予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
スキルアップ報奨制度や時短勤務制度、産休・育児休暇など、福利厚生や教育・研修制度が充実しています。
急性期から慢性期まで幅広く対応した医療福祉の複合体として成長し、切れ目のないサービス提供が特徴です。
「気軽に病院見学に来てください」と話す薬剤科〈薬剤師〉木村拓也さん(2013年入職)。
■「地域とともに歩むみんなの病院」として西尾張地域の人々の「自分たちの病院をつくろう」という思いを結集して1984年に誕生した千秋病院。現在は294床で急性期から慢性期まで幅広く対応。地域の方々の健やかな日々を支える存在として、医療と福祉の複合体に成長し、高齢者の生活サポートも行なっています。また、全国各地の同系列の病院と連携し、震災時には現地にスタッフを派遣するなど互いに支え合っています。■在宅ケアにも注力【リハビリテーション科】当院では、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)が常駐しています。現在、リハビリ科の職員は50名以上。患者様に寄り添い、徐々に機能回復していく姿を目の当たりにするのは、この仕事の何よりのやりがい。また、地域に貢献する病院として、活動の場は院内に限りません。退院後もデイケアや老健などで機能維持に取り組む利用者様にも対応し、昨年から在宅リハビリテーション科を新たに設け、多職種連携を重視しています。高齢化が進む中で在宅介護を支え、最期まで寄り添う”伴走型”の環境。私は依頼を受けて認知症カフェほかで講演&実技指導も行っており、広く皆さんのお役に立てるやりがいも感じています。チームワークを基本とするため有休が取りやすく、引継が職員間の学び合いの機会となるなど好循環を生み出している職場です。ドクターを交えたカンファレンスを行うなど多職種連携も、それぞれの専門性を高める良い機会となっており、院内と在宅それぞれの立場から意見を交わす〈事例検討会〉など学ぶ場は多くあります。ここで、あなたのやりがいを手にしてください。(理学療法士/三島)■病院薬剤師ならではの幅広い業務【薬剤科】当院の薬剤師としてのやりがいは豊富。患者様の処方に関わり、患者様と信頼関係を構築したり、臨床経験を積んで医師からも認められる存在となり、認知症や栄養・感染などのチーム医療に関わるといった経験ができるのは、病院勤務ならではです。薬剤師として、日々の業務に加えて進歩する医療や薬事情に精通するための勉強も不可欠と考える当院。一つのテーマを皆で深く学ぶ部内学習会のほか、メーカーの勉強会等、学びの場を積極的にサポートしています。最近ではポリファーマシー(多剤併用)問題から減薬への取り組みを進めるなど、進化しつづける当院で、薬剤師としてともに成長しませんか?(薬剤師/木村)
<大学院> 名古屋大学、名古屋芸術大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、大阪大学、大阪体育大学、金沢大学、関西学院大学、岐阜大学、岐阜医療科学大学、近畿大学、金城学院大学、健康科学大学、高知大学、静岡大学、椙山女学園大学、星城大学、中京大学、中部大学、同朋大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋芸術大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、日本福祉大学、藤田医科大学、三重大学、名城大学 <短大・高専・専門学校> 愛知医療学院短期大学、あいちビジネス専門学校、あいち福祉医療専門学校、岐阜保健大学短期大学部、専門学校星城大学リハビリテーション学院、中部リハビリテーション専門学校、東海医療科学専門学校、名古屋医健スポーツ専門学校、名古屋医専、名古屋福祉専門学校、日本福祉大学中央福祉専門学校、平成医療短期大学、ユマニテク医療福祉大学校、理学・作業名古屋専門学校