予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
前年度の年平均有給休暇取得率は70%を超えており、休暇を取りやすい環境です。
耐火物・セメント混和材等の工業材料の各部門が競争力のある製品を供給し、社会や生活に貢献します。
創業91年の歴史を持ち、スペシャリティーマテリアル企業としてさらなる飛躍を目指しています。
「いろいろな珍しい物質に触れられ、中身の性質も見られることが、日々のやりがいに繋がっています。皆さんも心から興味を持てる分野の仕事を探してみてください」(大野)
学生時代は無機物のゼミに所属し、PCモニタなど身近で多用されている蛍光体に関する研究をしていました。修士論文で学会表彰をいただくなど熱心に取り組んでいたので、研究で学んだ知識や経験を活かしたいと思い、就職活動では無機材料を扱っている会社を検討。中でも当社は幅広い素材を扱っている点にひかれ、入社を決めました。入社後は各工場から多様な材料のサンプルが届く技術センターの一員として、新製品の成分値などを確認する品質検査・分析業務に携わっています。1年目は先輩の案件に付いて学び、2年目から自分の担当案件を受け持つようになりました。研究室で馴染みのあった分析機器も使用していますし、無機物に関する知識も役立っていますが、鉱物系を中心として扱う材料の幅は想像以上に広いですし、短いスパンで結果が求められるのは、学生時代の研究と異なる点ですね。分析結果によっては再検査となることもあるので、工場とも密に連絡を取り合い、少しでも早く結果を出すことを心がけています。そうした姿勢が、仕事相手としての信頼にもつながる実感があります。また、分析は一人でコツコツ取り組む業務というイメージを持っていましたが、実際には社内外とのコミュニケーションが欠かせない仕事です。技術センターでは当社の製品に加え、外部からの依頼案件も扱っており、製品を受け取ってから「どの試験を選択すべきか」を検討することも少なくありません。結果に対するアプローチ方法も一様ではないので、以前はイレギュラーな案件が来ると焦ることが多かったですが、最近は先輩たちへの報連相の姿勢を徹底し、「このテーマに関しては、この先輩に聞けばいい」という相談相手を見つけながら、一つずつ知識を積み上げることを心がけています。直近の目標は、鉱物に関する知識や分析を磨いていくこと。そして将来は先輩たちのように、最も精度が高い分析方法を選択できるような知見を養い、後輩たちにも進言できるような存在を目指していきたいです。入社に合わせて岡山から栃木にやって来ましたが、新幹線に乗りやすい立地の物件を紹介いただき、住環境にも満足しています。長期休暇も交代で取得しており、定期的に帰省もできています。普段も定時で帰れる日が多いので、近いうち野球観戦をしに球場に出かけてみようと思っています。 (生産本部 技術センター 技術グループ 大野 徳仁さん/2022年入社)
正社員の管理職者数
<大学院> 秋田大学、岡山理科大学、近畿大学、群馬大学、工学院大学、島根大学、東京理科大学、長岡技術科学大学、早稲田大学 <大学> 愛知大学、秋田大学、亜細亜大学、岡山理科大学、神奈川大学、京都大学、近畿大学、埼玉工業大学、島根大学、城西大学、信州大学、成蹊大学、西南学院大学、第一工業大学、千葉科学大学、東海大学、東京経済大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、獨協大学、日本大学、日本文理大学、八戸学院大学、一橋大学、広島大学、広島国際大学、広島修道大学、明星大学、山形大学、山口大学、立正大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 神戸女子短期大学、千葉経済大学短期大学部、広島商船高等専門学校、松江工業高等専門学校