最終更新日:2025/2/3

社会福祉法人ひかり福祉会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
滋賀県
資本金
社会福祉法人のため、ありません。
売上高
7億2,000万円
職員
男性:47人(正規24、契約3、パート20)/ 女性:132人(正規36、契約7、パート89)

【約30%が20代職員!】若さ溢れるアットホームな職場です。ユニークな発想で楽しいことにチャレンジしながら利用者・職員の笑顔、地域のみなさんの笑顔をはぐくみます

会社紹介記事

PHOTO
若いスタッフも生き生きと働いています。みんな仲も良く、有給休暇も取りやすい職場です!
PHOTO
2020年春に完成した新施設です。当法人は、40年以上に渡って地域に根ざした福祉サービスを展開し、今では20以上の拠点を構える法人です。

滋賀県湖北地域で40年にわたり多種多様なサービスを提供しています。

ひかり福祉会が社会福祉法人として設立したのは1976年。当時、障がいのある方たちにとって養護学校を卒業した後の行き先は限られていました。そこで「健康でイキイキと働ける場を作ろう!」との思いから事業をスタートしました。
「自分の生まれ育った地域で仕事のやりがいを味わいながら暮らしていきたい」という気持ちは多くの人が思うことです。それはどんなに重い障がいがあっても変わりません。その意味でひかり福祉会は常に地域へのまなざしを大切にしながら事業を進めてきました。
メインは日中支援事業所(作業所)の運営ですが、ニーズに対応する形でグループホームや相談支援センター、居宅介護事業など提供するサービスも広げてきました。

福祉の仕事というと、学生のみなさんの多くが「専門の資格が必要」と思われるようですが必須ではありません。
少しでもひかり福祉会に興味を持っていただけたら、ぜひ事業所見学に来てください。いつでも大歓迎です。

ひかり福祉会では職員たちが安心して長く仕事が続けられるように、働きやすい環境づくりにも取り組んできました。完全週休二日制、残業は月8時間ほど。1週間以上の長期休暇も取得でき、ワークライフバランスの両立を実現している職員がほとんどです。もちろん産休・育休・時短勤務の実績も豊富で、家庭を持ちながら仕事を続けている職員も多数います。
また、教育・研修体制も充実しており、職員たちの成長も力強くサポートしています。
福利厚生の一環として職員用の医療保険にも加入しています。

会社データ

事業内容
就労継続支援B型事業
生活介護事業
日中一時支援事業(登録制)
就労移行支援事業

【支援センター】
相談支援事業
特定相談支援事業所(サービス利用計画)
一般相談支援事業所(地域移行支援・地域定着支援)
地域活動支援センターI型事業(登録制)
精神障がい者相談支援体制整備事業
障がい者就業・生活支援センター事業
滋賀県働き・暮らし応援センター事業
障がい者相談支援事業(委託相談)
指定特定相談支援事業(計画相談)

【居宅介護】
居宅介護(身体介護 ・通院等介助 ・家事援助)
重度訪問介護
行動援護
地域生活支援事業(移動支援)
福祉有償運送事業
本社郵便番号 526-0822
本社所在地 滋賀県長浜市鳥羽上町 68-1
本社電話番号 0749-63-5711
設立 1976年
資本金 社会福祉法人のため、ありません。
職員 男性:47人(正規24、契約3、パート20)/ 女性:132人(正規36、契約7、パート89)
売上高 7億2,000万円
事業所 ・ひかり園:滋賀県長浜市鳥羽上町68-1
・輝湖里(きこり):滋賀県長浜市鳥羽上町68-1
・ひので作業所:滋賀県長浜市東上坂町828-5
・友愛ハウス:滋賀県長浜市室町396-2
・ワークセンター絆:滋賀県長浜市室町396-2
・セルプひこね:滋賀県彦根市里根町191-7
・工房ふれっしゅ:滋賀県彦根市賀田山町760-2
・たんぽぽ作業所:彦根市賀田山町522-1
・HEART WORK結:彦根市大薮町2638

【支援センター】
・障害者支援センターそら:長浜市室町396-2
・障害者就業・生活支援センター
 働き・暮らしコトー支援センター:彦根市大薮町2638
・相談支援センターあおい:彦根市大薮町2638

【グループホーム】
・長浜かざぐるまホーム:滋賀県長浜市室町
・長浜里の家:滋賀県長浜市四ツ塚町
・米原蛍の家:滋賀県米原市池下
・ひこねたんぽぽホーム:滋賀県彦根市賀田山町
・ひこね芹川ホーム:滋賀県彦根市新町
・ひこねなでしこホーム:彦根市大藪町
・ひこね七里ホーム:滋賀県彦根市新町

【居宅介護】
・ヘルプもあ:彦根市大薮町2638
業績 2018年3月現在
 総収益 7億4,000万円 経常利益 1,880万円
理事構成 理事長、専務理事、常務理事、理事7名 計10名
平均年齢 39.6歳
沿革
  • 1976年
    • 6月 ひかり福祉会設立
      10月 ひかり園作業所開設
  • 1979年
    • たんぽぽ作業所開設
  • 1994年
    • ひかり園作業所新築移転
      第二ひかり園作業所開設
  • 1996年
    • 芹川GH開設
  • 1997年
    • 4月 社会就労センターひこね開設
      4月 いきいきなかまハウス経営
      6月 分場ひので作業所開設
      10月 たんぽぽGH開設
  • 1998年
    • 長浜GH開設
  • 1999年
    • HEART WORK結開設
      第二長浜GH開設
  • 2000年
    • ワークショップ望開設
      アンテナショップ布庵開設
  • 2001年
    • 友愛ハウス開設
      精神障害者地域生活支援センターそら開設
      長浜障害者労働自立センター経営
      第三長浜GH・わたぼうしGH開設
  • 2002年
    • ひので作業所(分場⇒単独施設)
      HEART WORK結(共作⇒小通授)
      染と織「布庵」(任意⇒共作)
      湖東(知的)生活支援センター開設
  • 2003年
    • 染と織「布庵」(共作⇒分場)
      長浜GH⇒びわ.どんぐりに変更・移転
      ヘルパーステーションSORA開始
  • 2004年
    • 障害者就業・生活支援センター開設
      精神障がい者就労支援推進事業委託施設定員変更
  • 2005年
    • ひこねひまわりGH開設
  • 2006年
    • 湖東働き・暮らし応援センター(就業・生活に併設)
      ひかり福祉会30年
      精神障害者地域生活支援センターそら⇒障害者支援センターそら
      第二長浜GH⇒長浜かざぐるまホーム
      第三長浜GH⇒長浜里の家
      (全7つのグループホーム⇒ケアホーム
      ヘルパーステーションSORA廃止
  • 2007年
    • HEART WORK結
      ⇒統合(結+分場布庵+分場ワークショップ望)
  • 2008年
    • ひかり園作業所・第二ひかり園作業所・たんぽぽ作業所・いきいきなかまハウス
      ⇒ひかり園・輝湖里(きこり)・たんぽぽ作業所・工房ふれっしゅ
  • 2009年
    • 2月 ひかり園・ひので作業所
      4月 友愛ハウス・長浜障害者労働自立センター
         ⇒友愛ハウス・ワークセンター 絆
      8月 湖東地域障害者就業・生活支援センター 
         ⇒ 働き・暮らしコトー支援センター
  • 2010年
    • 3月 ひこね七里ホーム 開設
      4月 HEART WORK結 移転
         HEART WORK結(和みや)事業閉店
      12月 びわ.どんぐりホーム 定員増
  • 2011年
    • 6月 長浜里の家 定員減
      9月 ひので作業所 事業移行
      10月 ショートステイとまと 事業開始
      11月 長浜かざぐるまホーム 移転
  • 2012年
    • 4月 セルプひこね 事業移行
         米原蛍の家 開設
      7月 HEART WORK結(布庵)発展解消
         彦華堂 開設
  • 2013年
    • 第5次将来計画(2013~2017)
  • 2014年
    • 4月 相談支援センターあおい 開設
         ⇒計画相談・委託相談(法改定)共同生活介護 終了
      5月 びわ.どんぐりホーム 事業廃止
         長浜かざぐるまホーム 定員増
      9月 セルプひこね 出張所開設
  • 2016年
    • 6月 ひかり福祉会 法人創立40年
  • 2018年
    • 4月 第6次将来計画(2018~2027)
      7月 ひこねなでしこホーム 開設
  • 2020年
    • 7月 すこやか・あんしんセンター明日香開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.8
    2020年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2020年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2020年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 43.8%
      (16名中7名)
    • 2018年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人職員研修(3・4・9~11月) 年2~3回実施
研究集会(2月) ※年1回実施(実践のまとめ等)
自由参加研修 ※自分が参加したい研修をリクエスト 
階層別研修
自己啓発支援制度 制度あり
福祉全般の資格取得について助成制度あり
(社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、介護初任者…等)
メンター制度 制度あり
あり ※2017年度試行実施 2018年度より
キャリアコンサルティング制度 制度あり
法人のキャリアパス制度に基づく
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
龍谷大学、立命館大学、金沢星稜大学、滋賀大学、日本福祉大学、佛教大学、福井工業大学、びわこ学院大学、花園大学、同志社大学、聖泉大学、滋賀県立大学、京都産業大学、大谷大学
<短大・高専・専門学校>
滋賀文教短期大学、滋賀短期大学、南海福祉看護専門学校

採用実績(人数)       2017年  2018年  2019年  2020年
大 卒    2名    ―    ―     2名
短大卒    1名    1名   ―      ―
高 卒     ―    ―    ―     1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2020年 0 3 3
    2019年 0 0 0
    2018年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2020年 3 0 100%
    2019年 0 0 0%
    2018年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人ひかり福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ