニコハウス 開設
  • 1999年(平成11年)
    • 共同生活援助コスモス開設。
  • 2000年(平成12年)
    • 就労継続支援B型ルンルン 開設
  • 2000年(平成12年)
    • 障害者相談支援事業(委託)開始。
  • 2003年(平成15年)
    • 知的障害者福祉工場ホームラン開設。定員30名。
  • 2006年(平成18年)
    • 知的障害者授産施設(通所)マイリバー開設。定員20名。
  • 2007年(平成19年)
    • 社会福祉法人ハッピーライト 合併
      合併前の社会福祉法人ハッピーライトの沿革
       精神障害者生活訓練施設ニコニコハウス(平成10年開設)
  • 2007年(平成19年)
    • 一関広域障害者就業・生活支援センター メイフラワー開設。
      就労移行支援事業ヒットエンドラン開設。定員20名。
      9月 社会福祉法人ハッピーライトと合併。
         ルンルン 就労継続支援B型30名。新体系事業へ移行。
  • 2008年(平成20年)
    • ホームラン 就労継続支援A型30名。新体系事業へ移行。
  • 2009年(平成21年)
    • ニコニコハウス 就労移行支援6名。生活訓練14名。宿泊型自立訓練20名。
      短期入所(空床型)20名。新体系事業へ移行。
      12月 岩手県地域生活定着支援センター開設。
  • 2010年(平成22年)
    • 就労継続支援A型「農業天国」開設。定員21名。
  • 2011年(平成23年)
    • 就労継続支援A型「夏油高原農場」開設。定員20名。
      11月 生活介護「うららか」開設。定員20名。
  • 2012年(平成24年)
    • ブナの木園 就労継続支援B型50名。新体系事業へ移行。
      マイリバー 就労継続支援B型20名。新体系事業へ移行。
  • 2015年(平成27年)
    • 岩手県地域生活定着支援センター 委託事業終了。
      4月  第2ブナの木園開設。定員  就労継続支援B型20名。生活介護10名。
  • 2017年(平成29年)
    • 就労移行支援事業「ヒットエンドラン」廃止
      就労移行支援「第2ブナの木園」に移行
  • 2017年(平成29年)
    • グループホーム「かえで」新築
      障がい者生活支援センター新築
  • 2020年(令和2年)
    • 就労継続支援A型「夏油高原農場」事業廃止
  • 2022年(令和4年)
    • 就労移行支援事業第2ブナの木園 事業廃止
  • 2022年(令和4年)
    • 就労継続支援B型マイリバーから生活介護マイリバーへ事業移行
  • 2024年(令和6年)
    • 一関広域障害者就業・生活支援センターメイフラワー事業廃止

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (24名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
 新入職員現場実習        採用後3カ月間 法人内の複数の施設で実習
 新任職員研修          採用後1~2年目 外部研修
 新入職員フォローアップ研修   採用半年後 内部研修
 初任者研修           採用後1~2年目 外部研修
 中堅職員研修          経験に応じて外部研修
 コミュニケーションスキル研修      〃 
 リスクマネジメント研修         〃
自己啓発支援制度 制度あり
社会福祉主事任用資格通信講座費用全額補助
資格取得奨励金制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
毎年1回管理者によるキャリア形成に関する面接実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
亜細亜大学、岩手大学、岩手県立大学、金沢工業大学、関東学園大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、専修大学、東京理科大学、東北生活文化大学、東北福祉大学、日本大学、日本社会事業大学、日本体育大学、ノースアジア大学、弘前学院大学、富士大学、明治大学、名城大学、盛岡大学、昭和女子大学、釧路公立大学、福島学院大学
<短大・高専・専門学校>
会津大学短期大学部、青森中央短期大学、秋田栄養短期大学、一関工業高等専門学校、大妻女子大学短期大学部、郡山女子大学短期大学部、修紅短期大学、尚絅大学短期大学部、杉野服飾大学短期大学部、仙台医療福祉専門学校、仙台総合ビジネス公務員専門学校、中央福祉医療専門学校、iキャリア医療福祉専門学校、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、盛岡大学短期大学部、盛岡医療福祉スポーツ専門学校、山形県立米沢女子短期大学、龍谷大学短期大学部

盛岡医療福祉専門学校

採用実績(人数)       2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
    -------------------------------------------------------------- 
大学院   0名   0名   0名   0名   0名  0名
大 学   0名   0名   1名   1名   0名  0名
短 大   0名   0名   0名   0名   1名  3名
専 門   1名   1名   0名   0名   0名  0名
高 専   0名   0名   0名   0名   0名  0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 1 1
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 1 0%
    2022年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人平成会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ