予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
『プラスチックの完全循環』という最高峰を目指し、お客様の理想に寄り添い伴走し、全力で課題解決に取り組みます。
パンテックは、資源として循環するプラスチックの質と量を引き上げる「環プラ」プロデュースカンパニーです。現在、地球温暖化や海洋プラスチック汚染などの環境問題を背景に、世界中で環境に配慮したサステナブルなビジネスモデルへの変革が求められており、サーキュラーエコノミー(循環経済)への移行が進んでいます。そんな中、私たちはプラスチック製品や廃材を埋立や焼却によりゴミとして廃棄するのではなく、資源に変えて循環させること、つまり「環プラ」を通じて、社会の「GX(グリーントランスフォーメーション」や「サーキュラーエコノミー(循環経済)」を推進することを目指しています。周りを見渡すと分かるように、今や人類の生活にとってプラスチックは欠くことのできない素材です。「脱プラ」や「減プラ」の取り組みが世界中で行われていますが、今後の世界人口の増加に伴い、プラスチックの需要はますます大きくなると予想されています。だからこそ、資源を有効に活用し、環境への負荷を低減させる「環プラ」が重要です。これまで廃棄されていたプラスチックを資源に変え、循環させていく。そのためのスキームやエコシステムをプロデュースするのが、私たちパンテックのビジネスです。私たちは「プラスチックの資源循環経済の構築を通じて地球を再生する」というビジョンを掲げ、(1)リサイクルソリューションの提供(2)再生プラスチック原料の供給(3)循環型スキームの構築(4)グリーンプロダクト(環境配慮型製品)の販売の4つの事業を展開しています。1996年の設立以来、独立系&ファブレスであることのメリットを活かして、国内外でプラスチックリサイクル網を拡大するとともに、顧客基盤の強化・拡大、業界データベースの構築に取り組んできており、今や取扱量・取扱樹脂種は国内トップクラスです。また、当社では2021年の第二創業をきっかけに、「共創(Co-Creation)」をキーワードとして、業界の異なるパートナー企業と共に循環経済の社会実装に向けたソリューション開発にも注力しています。
「環プラ」は(株)パンテックの登録商標です。
男性
女性
<大学院> 拓殖大学、関西大学、京都大学、立命館大学、京都産業大学 <大学> 青山学院大学、大阪経済大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、神田外語大学、京都大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都先端科学大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、神戸学院大学、滋賀大学、成安造形大学、星城大学、同志社大学、同志社女子大学、二松学舎大学、日本獣医生命科学大学、びわこ成蹊スポーツ大学、福岡大学、明治大学、名城大学、山口大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、西南学院大学、奈良大学、奈良女子大学、公立鳥取環境大学、崇城大学、京都外国語大学