予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
子どもの成長を一番近くで、長く、見届けることができます!
建替え工事をして、新施設へ引っ越しする予定です!きれいな職場で働くことができます
左から、Aさん、Tさん、Yさん。職員同士もまるで家族のように、確かな信頼関係で結ばれているのが、愛松学園の魅力のひとつ。
○子どもたちと深く関わるなら、「児童指導員」「保育士」もステキな選択肢高校時代から障害を持つ子供たちと関わる仕事がしたいとずっと思っていました。具体的に自分にはどんな仕事が向いているのだろうと悩んでいる時に大学の担当の先生に相談して紹介してもらったのが愛松学園でした。最初はインターンシップという形で夏のレクレーションに参加させてもらいました。その時、職員と子供たちが一緒になって心から楽しむ姿、家族のような仲の良さを感じることができ、ここで働きたい!と心から思いました。実際に働くと楽しいことばかりではなく大変なこともありますが、日々子供たちが成長していく姿を一番近くで実感することができるので、心からやりがいを感じますね。(入職5年目 Tさん)○子どもたちと365日生活を共に過ごすからこそ得られる家庭的な絆入社当初は不安や悩みもありましたが、愛松学園に設けられているメンター制度により気兼ねなく相談ができ、悩みをそのままにしておかず解消していくことができました。近年はコロナ渦により形を変えながら継続されている学園祭り、クリスマス会、余暇支援など様々な行事の主体を任されることで、周囲の職員の方に支えられながら自身のスキルアップにもつながる毎日を送れています。入社し4年を過ぎると当然子どもたちも4つ学年を重ねます。責任も伴う分、自分が担当している児童が卒業式を迎える日などそれまでの道のりを振り返ると感極まる瞬間が訪れ、子どもたちの成長を間近で見届けられるやりがいのある仕事だと感じることができます。(入職5年目 Yさん)○愛松学園は障害児入所施設、つまり障害を持った子どもたちが暮らしている施設です。そこに実際に暮らしているからこそ本当の家族のような関係を築くことができます。「おはよう」から「おやすみ」まで、すべてのシーンに関わることができるのが、一番の魅力だと思っています。色々な事情を抱えた子どもたちが、色々な年代の子どもたちと生活をしています。もちろん喧嘩をしてしまうこともありますが、みんな素直でかわいい子たちばかりです。そんな子どもたちの成長を一番近くで見守り、サポートし、いつか学園を卒園して社会へ旅立っていく。そんな姿を見ることができるのが愛松学園の最大のやりがいです!子どもが好きな人はまず一度、見学に来てみてください。(入職2年目 Aさん)
近くの公園に遊びに行ったときの写真です。海の家、水族館など色々なイベントの引率するのも仕事の一つです!子どもと一緒になって職員も楽しんでいます!
<大学院> 岐阜大学 <大学> 愛知学院大学、愛知淑徳大学、愛知東邦大学、桜花学園大学、京都精華大学、岐阜大学、椙山女学園大学、中部学院大学、同朋大学、名古屋大学、名古屋商科大学、日本福祉大学、名城大学 <短大・高専・専門学校> 名古屋文化学園保育専門学校、中部学院大学短期大学部、岐阜市立女子短期大学
愛松学園では学歴よりも『子どもが好き!』という強い気持ちを持っている学生に魅力を感じます。