最終更新日:2025/2/3

大石建設(株)

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
長崎県
資本金
4,850万円
売上高
51億4,066万円(2024年5月)
従業員
126名(2025年3月時点)

お客様の夢と希望を実現する!長崎に根ざし港湾工事・ビル建築など総合建設企業!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    長崎が全国へ自慢できる会社:長崎県を代表する企業の一社です。長崎県内勤務転勤なし、年間休日120日!

  • 職場環境

    学べる職場:超前向きな社員が多く、自分の夢ややりたいことを実現するために学びあえる環境です!

  • 安定性・将来性

    業績が安定している:経営が安全か分かる自己資本比率は88.57%と、建設業界平均40%の2倍以上の実績!

会社紹介記事

PHOTO
若手らベテランまで幅広い年齢層の社員たちが活躍していますが、社内の人間関係は抜群。面倒見の良いベテラン社員が多いので、技術力を身につけるには最適な環境です。
PHOTO
長崎のシンボルタワーの『タワーシティ長崎タワーコート・イーストコート』これも私たちの実績の1つ。港湾土木だけではなく、建築事業も順調に業績を伸ばし続けています。

土木工事と建設工事、それぞれの分野で施工管理を担当する先輩が語る仕事のやりがい!

PHOTO

1933年設立と長い歴史と、企業としての安定感は盤石なので、将来を見据えてキャリアに磨きをかけられます」と語ってくれたTさんとSさん。

道路や公園の造成などを手掛けることもありますが、私たちの得意分野は漁港の新設・改修や魚礁の据え付けなどの港湾土木工事。こうした工事が、全体の60~70%を占めます。この仕事を始めるまで、私は「土木工事=作業員」というイメージしかなかったので、「施工管理って何をするんだろう?」と思っていました。でも、実際に現場を任せられるようになると、これほど面白い仕事はありません。うまく段取りを組みながら人を動かし、完工した時にはかけがえのない達成感を味わうことができます。というのも、港湾土木は一般的な土木工事とは異なり、海上の状況に大きな影響を受けるから。そのため、さまざまな情報を集めて時化(シケ)などを予測する必要がありますし、この時化にも地域によって独特のものがあったりするんです。経験や知識を駆使しながらスケジュールを調整していく必要があるからこそ、工事を計画通りに終わらせることができた時の喜びは半端ではありません。経験を積んでいけば予測の精度も上がっていくので、この仕事は長く続けるほど面白くなっていきます。
■S.T(平成22年入社)/土木部 所長

父親が建築関連の仕事をしていて、私自信も建築科の大学へ進学したこともあり、就職活動では地元である長崎で建築にたずさわることができる会社を探していました。そして、大学の先輩がいたということもあり、当社への就職を決意。現在は、マンション・県営住宅など集合住宅の新築や耐震補強などの改修工事を主に手掛けています。私には小さな子どもがいるのですが、この仕事の魅力はやはり「この建物はお父さんがつくったんだよ」と、子どもに誇ることができるという点に尽きます。出来上がるまでの過程では「大変だ…」と感じることもありますが、ずっとカタチとして残っていくものなので、完成した時にはすべて忘れてしまいますね。また、現場で何か困ったことなどがあれば、当社では面倒見の良い先輩たちが本当に丁寧にサポートしてくれます。高い技術力を持ったベテランの先輩たちも気さくに声をかけてくれるので、仕事のことだけではなく、家庭のことまで相談してしまうこともしばしば。そんな温かい社風が根づいているからこそ、着実に成長を続けることができています。
■S.S(平成20年入社)/建築部 主任

会社データ

事業内容

PHOTO

 ●土木工事業            ●建築工事業
 ●大工工事業            ●左官工事業
 ●とび・土工工事業         ●石工事業
 ●屋根工事業            ●管工事業
 ●タイル・れんが・ブロック工事業  ●鋼構造物工事業
 ●鉄筋工事業            ●舗装工事業
 ●しゅんせつ工事業         ●板金工事業
 ●ガラス工事業           ●塗装工事業
 ●防水工事業            ●内装仕上工事業
 ●熱絶縁工事業           ●建具工事業
 ●水道施設工事業          ●解体工事業
本社郵便番号 859-3243
本社所在地 長崎県佐世保市ハウステンボス町4番地52
本社電話番号 0956-58-7733
創業 1933年(昭和8年)7月10日
資本金 4,850万円
従業員 126名(2025年3月時点)
売上高 51億4,066万円(2024年5月)
自己資本比率 88.57%(2024年5月)
事業所所在地 ●長崎支店  
〒850-0952 長崎県長崎市戸町5丁目679番地5
 TEL:095-878-3399  FAX:095-878-3185
●生月支店  
〒859-5703 長崎県平戸市生月町里免2933番地2
 TEL:0950-53-0043  FAX:0950-53-2349
●対馬支店  
〒817-0032 長崎県対馬市対馬市厳原町久田607-1
 TEL:0920-52-4111  FAX:0920-52-1647
●五島営業所  
〒853-3101 長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷字新港974
 TEL:0959-44-0232  FAX:0959-44-1998
●東京事務所  
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-7-1 新宿171ビル7F
 TEL:03-5269-5888
大石建設の魅力!1 ●資格支援制度が充実!!
・日建学院 施工管理技士資格試験対策講座 20~30万円会社支給
・施工管理技士 受験費用支給(受験料・福岡までの交通費等)
・受験対策勉強会を社内で実施。試験合格者や先輩が先生になって勉強会を行なっています。
 わからないところがあったら先輩へ相談するのもアリかも。
大石建設の魅力!2 ●福利厚生が充実!!
・福利厚生倶楽部九州と提携し、社員は全員リロクラブへ加入(会費は会社負担)
 楽天トラベル・じゃらん・一休などの旅行サイトよりもさらに安く宿泊等が可能
 映画館・コンサート等チケット割引、ファミレスドリンクバー無料、
 レジャー施設期間限定無料や10%割引、結婚・出産・育児・入学・卒業・成人等の
 タイミングで記念品受取が可能です。
・社員旅行も毎年ではありませんが実績があります。(東京・大阪等)
大石建設の魅力!3 ●離職の少なさ!!
・新卒・中途採用し、退職者がほとんど出ない状況。
 毎年社員数が増え、会社規模が大きくなりつつあります。
・10代~30代の若手社員が多数在籍し、悩みの相談やプライベートも充実。
 カッコいい車に乗っている若手社員もたくさんいますよ!
(10代 8名、20代 26名、30代 19名)
・社員の平均年齢は40代後半!若くないと言うことは、長く働ける職場ということです。
 20代も60代もいれば平均は40代になりますね。定年は65歳ですが、元気な社員は70代も働いていますよ。
 今の時代にはめずらしい、転職を考えなくて良い職場だと言えるでしょう。
沿革
  • 1933年7月
    • 長崎県北松浦郡生月村(現:平戸市生月町)で大石義雄が港湾土木業を創業
  • 1949年10月
    • 長崎県知事登録業者資格取得
  • 1950年4月
    • 対馬出張所(現在の対馬支店)開設
  • 1972年6月
    • 資本金を4,850万円に増資
  • 1973年12月
    • 関連会社「大起建設(株)」設立
      小ヶ倉ケーソン工場 操業開始
  • 1974年5月
    • 建設大臣許可(特定49)第4204号受理
  • 1989年4月
    • 「大石建設(株)」に商号変更
  • 2000年4月
    • 宅島建設(株)と業務提携
  • 2002年6月
    • 対馬支店を久田に移転
  • 2004年3月
    • 長崎本社を旭町に移転
  • 2006年12月
    • 長崎県知事許可(特-18)第11913号受理
  • 2010年6月
    • 本社登記を平戸市生月町から佐世保市ハウステンボス町へ移転
  • 2020年4月
    • 長崎支店を戸町に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社直前技術者教育研修、新人研修、雇用管理研修など
自己啓発支援制度 制度あり
業務に必要とする会社が認めた資格について取得費用の金額補填

●資格支援制度の詳細
・日建学院 施工管理技士資格試験対策講座 20~30万円会社支給
・施工管理技士 受験費用支給(受験料・福岡までの交通費等)
・受験対策勉強会を社内で実施。試験合格者や先輩が先生になって勉強会を行なっています。
 わからないところがあったら先輩へ相談するのもアリかも。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社1年目から10年間、毎年取得すべき目標を定め自己評価、上長評価、フィードバックというサイクルで実施。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
長崎大学、長崎国際大学、長崎総合科学大学、長崎県立大学、崇城大学、大分大学、近畿大学、奈良大学、九州産業大学、東海大学、神戸女子大学、京都府立大学
<短大・高専・専門学校>
久留米工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、麻生医療福祉&保育専門学校福岡校、福岡国土建設専門学校、長崎公務員専門学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
専門卒  1名   1名   1名 
大卒   0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 1 1
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

大石建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ