最終更新日:2025/2/3

(株)ト一屋

業種

  • スーパーマーケット
  • 専門店(食品・日用品)
  • 食品

基本情報

本社
山形県
資本金
3,000万円
売上高
61億6,000万円 (2024年度3月期)
従業員
378名

\人々の生活に寄り添い、地域の食を支えていく仕事を・・・/              ふるさとの味を大切にし、「地域の食育」にも貢献する店づくりを目指しています

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    食べることや料理が好きな人にとって、関連業務に携わることができ、とてもやりがいのある仕事です!

  • 安定性・将来性

    77年の歴史を持ち、地域の人々に信頼される総合的な「食文化提案業」を目指します。

  • 製品・サービス力

    食料品を中心に、「いつも新鮮、近くて便利」をテーマに食の提案、おいしさの提案を行っています。

会社紹介記事

PHOTO
地域に根を下ろし、そこに住む人々の食生活に貢献する店舗運営を推進するため、流通ネットワークを充実させています。
PHOTO
バイヤー、商品開発、販売、販売促進、配送、経理、庶務、経営企画、人事、研修トレーナーなど多種多様なので希望する職種がきっと見つかります!

人々の生活に寄り添い地域の食を支えていく仕事を

PHOTO

荒木洋一社長。地域生活の動向に柔軟に対応する経営を推進していきたいと語る。

ト一屋は、毎日の食生活に必要な食料品を中心に販売しているスーパーマーケットです。

情報技術の進展が目覚ましい今、衣食住の簡便化も見られる中で、
私たちが担っているのは「食事」という生活の原点。

「あなたはあなたの食べるものでできている ―You are what you eat」
今日の食事は、明日の糧。私たちは、昔ながらの食生活を大切にしながら、新しい時代にふさわしい商品を提供し、
健康的で豊かな食事のお手伝いができるよう日々努力しています。

ト一屋は昭和23年、まだ戦後の混乱にある中に創業しました。
以来、変わらず私たちの根本にあるのは「店は客のためにある」ということ。
近年はeコマース(電子商取引)が規模を拡大し、容易にモノが手に入る時代です。
しかしわざわざ買いに行って手に入る対価、お客様と店との対話が生み出す温かな価値は、
時代が進んでも変わりません。

私たちは、伝統と革新の両輪で、お客様により細やかな生活提案を実践していくため、
新しい風を吹かせる力を必要としています。人々の食の嗜好とライフスタイルに応えるアイディアに満ちた商品開発を担い、情報通信技術をいかした物流の革新を担う、これからの地域の「食」を支える若い息吹を待っています。

《挑戦事業》
「進化&貢献」
~時代に合わせて変化する変わらず愛される企業&地域の関わり~

「ふるさとの味を大切にし、世界の良い品をお届けしよう」を合言葉に、若手が中心となり販売や仕入・商品開発など様々な事柄にチャレンジしています。これからは地域の食育にも貢献したいと考えています。

世の中のお客さまのニーズが大きく変化する現在、従来のスーパーマーケットのスタイルにこだわることなく、社会の変化に敏感に対応できる柔軟な体質づくりを推進し、総合的な「食文化提案業」を目指しています。

会社データ

事業内容

PHOTO

~社内のみならず地域が笑顔になり、共に発展するために~弊社は2017年9月より、地域に根差した活動の一つとして、「アランマーレ山形」のスポンサーを行っています。

〇店舗
 商品の仕入れ、検品、陳列、補充、接客、バックルーム作業、発注、販売促進、POP掲示、販売計画、各種イベント企画、売上げ分析など
 ⇒お客様との接客を通じて貴重な意見を聞き、様々な商品を販売・提案します。

〇本部
 経営企画、経理、財務管理、庶務、人事、人材管理、販促企画、広報など
 ⇒店舗と各センターを支える、大事な役割を果たしています。

〇配送センター
 発注、仕入れ、商品検品、商品の仕分け、パッキング、配送、在庫管理など
 ⇒店に商品を届けるだけでなく、商品チェックから仕分けまで行うセンターです。

〇第二センター
 産地からの直仕入れ、メニュー開発、調理・製造、パッキング、仕分け、配送など
 ⇒大人気の特製コロッケは、惣菜センターで毎日作っています!


<ト一屋の特徴キーワード一覧>
#山形県#酒田市#鶴岡市#庄内町#三川町#遊佐町
#ト一屋#スーパーマーケット#地域貢献#
#電子決済#セルフ精算レジ#ネット宅配便#移動スーパー#とくし丸
#食#食品#食育#食文化#料理#アランマーレ
#アットホーム#キャリアアップ #働きやすい職場
#チャレンジできる社風 #楽しく仕事出来る#成長できる環境 #人物重視
本社郵便番号 998-0875
本社所在地 山形県酒田市東町 2-2-1
本社電話番号 0234-22-6011
創業 1948(昭和23)年3月12日
資本金 3,000万円
従業員 378名
売上高 61億6,000万円 (2024年度3月期)
事業所 本部 青果・精肉 配送センター
惣菜・鮮魚センター
酒田市内に6店舗
住吉町店   酒田市住吉町2-5
新町店    酒田市北新町2丁目9-9
駅東店    酒田市駅東2丁目5-13
新橋店    酒田市新橋5丁目13-6
高見台店   酒田市高見台1丁目13-10
みずほ通り店 酒田市松原南4-1
挑戦事業 「進化&貢献」
~時代に合わせて変化する変わらず愛される企業&地域の関わり~

「ふるさとの味を大切にし、世界の良い品をお届けしよう」を合言葉に、若手が中心となり販売や仕入・商品開発など様々な事柄にチャレンジしています。これからは地域の食育にも貢献したいと考えています。
世の中のお客さまのニーズが大きく変化する現在、従来のスーパーマーケットのスタイルにこだわることなく、社会の変化に敏感に対応できる柔軟な体質づくりを推進し、総合的な「食文化提案業」を目指しています。
沿革
  • 昭和23年 3月
    • 中町にて創業
  • 昭和33年 4月
    • 今町店開店(平成13年3月閉店)
  • 昭和35年
    • 新井田町店開店(平成25年6月閉店)
  • 昭和42年 4月
    • 千石町店開店
  • 昭和43年 5月
    • 住吉町店開店
  • 昭和44年 7月
    • 緑町店開店(平成29年1月閉店)
  • 昭和45年 12月
    • 新町店開店
  • 昭和47年 12月
    • 駅東店開店
  • 昭和50年 5月
    • 配送センター新築
  • 昭和50年 12月
    • 新橋店開店
  • 昭和52年 11月
    • 高見台店開店
  • 昭和53年 11月
    • 中町店開店(改築・酒田大火による焼失のため)
  • 昭和53年 12月
    • 新井田町店開店(改築・酒田大火による焼失のため)
  • 昭和57年 11月
    • 青果・精肉センター新築
  • 昭和58年 2月
    • 本部事務所新築
  • 昭和59年 1月
    • しんばし屋開店(平成13年開店)
  • 平成8年 11月
    • 第二センター新築
  • 平成9年 11月
    • みずほ通り店開店
  • 平成20年 4月
    • 駅東店 新築開店
  • 平成25年 7月
    • 本部・精肉・青果・配送センター改築
  • 平成25年 10月
    • ネットスーパー開店(みずほ通り店内)
  • 平成27年 7月
    • 新橋店改築開店
  • 平成29年 12月
    • 移動スーパー「とくし丸」開業

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.0%
      (20名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
〇各種セミナー
〇国内スーパーマーケット研修などへの参加
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東北公益文科大学、山形大学、青森大学、小樽商科大学、駒澤大学、札幌大学、昭和女子大学、城西国際大学、専修大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、東京国際大学、東京農業大学、東北福祉大学、新潟産業大学、ノースアジア大学、弘前大学、富士大学、宮城学院女子大学、明治大学、立正大学、盛岡大学
<短大・高専・専門学校>
秋田栄養短期大学、郡山女子大学短期大学部、聖霊女子短期大学、鶴岡工業高等専門学校、山形県立米沢女子短期大学、東京電子専門学校、新潟公務員専門学校、仙台総合ビジネス公務員専門学校、酒田調理師専門学校

採用実績(人数) 2021年 1名
2022年 1名
2023年 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 5 0 5
    2023年 4 1 5
    2024年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 5 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2024年 4 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)ト一屋と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ