最終更新日:2025/7/22

(株)新洲

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 専門コンサルティング
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
滋賀県
資本金
6,000万円
売上高
7億3,800万円(2024年5月末日 実績)
従業員
50名

年間休日125日/充実の福利厚生・社内制度 ※自己啓発支援制度必見!!/抜群の安定感/公共インフラ整備に関する各種調査、設計業務に携わる総合建設コンサルタントです。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    公共インフラ(道路、橋梁など)の整備に携わることで、地域社会の生活の質を向上させることができます。

  • 制度・働き方

    充実した教育・研修制度や、産休・育児休暇などの制度があり、働きやすい環境です。

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2023年度では13日と多く、休暇を取りやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
自分が携わって造られたものが、安全な生活を守り続けられるところもやりがいです。技術を身に着けるための制度も整えております。
PHOTO
当社は都市計画・開発から、あらゆる土木・建設事業の調査・計画・設計までを一貫して担い、常に時代に求められる付加価値の高いまちづくりを創造しています。

上司や先輩に恵まれた環境の中でやりがいを実感しています。

PHOTO

「親世代の上司ともフランクに会話ができ、一緒にご飯を食べに行くことも。他部署とのコミュニケーションも盛んで、幅広く技術や知識を吸収しています」と語るTさん。

道路や橋などのインフラづくりは、地図に残る仕事。何十年もの間、多くのみなさんに利用され、地域の発展にも貢献できます。そんな土木分野に魅力を感じて当社に入社し、現在は上・下水道の設計を担当しています。

私の仕事は、県や市町村をはじめとする発注者から設計目的、概要、制約事項などの条件を聞くことからスタート。現地調査を基に最適な配管ルートを考えて図面作成、数量計算、積算を行い、工程の管理をします。学生時代に土木の専門知識を学んできましたが、入社当初は「何がわからないのかわからない」というレベル。打ち合わせや現地調査では、ひたすらメモを取り、後から上司に確認しながら基礎を覚えることが大変でした。けれども、どんなに忙しくても手を止め、私の目線でわかりやすく説明をしてくれるので、どんどん仕事が好きになり、今は夢中になって取り組んでいます。

特に印象的だったのは、初めて設計を任されたときのこと。地下には水道管だけでなく、ガスや電気、通信などのインフラが埋設されているため、思ったように設計できないことがあります。1人で考えても解決策が見つからずに悩んでいたところ、上司だけでなく周りの人たちからも「どうした?」「こうしたらいいよ」とたくさんのアドバイスをもらいました。設計図が出来上がったときは、感動がこみ上げてきましたね。私も手が空いているときは率先して手伝い、ミスを防ぐために図面をダブルチェック!どの業務も自分のためになり、チームでものづくりをしていることを実感します。

蛇口をひねったらいつでもきれいな水が出る。これは当たり前のようで、そうではありません。上・下水道は高度成長期に一斉に普及され、現在では老朽化に伴う再整備が大きな課題に。この再整備事業が積極的に行われていますが、追いついていないのが現状です。また、大規模な自然災害が多発するなか、耐震性に配慮した設計のニーズも高まっています。日々、新しい技術や知識を学び、よりよい提案をすることが、地域のみなさんの安心・安全で快適な暮らしにつながります。これからも社会資本を整備する使命感を持ち、住み慣れた地域でキャリアを磨いていきたいと思います。
(設計部所属 Tさん)

会社データ

事業内容
◇建設コンサルタント
 河川、砂防及び海岸・海洋、道路、鋼構造物及びコンクリート
 上水道及び工業用水道、下水道、都市計画及び地方計画
 土質及び基礎、建設環境
◇測量業
◇建築設計(一級建築士事務所)
◇地質調査業
◇補償コンサルタント
 土地調査、物件、営業補償・特殊補償
◇計量証明事業者
 音圧レベル、振動加速度レベル
◇土壌汚染対策法指定調査機関

主な取引先
官公庁:滋賀県、国土交通省、水資源機構、大阪府ほか
民間:清水建設(株)、(株)竹中工務店、オウミ住宅(株)、積水ハウス(株)、(株)平和堂、(株)ニトリ、ダイキン工業(株)、(株)笹川組、JRAほか

PHOTO

20代からベテランまで幅広い年代が活躍。部署や役職を問わずに気軽に相談ができ、若いうちからのびのびと活躍できます。

本社郵便番号 520-3015
本社所在地 滋賀県栗東市安養寺一丁目1番24号
本社電話番号 077-552-2094
創業 1966年(昭和41年)4月1日
設立 1967年(昭和42年)7月11日
資本金 6,000万円
従業員 50名
売上高 7億3,800万円(2024年5月末日 実績)
事業所 大阪支店
兵庫営業所
京都営業所
三重営業所
長浜営業所
湖南営業所
高島営業所
甲賀営業所
守山営業所
業績 2022年5月
 売上高  7億4,200万円
 経常利益   9,600万円

2023年5月
 売上高  7億8,300万円
 経常利益   6,500万円

2024年5月
 売上高  7億3,800万円
 経常利益   2,600万円
株主構成 社内株主6名、社外株主3名
主な取引先 官公庁(滋賀県、国土交通省、水資源機構、大阪府ほか)
民間(清水建設(株)、(株)竹中工務店、オウミ住宅(株)、積水ハウス(株)、セキスイハイム(株)、(株)平和堂、JRAほか)
沿革
  • 創業
    • 1966年(昭和41年)新洲測量設計事務所として創業。
  • 組織変更
    • 1967年(昭和42年)新洲測量設計(株)に組織変更。
  • 測量業
    • 1967年(昭和42年)測量業登録。
  • 建設コンサルタント業
    • 1972年(昭和47年)建設コンサルタント業登録。
  • 社名変更
    • 1972年(昭和47年)社名を(株)新洲へ変更。
  • 一級建築士事務所
    • 1983年(昭和58年)一級建築士事務所登録。
  • 補償コンサルタント業
    • 1984年(昭和59年)補償コンサルタント業登録。
  • 計量証明事業者
    • 1993年(平成 5年)計量証明事業者(音圧・濃度レベル)登録。
  • 計量証明事業者
    • 1994年(平成 6年)計量証明事業者(振動加速度レベル)登録。
  • 地質調査業
    • 2000年(平成12年)地質調査業登録。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.8%
      (17名中2名)
    • 2024年度

    役員:0人 管理職:2人

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修:ビジネスマナー研修、技術部署をローテーション6カ月(3部署×2カ月)
社外研修:外部講習会への積極的な参加を推奨(例:土木未修学者対象入門教室、管理職研修など)
社内研修:部内勉強会、業務発表会など
自己啓発支援制度 制度あり
業務に関係する図書の購入(全額会社負担)
業務に関する講習会への参加(全額会社負担)
会社が推奨する資格に関する講習会への参加(全額会社負担)
資格手当:月上限7万円まで
報奨金:会社指定の公的資格合格者に報奨金を支給(最大100万円)※2024年 該当者1名!
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
所属部長との面談(年2回)
 年間目標や方向性の確認、半年間の振返り、人事評価のフィードバックを実施。
 個人で抱え込むことなく、第三者と状況を整理することで悩みや問題点の解消、
 自己理解を深めることを目的としています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学、鹿児島大学、京都大学、京都工芸繊維大学、信州大学、三重大学、大阪府立大学、京都府立大学、滋賀県立大学、大阪工業大学、大阪産業大学、金沢工業大学、近畿大学、成安造形大学、仙台大学、福井工業大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
岐阜工業高等専門学校、近畿測量専門学校、修成建設専門学校、東海工業専門学校金山校、<専>京都建築大学校

採用実績(人数)        2021年  2022年  2023年  2024年 2025年
----------------------------------------------------------------------------
大卒      1名   2名    1名   1名   1名
専門学校卒    -    -    -     -    1名
高卒       -    -    -     -     -

採用実績(学部・学科) 土木工学科、建築学科、衛生工学科、美術学科、造形工学科、生活環境学科
測量工学科、環境デザイン学科、生物工学科、農業土木科、環境計画学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 0 2
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 1 1 0%
    2023年 1 0 100%

取材情報

滋賀県のインフラ構築、まちづくりに貢献する地域密着型建設コンサルタント
あの道路も橋梁も、この宅地も、(株)新洲が支えています!
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)新洲

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)新洲の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)新洲の会社概要