最終更新日:2025/2/3

日東製網(株)

  • 上場企業

業種

  • その他メーカー
  • 繊維
  • 機械

基本情報

本社
東京都、広島県
資本金
13億7,882万円 【日東製網(株)】
売上高
166億円(連結:208億円):第123期(2024年4月決算)【日東製網(株)】
従業員
303名(連結:914名):2024年4月現在(正社員人数)【日東製網(株)】

【年間休日120】漁具の主流となっている「無結節網」の製造機を世界で初めて発明。漁網のパイオニアであり、業界トップクラスのメーカーとして高い技術を誇っています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    社会に役立つ製品開発の使命に共感し、自由な発想でチャレンジできる絶好のチャンスです。

  • 制度・働き方

    時短勤務や育児休暇の実績があり、安心して働きやすい環境です。

  • 技術・研究

    世界ではじめて無結節網の製造機を開発。海洋環境や漁業形態の変化を見据え、技術開発を続行中です。

会社紹介記事

PHOTO
丈夫で軽量、高品質な無結節網(左下)をはじめ、ロープやもじ網などさまざまな漁具を開発・製造。他に陸上用の網としてスポーツネットや落石防止ネットなども。
PHOTO
国内だけでなくアジアや南米まで、漁場に近接した場所で業務を展開。世界の漁場を多角的に研究し、長年蓄積した独自の技術とノウハウで漁業発展に尽力している。

漁業関連製品の開発・製造を中心とし、時代のニーズに応え続けて1世紀

PHOTO

奥が深くやりがいもある仕事です。意欲を評価する社風の中で、様々なことに粘り強くチャレンジしていただきたいと考えています。〈代表取締役 小林 宏明

◆世界ではじめて無結節網の製造機を開発。国内トップクラスの漁網メーカー
当社の歴史は1910年のもじ網製造からはじまり、1925年に世界で初めて無結節網の製造機(組網機)を開発しました。無結節網とは、網の交差部分に結び目を作らないことで、切れにくくなり、かつ軽量でかさばらず、魚も傷つけにくい網です。当社の開発した製造機により、大量生産が可能となったことで漁網の主流となり、漁業環境を大きく変革しました。以来、漁網のトップメーカーとして支持をいただいてきましたが、それに甘んじることなく、常に海洋環境の変化や漁業形態の進化、さらには時代のニーズまでも加味しながら、現在に至るまで漁具を中心に製品の設計や開発・製造を行っています。

◆国内外の漁業をトータルサポート。さらに専門メーカーならではの事業を展開
定置網や旋網、養殖網など漁業関連資材の提供や改善にとどまらず、潮流や水深等の漁場調査、水産物の仕入販売に至るまで、漁業運営をトータルでサポートしています。現在は日本国内だけではなく海外にも視野を広げ、南米や東南アジアを中心とした養殖業の発展にも力を入れています。また当社は、設計が難しいとされているマグロの養殖網の開発に携わったほか、近年ではJAXAの依頼により、宇宙ゴミの除去に使用する網状テザーの開発に携わった実績もあり、技術にも誇りを持って取り組んでいます。

◆次の100年へ向けて変革のとき。求めるのは「自由な発想」と「挑戦」
当社は次の100年に向けて漁業関連事業から陸上までの全フィールドにおける事業のさらなる発展を目指しています。例えば、大学との共同研究により、水中での網の動きをシミュレーションするシステム(NaLAシステム)を新たに開発するなど技術開発にも積極的に取り組んでおります。“革新”へ向かう今こそ、社員が自由な発想で様々なことにチャレンジできる絶好のチャンスです。
当社は社員それぞれの「挑戦する」気持ちを大切にしながら、社会のあらゆるニーズにお応えすべく新たなる企業価値の創造に会社を挙げて取り組んでおります。「社会に役立つ製品を開発していく事こそ、メーカーの社会的使命である」という当社の信念に共感し、共に新しい時代に向けて漕ぎ出していく力を求めています。

会社データ

事業内容

PHOTO

無結節網は有結節網に比べて20~30%以上強力。結び目に力が集中してそこから切れる問題を解消すると同時に、軽量であり、結び目による魚の傷つきも防ぐ。

漁撈の現場で積み重ねた経験と培ったノウハウをベースに最新の技術を駆使して
お客様の様々なご要望にお応えします。

【漁業用・陸上用無結節網及び綟網・ロープ等の開発・製造・販売】
【漁労関係省力機械器具等の商品の仕入販売】
【水産物の仕入販売】等
本社郵便番号 721-0953
本社所在地 広島県福山市一文字町14番14号
本社電話番号 084-953-1234
第二本社郵便番号 105-0004
第二本社所在地 東京都港区新橋2丁目20番15-701号 新橋駅前ビル7階
第二本社電話番号 03-3572-5376
創業 1910年8月(明治43年8月)
資本金 13億7,882万円 【日東製網(株)】
従業員 303名(連結:914名):2024年4月現在(正社員人数)【日東製網(株)】
売上高 166億円(連結:208億円):第123期(2024年4月決算)【日東製網(株)】
事業所 【日東製網(株)】
東京本社
東京営業所
福山本社
福山工場
福山営業所
高岡事業所
高岡営業所
函館工場
函館営業所
網走営業所
札幌営業所
紋別事務所
釧路事務所
石巻事業所
石巻営業所
八戸事務所
いわき事務所
九州営業所
関連会社 (株)泰東 
日東ネット(株)
多久製網(株)
日本ターニング(株)
CNK(株)
ヤマグチ(株) 
沿革
  • 1910年
    • 普通綟網製造販売の目的で、西備綟織(株)を設立。
  • 1914年
    • 普通綟網機械を改良し、改良綟網を発明。
  • 1925年
    • 無結節組網機を発明。日本をはじめ世界16カ国において、57件の特許を獲得。
  • 1936年
    • 細糸細目に至る漁網の全規格にわたり、無結節網の製造に成功。
  • 1937年
    • 商号を日本製網(株)に変更。
  • 1939年
    • 大阪株式取引所に上場
  • 1944年
    • 福山製機(株)を合併し、商号を日本造機製網(株)に変更
  • 1945年
    • 戦災により、福山市所在の工場が焼失。
  • 1946年
    • 富山県高岡市に無結節網製造のため高岡工場を新設。
      福山工場を復旧し、商号を日本製網造機(株)に変更
  • 1948年
    • ふしなし漁網(株)を合併して、商号を日本製網(株)に変更。
  • 1949年
    • 東京証券取引所市場第二部、大阪証券取引所に上場。
  • 1963年
    • 名古屋市の東洋組網工業(株)と合併、商号を日東製網(株)に変更。
      名古屋証券取引所市場第二部に上場。
      日東製網(株)造機部を分離独立し、子会社日本ターニング(株)を設立。
  • 1966年
    • 子会社多久製網(株)を設立。
  • 1968年
    • 福山市一文字町に福山新工場を建設、従来の福山、名古屋両工場の設備を移設統合。
  • 1974年
    • 東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所の各市場第一部銘柄に指定。
  • 1980年
    • 富山県氷見市に漁網仕立、修理並びに防汚加工のため分工場を建設。
  • 1983年
    • 北海道川上郡標茶町に漁網仕立、修理並びに防汚加工のため道東工場を建設。
  • 1987年
    • 子会社現地法人レデス・ニットー・チリ・リミターダを設立。
  • 1992年
    • 子会社日東企画開発(株)を設立。
  • 1998年
    • 仕立部門及び防汚加工部門を分離独立し、子会社日東ネット(株)を設立。
  • 2005年
    • マルハグループの泰東製綱(株)より営業譲渡を受け、底曳・トロール部門、水産物部門等の海洋資材事業部は、日東製網(株)で引継ぎ、防虫網、防獣ネット他産業資材事業部は、(株)泰東[旧社名日東企画開発(株)]で引継ぎ、新体制で事業開始。
  • 2010年
    • 丸紅(株)の連結子会社であるベニートヤマ(株)から事業の一部を譲り受け、日東製網(株)及び多久製網(株)で引き継ぎ、事業開始。
  • 2012年
    • 子会社現地法人 タイ・ニットウセイモウ・グローバル Co.,Ltd. を設立。
  • 2022年
    • 福山本社・工場 新社屋完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、営業研修
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
長崎大学、東京海洋大学、北海道大学、愛媛大学、東京大学、鳥取大学
<大学>
島根大学、愛媛大学、福山大学、長崎大学、鹿児島大学、東京海洋大学、大阪経済大学、京都産業大学、県立広島大学、拓殖大学、東海大学、関西外国語大学、佐賀大学、関西学院大学、水産大学校、天理大学、法政大学、早稲田大学、玉川大学、福山平成大学、日本大学、千葉商科大学、北里大学、福山市立大学、摂南大学、明治学院大学、近畿大学、甲南大学、九州産業大学、岩手大学

採用実績(人数) 日東製網実績 
   2022年 2023年 2024年
------------------------------------------------

大卒   6名   6名   7名
採用実績(学部・学科) 水産学部・水産学科・海洋生産管理学科・水産流通経営学科
海洋生物科学部・海洋生物科学科
工学部・応用化学科
経営学部・国際経営学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 1 7
    2023年 5 1 6
    2022年 5 1 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

日東製網(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ