予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
1920年に広島の地で創業し104年、次の100年に向けた挑戦がすでに始まっています。
モノづくり・モノ運びの2つの事業を柱に、安定した事業展開が強みです。
充実した教育システムで成長をバックアップ。やりがい、働きがいを感じられる企業を目指しています。
「当社が製造する産業機械は、日本のみならず海外でも使用されています。当社なら、その主役となり事業や組織を動かす面白さを実感できるはず!」と日吉代表。
―広島から世界へ。世界中の人々の生活を支える仕事2020年に創業100年を迎えた当社は、モノづくりの「製造」とモノ運びの「物流」という2本の事業柱を持つことで、景気に左右されにくい安定基盤を築いています。当社が手掛けるのは、自動車や医療などの分野で使われるプラスチック製品用の産業機械の製造と輸送です。そのため、私たちの仕事が直接皆さんの目に触れることはほぼないでしょう。しかし、皆さんが手にしているさまざまな商品をつくるために、もしかすると当社製の産業機械が役立っているかもしれません。そういった意味で、「製造」と「物流」に携わる当社は、社会の根幹を担う事業を展開していると言えます。さらには、単にモノをつくる・運ぶだけでなく、その仕事を通して人々の生活に役立っているのです。―若手も伸び伸びと活躍!成長を実感できる職場づくり当社はこれまでも階層別教育に力を入れていましたが、さらに社員がやりがいをもって働け、成長を実感できる会社を目指したいと思い、数年前から新たな社員教育の場を用意しています。ただタスクをこなすだけではなく、それぞれが主役となり、自ら考えて行動をおこす。それでやりがいを感じ、自分だけではなく周囲からも成長したと認めてもらえる。そういうプラスの連鎖が生まれるよう、一人ひとりに寄り添ったかたちでフォローする人材教育に注力しています。組織活性化プロジェクトでは、社内全体のコミュニケーションが活発になりました。社員同士がリスペクトし合い、お互いの考えを尊重しながら意見交換するなど、より良い企業風土が育まれています。年次に関わらず、若手でも自らの意見を出しやすい環境につながっていますね。例えば、「情報伝達の仕方をこのように変更したい」という若手社員からの意見があがり、そのアイデアが採択されました。自分の考えがいいものだと認められ、やりがいも感じたようです。このように、誰もが社歴に関係なく活き活きと活躍しています。今まで培った技術や伝統を残しつつ、プロフェッショナルなモノづくり・モノ運び集団であり続けるため、当社は今後も進化を続ける。次の100年に向け、自ら声を上げ、会社をより良くしていくエネルギーを持つ人に期待しています。<代表取締役社長 日吉裕哉>
広島市の本社。他に広島県内に製造&物流事業所を4拠点構える。2022年3月には「くまの事業所 第2工場」を増築。
男性
女性
<大学> 近畿大学、県立広島大学、駒澤大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島修道大学、広島女学院大学、福山大学、明治大学、安田女子大学、立正大学、広島文教大学