予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
福利厚生が充実し、資格取得支援制度や産休・育児休暇などもあります。また、毎週水曜はノー残業DAYです。
生産設備の設計・製作エンジニアとして、設計に始まり出来上がった設備の設置に至るまで携われます。
自動車関連を主力としており、今後は脱炭素に関わる事業や食の安全にも取り組んでいきます。
エンジニアだった経験を生かし、「現場で働く社員の目線に立ち、より働きやすい環境を整えていきたい」と語る佐藤社長(左)と、若手として活躍中の山口さん(右)。
■代表取締役社長からのメッセージ当社は、大手自動車メーカーの生産技術者が独立して1985年に立ち上げた会社です。当初は生産技術をベースに工場などの生産改善コンサルタント事業を手掛けていましたが、クライアントのニーズに応えるかたちでエンジニアリング事業、自動車生産設備事業も営むようになりました。私たちの事業内容を一言でいえば、「生産体制を整えるために必要な設備、レイアウト、人員などの計画を立て、生産準備をすること」です。実は、こういった生産設備に特化した設計・製作をトータルで手掛けられる会社はあまり多くありません。当社は国内自動車メーカーや自動車関連部品メーカーのパートナー企業として、多くの設備を設計することで日本のものづくりに貢献してきました。また、2005年には社内のノウハウをもとに新たな事業をスタートしました。マイクロ波を応用した解凍装置を自社開発し、廃棄ロスという社会的な問題の解決に貢献する取り組みを行っています。新卒で入社する方には、新しい考え方で、意欲を持って積極的に行動してほしいと考えています。前向きに努力を続けながら、自身の成長のために失敗を恐れず挑戦し、ぜひ当社でものづくりに関わるやりがいや面白さを感じてください。【代表取締役社長/佐藤康明】■先輩社員からのメッセージお客さまのニーズに合わせて、設備の設計から設置までを行っています。すでに稼働している生産ラインに新しい機械を追加したり、古くなった機械を交換したりする場合は、電源や照明の位置、他の機械の向き、現場で作業する人の動線など、さまざまな要素を考慮しながら設計図をつくります。設置工事の際は、現場監督として指示を出します。隣接する機械を止められる時間が限られていることや、予定していた電源から電気を引けないといったトラブルが起こることもあるので、緻密な設計スキルや臨機応変に動ける柔軟性が求められます。自分の頭の中で組み上げた設備が2Dや3Dでかたちづくられていき、最終的に無事稼働した時のうれしさは格別です。直接的ではありませんが、確かにものづくりに関わっているという手ごたえを感じます。【エンジニアリング事業部/山口俊典/2016年入社】
車輌生産の経験に基づく高い技術力を駆使し、世界中のカスタマーにハイクオリティのエンジニアリングを提供しています。
<大学院> 工学院大学、前橋工科大学、ものつくり大学 <大学> 青山学院大学、大阪大学、群馬大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、城西大学、上武大学、専修大学、玉川大学、第一工業大学、帝京科学大学(東京)、東京工科大学、東京電機大学、東洋大学、長岡技術科学大学、日本大学、法政大学、北海道科学大学、前橋工科大学、室蘭工業大学、明治大学、横浜国立大学、立正大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 群馬工業高等専門学校、群馬県立前橋産業技術専門校