最終更新日:2025/5/2

(株)浜幸

業種

  • 食品
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
高知県
資本金
3,440万円
売上高
13億円(2024年9月実績)
従業員
167名 (男65名 女102名) 2024年6月現在

【高知県外への転勤なし!】お菓子とリゾートホテルを通じて高知の文化を発信し、人々の幸せを創出する!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    高知県の魅力をおかし・サービスを通して県内外へ発信することができます!

  • 安定性・将来性

    2022年に創業70周年を迎え、これからも高知にこだわり続けます。

  • 製品・サービス力

    代表菓子「かんざし」をはじめ年間300種類以上のお菓子を製造しています。

会社紹介記事

PHOTO
「もぎたての果実を食べる時よりも、果物の香りを感じられるゼリー」など、香料や着色料に頼らずに、素材そのものの美味しさを感じられる商品作りにこだわっています。
PHOTO
リゾートホテル「海辺の果樹園」は、非日常のロケーションと高知らしさ満点のおもてなしでお客様に至福のひと時を提供します。

お菓子を通じて心の豊かな生活のお手伝いをすることで、高知に貢献し続けます。

PHOTO

弊社のページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
私たちはお菓子を通じて、大好きな高知の役に立つ為に活動しています。
では、どうやって役に立つかというと、高知の方に文化や伝統を残し、伝えて行く事が事業の目的であり、それをすることにより、役に立とうとしています。
日本の伝統行事は『家』の単位で行われます。初節句から始まり、七五三、結婚式等々。しかし、最近はその『家』での行事を少しずつしなくなってきています。それによって、家族、親戚が集まり団欒することも減ってきています。 また、現代人は何かと忙しく、季節の移り変わりを感じ風流を愛でるというか、そんな余裕がないのか、 自然の美しさを感じる心をなくしていっているように感じます。そんな世の中に、家族の団らんを取り戻し、四季の移り変わりを感じる心を取り戻す為私たちは活動しています。
お菓子は常に家族の団らんの中にあるものであり、四季の美しさ、自然の美しさを伝えられるものは「お菓子」しかありません。店舗は私たちの文化活動を啓発して行く発信基地です。 お菓子を通じて高知の素晴らしさを、日本の四季の美しさを、この文化の良さを地域の方や、高知を訪れた方、高知を好きな方に少しでもお伝えする事が出来れば、この上ない幸せです。
また、海辺の果樹園は、この高知の素晴らしさ、伝統行事の良さを体感して頂ける場です。
菓子は心の栄養を満たす食べ物です。
このお菓子を通じて、少しでも心の豊かな人生、豊かな生活のお手伝いをすることにより、高知にとってなくてはらない浜幸、海辺の果樹園でありたいと念じております。

(株) 浜幸
代表取締役社長 浜田 幸広

会社データ

事業内容

PHOTO

お客様とその家族、大切な人との思い出に寄り添えるよう日々試行錯誤するスタッフがいます。

■和洋菓子・ゼリー・ジャム・アイスクリームの製造販売
■リゾートホテル運営
本社郵便番号 780-0822
本社所在地 高知市はりまや町1丁目1-1
本社電話番号 088-875-8151
第二本社郵便番号 781-5103
第二本社所在地 高知県高知市大津乙695-1
創業 1952年
設立 1957年10月
資本金 3,440万円
従業員 167名
(男65名 女102名) 2024年6月現在
売上高 13億円(2024年9月実績)
事業所 本社/高知県高知市はりまや町1丁目1-1
支店/はりまや橋本店他7店舗
ホテル/リゾートホテル海辺の果樹園
工場/大津本社工場・果樹園工房
関連会社 (株)手結山観光ホテル
平均年齢 44.0歳(2024年6月実績)
沿革
  • 1957年10月
    • 設立
  • 1959年
    • 「開運小判」発売
  • 1962年
    • 「かんざし」発売
  • 1965年12月
    • 本店ビル新装、大津工場新築
  • 1972年
    • 「かんざし」ホイル焼きにリニューアル
  • 1979年1月
    • 大津工場増改築
  • 1982年
    • 「土佐の日曜市」発売
  • 1988年
    • 「白花栴檀」発売
  • 1994年3月
    • リゾートホテル「海辺の果樹園」オープン
  • 1998年
    • 「土佐の日曜市」無添加の水菓子にリニューアル
  • 2000年
    • 「開運小判」はさんで食べるお手作りにリニューアル
  • 2005年
    • 「四万十一粒お守里」新発売
  • 2010年
    • 「土佐の日曜市」リニューアル
  • 2011年
    • 「水ようかん」リニューアル
  • 2014年
    • 「窯焼き高知パイ」発売
  • 2015年
    • 「人のよろしさ」発売
  • 2017年
    • 映画「サムライせんせい」上映記念菓子発売(期間限定)
  • 2019年
    • イオンモール高知「ヨリミチマルシェ」内に店舗オープン
  • 2022年
    • 創業70周年記念菓子「ハチキンチーズ」発売
      「かんざしチョコ」発売(期間限定)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 31.6%
      (19名中6名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
全新入社員に対し、入社後1週間のビジネスマナー研修を実施(リゾートホテル海辺の果樹園にて)
自己啓発支援制度 制度あり
会社の推奨する様々な資格の取得者に対して取得にかかる費用を支給。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
半期に一度、所属長からの面談を実施
社内検定制度 制度あり
日本語検定等

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪芸術大学、大阪商業大学、大谷大学、岡山理科大学、香川大学、京都大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、くらしき作陽大学、高知大学、高知県立大学、高知工科大学、神戸芸術工科大学、神戸女子大学、國學院大學、四国大学、就実大学、昭和音楽大学、信州大学、中央大学、東京造形大学、徳島文理大学、ノートルダム清心女子大学、阪南大学、明治学院大学、酪農学園大学、龍谷大学、和光大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校大阪ホスピタリティ・アカデミー、関西外国語大学短期大学部、関西女子短期大学、高知開成専門学校、高知学園短期大学、龍馬情報ビジネス&フード専門学校、神戸女子短期大学、四国大学短期大学部、中国短期大学、徳島文理大学短期大学部、広島文化学園短期大学

採用実績(人数) 2023年:男性0名 女性2名
2022年:男性2名 女性5名
2021年:男性0名 女性0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 5 5
    2023年 0 2 2
    2022年 2 5 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 1 80.0%
    2023年 2 0 100%
    2022年 7 1 85.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)浜幸と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ