予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
先輩や上司の方と気軽に話しやすく、わからないことも質問しやすい♪
全ての過程を監理するため自分の手がけた現場が形となり地図に載ることはこの仕事の醍醐味です!
歴史的建造物など多種多様な建築物に触れることができるため、高度なスキルを身につけることができます。
実はこの2人、小中高大学校が一緒の幼馴染であり同期なんです。「まさかの同じ会社で驚きました(笑)」と語る寺井さん(左)と甲斐さん。
■仕事も遊びも自分らしく。 甲斐 遼馬/2023年入社建築大学校で学んだ知識が生かせること、滋賀県、できれば大津市近隣で働けることを軸に企業を見比べていました。施工管理として働くことに迷いもありましたが、建物づくりの1から10までに携わり、最も近くで完成に立ち会えることに惹かれて決めました。当社を選んだのは、社長をはじめ、会う方すべてに話しやすい人柄の良さを実感したからです。私は現在、新築の分譲マンション現場で必要な資材の発注手配を任されています。進捗に応じて工事内容が変わるため、現場には様々な職人さんが来られますが、必要な資材が必要な時にあるように、また他の作業の邪魔にならない置き場所を確保するのが私の役割です。簡単そうに聞こえるかもしれませんが、工事の流れを把握していないと的確な判断ができないため、意外と難易度が高いんです(笑)。考え抜いて決めた段取りがうまくいくと嬉しいですし、職人さんから気さくに声を掛けてもらえるのもモチベーションになっています。また、残業はあっても1時間ほど。土日の連休も取りやすく、私は同期とのスノボが毎冬の恒例。メリハリある労働環境にも満足しています。■施工管理はクリエイティブ。 寺井 悠雅/2023年入社学生時代は設計志望でしたが、当社と出会って施工管理の魅力を発見。設計図を建物という形にするためには現場の判断や技術が不可欠だと教えていただき、「なんてクリエイティブな仕事なんだ!」と思ったのが入社の決め手です。これまで4つの現場を経験してきましたが、改修案件の方が多く、現在も老朽化したホテルの改修に携わっています。更地に建物を建てる新築とは違い、改修は工事を始めてみないとわからないことが多く、それが難しさであり面白さ。予想もしない課題に遭遇することもありますが、自分の判断で現場がきれいに収まる達成感はひとしおです。また、社内外の方々と一体になり、チームでものづくりできるのもやりがいと感じています。施工管理として自分の考えをしっかり持ちつつ、職人さんの意見にも耳を傾ける。そんな主体性と協調性のバランスを図り、最適な落としどころを見いだす楽しさもあります…とはいえ、私はまだすべてを任されているわけではないので、もっと経験を積んで現場を丸ごと任される人材になるのが目標です。働きながらリーダーシップを学べるのも当社の魅力だと感じています。
男性
女性
<大学> 金沢工業大学、摂南大学、日本文理大学 <短大・高専・専門学校> 大阪建設専門学校、修成建設専門学校、<専>京都建築大学校