最終更新日:2025/4/18

(株)パンテック

業種

  • 環境・リサイクル
  • 化学
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
滋賀県
資本金
1,000万円
売上高
63億円(2024年実績)
従業員
66名(2025年4月時点)

資源として循環するプラスチックの質と量を引き上げる『環プラ』プロデュースカンパニー

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
責任感や裁量権を持ってやりがいを感じながら働ける、20-30代中心の企業です。
PHOTO
中国やベトナムをはじめ、アメリカやドイツ、インド出身のグローバル人材も活躍しています。

パンテックはプラスチックの資源循環「環プラ」をプロデュースする会社です。

PHOTO

『プラスチックの完全循環』という最高峰を目指し、お客様の理想に寄り添い伴走し、全力で課題解決に取り組みます。

パンテックは、資源として循環するプラスチックの質と量を引き上げる「環プラ」プロデュースカンパニーです。

現在、地球温暖化や海洋プラスチック汚染などの環境問題を背景に、世界中で環境に配慮したサステナブルなビジネスモデルへの変革が求められており、サーキュラーエコノミー(循環経済)への移行が進んでいます。
そんな中、私たちはプラスチック製品や廃材を埋立や焼却によりゴミとして廃棄するのではなく、資源に変えて循環させること、つまり「環プラ」を通じて、社会の「GX(グリーントランスフォーメーション」や「サーキュラーエコノミー(循環経済)」を推進することを目指しています。

周りを見渡すと分かるように、今や人類の生活にとってプラスチックは欠くことのできない素材です。「脱プラ」や「減プラ」の取り組みが世界中で行われていますが、今後の世界人口の増加に伴い、プラスチックの需要はますます大きくなると予想されています。だからこそ、資源を有効に活用し、環境への負荷を低減させる「環プラ」が重要です。
これまで廃棄されていたプラスチックを資源に変え、循環させていく。そのためのスキームやエコシステムをプロデュースするのが、私たちパンテックのビジネスです。

私たちは「プラスチックの資源循環経済の構築を通じて地球を再生する」というビジョンを掲げ、

(1)リサイクルソリューションの提供
(2)再生プラスチック原料の供給
(3)循環型スキームの構築
(4)グリーンプロダクト(環境配慮型製品)の販売

の4つの事業を展開しています。
1996年の設立以来、独立系&ファブレスであることのメリットを活かして、国内外でプラスチックリサイクル網を拡大するとともに、顧客基盤の強化・拡大、業界データベースの構築に取り組んできており、今や取扱量・取扱樹脂種は国内トップクラスです。
また、当社では2021年の第二創業をきっかけに、「共創(Co-Creation)」をキーワードとして、業界の異なるパートナー企業と共に循環経済の社会実装に向けたソリューション開発にも注力しています。

会社データ

事業内容
■パンテックの4つの事業
(1)リサイクルソリューションの提供
製造工程で排出されるプラスチック廃棄物、また使用済みのプラスチック廃棄物の両面を対象とし、リサイクルのスキームをご提案します。

(2)再生プラスチック原料の供給
汎用樹脂を中心としながら、海洋プラスチック由来の再生原料の取り扱いも行っています。

(3)循環型スキームの構築
排出されたプラスチック廃棄物に再生原料加工を施し、最終製品に生まれ変わらせて排出企業にリターンさせていただくクローズドループのスキーム構築を手がけています。

(4)グリーンプロダクト(環境配慮型製品)の販売
再生プラスチック原料を使用した環境配慮型の資機材として、フレキシブルコンテナバッグをはじめ、ストレッチフィルム、ゴミ袋、パレットなどを取り扱っています。

PHOTO

「環プラ」は(株)パンテックの登録商標です。

本社郵便番号 520-2134
本社所在地 滋賀県大津市瀬田4丁目5番8号
本社電話番号 077-543-6626
設立 1996年4月
資本金 1,000万円
従業員 66名(2025年4月時点)
売上高 63億円(2024年実績)
拠点 ■本社(滋賀県大津市)
■circular design center(滋賀県栗東市)
■東京支店(東京都中央区)
■九州支店(福岡県福岡市)
■ベトナム事務所(ベトナム ホーチミン) 
主な取引先 RP東プラ、アイシン、アイセロ、I-PEX、アサヒ飲料、旭化成、あらた、伊藤忠、伊藤忠プラスチックス、イトーキ、岩谷産業、ヴェオリア・ジェネッツ、UBE、AGC、ENEOSテクノマテリアル、エフピコ、オカモト、岐阜プラスチック工業、キヤノン、京セラ、倉敷紡績、クラレ、三甲、シーシーアイ、J&T環境、資生堂、しまむら、ジャパックス、JALカーゴサービス、信越化学工業、住友化学、生活協同組合コープこうべ、生活協同組合連合会、コープ中国四国事業連合会、積水化学工業、ダイセル、大日本印刷、太陽誘電、中央化学、DICプラスチック、TDK、帝人、電通、天馬、東洋紡、東レ、TOTO、トヨタ紡織九州、ニチレイ、ニトリ、NISSHA、日東電工、ノジマ、萩原工業、パナソニックETソリューションズ、ファンケル、フジテックス、富士フイルムホールディングス、プライムポリマー、古河電気工業、ぺんてる、ホームロジスティックス、マクセル、三井化学、三菱ケミカルグループ、村田製作所、リケンテクノ、リスパック、レンゴー   他多数(50音順、敬称略)
平均年齢 35.3歳
沿革
  • 1996年
    • (株)パンテック設立(滋賀県大津市)
  • 2007年
    • 本社移転(滋賀県大津市)
  • 2014年
    • 東京支店設立(東京都墨田区)
  • 2015年
    • 九州支店設立(福岡県福岡市)
  • 2022年
    • 東京支店移転(東京都中央区)
  • 2023年
    • サーキュラーデザインセンター(CDC)設立(滋賀県栗東市)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 3 6
    取得者 3 3 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (15名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆新入社員研修
【導入研修(座学)】新入社員全員を対象とする研修
・事業について
・理念について
・各部署の業務内容について
・プラスチック樹脂の基礎知識について 等

【OJT(実務)】導入研修後、OJT(On the Job Training)を実施
・配属部署にて実務を通した先輩社員からの業務レクチャー

◆専門研修(従業員全員対象)
業務の質を高めるために、講師をお招きしての専門研修を実施
・樹脂特性
・コンプライアンス
・人権、ダイバーシティ
・スピーチ
・業界知識 等
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
新入社員1人ずつに、評価や日常のお仕事に直接的な影響がない「斜めの関係」としてメンターがつきます。
メンター制度での支援内容は以下の通りです。
・環境、仕事への適応支援
・課題解決や悩みの解消
・人間関係の築き方
・意欲促進、社会的な成長 等

★メンター制度のメリットはこんなところ
・メンティ(新入社員)と年齢や就業環境、雇用形態が比較的近い社員がメンターとなるため、本音で話がしやすい
・メンティ(新入社員)とは異なる部署の社員がメンターとなるため、直接話しにくい部署内やお仕事の悩みを打ち明けやすい
・1ヶ月に1回(30分~1時間)以上の面談が実施されるため、前回実施日からの継続で話が進めれる
・守秘義務があるため、どのような内容でも安心して相談、報告できる
※ハラスメントやコンプライアンスに関わる事項など、メンター・メンティ間で対応できないと思われる事項は、人事課を通じて経営層へ共有し、解決に向けて対応します。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
拓殖大学、関西大学、京都大学、立命館大学、京都産業大学
<大学>
青山学院大学、大阪経済大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、神田外語大学、京都大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都先端科学大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、神戸学院大学、滋賀大学、成安造形大学、星城大学、同志社大学、同志社女子大学、二松学舎大学、日本獣医生命科学大学、びわこ成蹊スポーツ大学、福岡大学、明治大学、名城大学、山口大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、西南学院大学、奈良大学、奈良女子大学、公立鳥取環境大学、崇城大学、京都外国語大学

採用実績(人数)     2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 
-----------------------------------------------------------
大卒   3名   7名   ー   2名   1名  
※大卒には院(修士)卒も含みます。
※毎年~10名程度での新卒採用を予定しています。 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 5 7
    2023年 0 0 0
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 1 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)パンテック

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)パンテックの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)パンテックの会社概要