予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
一人ひとりが幅広く業務に携われ、若手社員が多いなか平均勤続勤務年数は14.6年と長く働きやすい環境です。
ソフト・ハードにとらわれず、モノづくりの楽しさを感じながら働けます。
派遣ではなく自社で設計・開発を行います。入社後は定期的な面談や先輩社員によるサポートがあり安心です。
「自分が組んだシステムが動くのを目の当たりにできるのがこの仕事ならではの魅力。動き出した瞬間の達成感は大きいですよ!」と生駒社長。
■産業機器を設計開発して50年ソフトウェアというと、学生の皆さんはWebやスマホアプリが頭に浮かぶでしょう。これに対して、私たち『日本ミニコンピュータシステム』が手がけるのは「機械を動かす」ためのソフト。組み込み系・制御系と呼ばれるものです。半導体製造装置をはじめとする産業機器。IT時代に欠かせないネットワーク機器。これらはソフトウェアで制御されています。私たちは、こうした産業機器や通信機器などの制御システムのソフトもハードも設計・開発しています。1975年の設立以来、50年にわたって上場企業をはじめとするお客様から信頼を得てきました。■「こんなことできないかな?」にお応えする仕事当社の強みは何か。それは、30人強の小さな組織だからこそ、小回りの利く提案ができること。お客様から詳細な仕様を渡されて設計が始まることがありますが、むしろ多いのが「こんなモノが欲しいんだけど……」「こんなことができないかな?」といったご相談。お客様と打ち合わせを重ねながら、解決の糸口を探り、「こういうシステムにしましょう」と提案するわけです。これが私たちの得意とするところなのです。私たちは派遣会社ではありませんから、当社の技術者は自社内で設計・開発します。お客様との仕様の打ち合わせを踏まえて、自社内でソフトやハードを設計して、製作、インストールするわけです。さらに、お客様先の現場に出向いて据え付けや試運転を行います。お客様と近い距離で、最初から最後まで携われること。これがこの仕事ならではの楽しさです。■長い目で育てますこの仕事は、誰でもすぐにできるものではありません。お客様先での打ち合わせから納品まで、プロジェクトを動かしていけるようになるには5年くらいかかるでしょうか。3年くらいで小さな案件を担当できるようになるはずです。裏返せば、それだけしっかりとした技術を身につけられるわけです。新卒で入社する人材には、すぐに結果を出してもらおうとは思っていません。3年後、5年後という未来を見据えて、きちんと育てていくつもりです。入社後に、ぜひ大きく成長していってほしいと期待しています。(代表取締役社長/生駒昇二)
<大学院> 東京理科大学、福井工業大学、琉球大学、室蘭工業大学 <大学> 大阪国際大学、金沢大学、慶應義塾大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、埼玉大学、産業能率大学、滋賀県立大学、専修大学、東海大学、東京工科大学、玉川大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、富山大学、日本大学、日本体育大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、横浜国立大学、山梨大学 <短大・高専・専門学校> 大原ビジネス公務員専門学校熊本校、熊本県立技術短期大学校、熊本高等専門学校、仙台高等専門学校、東京工業高等専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工学院北海道専門学校、日本電子専門学校、沼津情報・ビジネス専門学校、専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校