最終更新日:2025/4/11

油長酒造(株)

業種

  • 食品

基本情報

本社
奈良県

油長酒造を知る!3日間の仕事体験

  • 仕事体験
  • 実務型
  • 対面開催
油長酒造を知る!3日間の仕事体験の紹介画像

油長酒造の3日間の酒造り体験では、日本酒の歴史、製造工程や出荷など一連の流れを理解するとともに若手の先輩社員への質問タイムなどを設け、酒蔵ではたらくイメージを掴んでいただきやすい仕事体験を目指します。

【3日間の体験の例】
初日:9時集合 午前 会社説明会 午後 瓶詰め体験
2日目:午前 日本酒仕込み体験 午後 弊社の3つの酒蔵の案内 
3日目日本酒仕込体験 午後 若手社員と交流会 17時 終了予定 

□ 油長酒造は奈良県の北西部、奈良盆地の南端に位置する御所市の御所まちと呼ばれる地域にあります。酒蔵から西に見える、北から二上山、葛城山、金剛山の山々が奈良と大阪を隔てており、山麓では良質の米が栽培される地域としても知られています。
御所まちは江戸時代の町並みが残る地域で、江戸時代には精油業、製薬業、酒造業、藍染めなどが主な産業でした。油長酒造も古くは油屋長兵衛として精油業を営んだゆえに屋号が油長です。1719年(享保4年)に酒道具の売買をしている古文書をもとに創業を1719年とさせていただいております。以来300余年にわたって酒造りを続けて参りました。

□ 当蔵の代表作、『風の森』は1998年、一二代山本長兵衛が、搾りたてそのままの「無濾過無加水生酒」を、御所の風の森峠近くで栽培されていた秋津穂米を用いて造り『風の森』として地元で販売を開始したのが始まりです。それ以来、常に前向きに、常に深く、酒蔵の方向性を定めて参りました。

□ 2018年に、奈良の歴史を世界へ発信するクラフトジン橘花KIKKA GINをつくる大和蒸溜所。

□ 2021年、奈良に伝わる酒造りの深淵に触れる、全量甕仕込みの酒蔵「享保蔵」で『水端』の醸造開始。ここで学んだ古典技法に新たな酒造りの技法を重ね合わせることで、「御所まち蔵」での『風の森』の酒造りではさらに奥行きのある風の森を目指します。

□ 2024年、里山を100年先につなぐ、を目標にスタートした、棚田の真ん中に位置する酒蔵、葛城山麓醸造所、通称「山麓蔵」で造る『S風の森』では農業の持続性と酒蔵との関わりを模索します。

□ 油長酒造では私たちの酒造りを一層深めていくための個性あふれる3つの酒蔵と蒸溜所が存在します。それぞれの役割を担っている「人」がそれぞれの分野のプロとして力を発揮し、知恵をしぼり、新しい事に果敢にトライすることで、チームとして目標に少しづつ近づける事ができるのです。

概要

実務体験 実務型
就業体験内容 油長酒造の3日間の酒造り体験では、日本酒の歴史、製造工程や出荷など一連の流れを理解するとともに若手の先輩社員への質問タイムなどを設け、酒蔵ではたらくイメージを掴んでいただきやすい仕事体験を目指します。

【3日間の体験の例】
初日:9時集合 午前 会社説明会
        午後 瓶詰め体験 (瓶供給、製品箱詰め)
2日目:午前 日本酒仕込み体験 (蒸したお米をタンクに投入、麹室での麹づくりなど)
    午後 弊社の3つの酒蔵(御所まち蔵、享保蔵、葛城山麓醸造所)の案内 
    規模感の異なる酒蔵それぞれの酒造りについて
3日目 午前 日本酒仕込体験 (蒸したお米をタンクに投入、麹室での麹づくりなど)
午後 若手社員と交流会 17時 終了予定
就業体験後のフィードバック フィードバックなし
社長による面談あり
体験できる職種 基礎研究応用研究・技術開発生産・製造技術
開催地域 奈良
実施場所 油長酒造株式会社 御所まち蔵 奈良県御所市1160番地
開催時期と実施日数 ・開催時期
4月25日~4月27日、5月24日~5月26日、7月14日~7月16日、8月19日~21日、10月30日~11月1日、12月4日~6日

・実施日数
2~4日

・詳細
【各回1名のみの参加となります】

油長酒造の3日間の酒造り体験では、日本酒の歴史、製造工程や出荷など一連の流れを理解するとともに若手の先輩社員への質問タイムなどを設け、酒蔵ではたらくイメージを掴んでいただきやすい仕事体験を目指します。

【3日間の体験の例】
初日:9時集合 午前 会社説明会 午後 瓶詰め体験
2日目:午前 日本酒仕込み体験 午後 弊社の3つの酒蔵の案内 
3日目日本酒仕込体験 午後 若手社員と交流会 17時 終了予定 
会える現場社員数 5 ~ 10人未満
現場で活躍する社員とコミュニケーションができます。
会える人物 社長・役員など経営層
代表の山本、醸造責任者とのコミュニケーションができます。

応募要項

参加条件 学部学科を問いません
各回の参加学生数 5 ~ 10人未満
応募締切日 2025年11月30日
積極受付中 2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
コース参加の選考 選考あり
あらかじめエントリーシートをご提出いただき、選考後に仕事体験にご参加をいただきます。
エントリーの際には日本酒への興味思いを書いていただけますと幸いです。
応募から参加までの流れ
  1. エントリーシート提出

    随時

  2. 参加決定

あらかじめエントリーシートをご提出いただき、選考後に仕事体験にご参加をいただきます。
エントリーの際には日本酒への興味思いを書いていただけますと幸いです。

報酬・条件

学業配慮 土日祝日に開催あり夏季冬季等長期休暇に開催あり
報酬 報酬なし
交通費 支給なし
宿泊費 支給あり
宿泊は蔵まで徒歩3分の宿泊施設でお泊りいただけます。
保険加入 必要なし

問合せ先

問合せ先 職場体験担当 info@yucho-sake.jp. 0745-62-2047

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

油長酒造(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン油長酒造(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

油長酒造(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 油長酒造(株)のインターンシップ&キャリア