最終更新日:2025/7/23

社会福祉法人カメリア会(湖山医療福祉グループ)

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 医療機関
  • 教育
  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
東京都

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

人と向き合う仕事だからこそ、人として介護士として成長できるフィールドがある

PHOTO

カメリア会が目指す介護とは?

東京・神奈川を中心に地域密着型の介護施設を展開する社会福祉法人カメリア会。介護の現場で活躍するリーダー職のお二人に、当法人での仕事のやりがいや魅力などを伺いました。

■具志堅 愛里さん(写真右)
特別養護老人ホーム カメリア藤沢SST勤務/介護職 リーダー
介護福祉科卒業/2020年入職

■加藤 芽衣さん(写真左)
特別養護老人ホーム カメリア藤沢SST勤務/介護職 リーダー
健康福祉学群卒業/2022年入職

充実したフォロー体制のおかげで、不測の事態にも対応。

母が介護の仕事をしていたことから、介護職に興味を持ちました。高校の職場見学ではカメリア藤沢SSTを訪れる機会があり、地域密着型でオープンな施設やイベントの開催などを通して、地域の方々との交流が盛んだったことが印象的でした。専門学校卒業後に当法人への入職を決めたのは、その印象が強かったからです。

当施設ではユニット型の介護を実施しており、ご利用者12名を1ユニットとし、パート職員を含む数人がチームになって食事・入浴・排泄を中心に、介助・支援を24時間行っています。入職時には介護福祉士の資格を取得していたとはいえ、初めての現場は戸惑うことばかり。しかし、当法人にはプリセプター制度があり、入職後は3カ月間のOJTで先輩職員がつきっきりで指導してくださったので、とても心強かったです。

介護の仕事では、時として不測の事態が起こります。入職1年目には、私が車椅子を押していたご利用者が突然けいれんを起こされたことがありました。初めてのことで驚いてしまったのですが、先輩職員に協力してもらいながら対応したことで、ご利用者は一命を取りとめました。このような時にはどう対応すれば良いのか――介護士としての経験の違いを実感させられたと同時に、ご利用者の命を預かっているという責任も強く感じました。

現在はリーダーとして、介護士としての仕事の他に、シフト作成やユニットの職員をまとめる役割も担っています。たとえば、仕事上におけるメンバーの悩みを聞いたり、日頃から皆が考えている業務改善をまとめています。また、ユニットでそれぞれのご利用者のケアに取り組むため「このケースにあたるご利用者のケアは、このやり方で良いか」などといった方針についてもメンバーに共有しています。

以前、ご利用者のご家族から「将来、介護を受けるようになったら、ここでお世話になりたい」と言われたことがあり、とても嬉しく、モチベーションに繋がりました。ご利用者に少しでも笑顔になっていただき「ここで生活して良かった」と思っていただけるような介護をしていくことが私の目標です。
(具志堅さん)

カメリア会の魅力

「時短勤務の職員もいれば、育児休暇を取得している職員もいます。休暇をはじめ、長く働けるように福利厚生が整っているのはありがたいですね」(具志堅さん)

ご利用者の希望を叶えるために、全力を尽くす。

将来は「人のためになる仕事に就きたい」という譲れない思いがあり、福祉を学べる大学に進学しました。大学生になってから特別養護老人ホームでアルバイトを始めたのですが、それがとても楽しくて、企業研究の際には迷わず介護職を選びました。

カメリア会に入職し、正職員として働く今、アルバイト時代とは仕事に対する意識が大きく変わったと感じています。アルバイトの時は食事の介助などを時間内に対応できるよう、自分がやりやすいように取り組んでいました。しかし、入職後にとあるご家族からそのご利用者へのお気持ちを直接伺う機会があり、ご利用者とご家族の方々の思いを大切に、より良い介護をしていこうと改めて気持ちが引き締まったことを覚えています。そしてそこから「ご利用者が希望されることを全力で叶える」という強い意識と責任感を持つようになりました。

当施設には認知症の方もいらっしゃいます。介助に対する反応もさまざまですが、それでもご利用者と心が通じたと感じる瞬間や、実際にお礼の言葉や手紙をいただいた時は素直に嬉しいですし、この仕事をやっていて良かったと思います。先日もショートステイを利用されていた方が入所されることになり、エレベーターで会った時に「あ、芽衣ちゃん!」と私の顔と名前を覚えていてくださった時は、本当に嬉しかったですね。介護は人と向き合う仕事ですから、仮に同じ質問をされたとしても、その人によってどう返答すべきか、よく考えることが必要だと思います。その方に合ったやり方を探しながら介護をする――それがうまくいった時にやりがいを感じます。

2025年4月からは、入職時から目標にしていたリーダーに昇格したので、介護士としての仕事だけでなく、リーダーとしての役割も加わりました。さらに、今後は介護福祉士の資格取得に向けての勉強などと、やるべきことが多岐にわたりますが、忙しい方が充実していると感じる性格なので、日々を楽しみながら業務に励んでいます!
(加藤さん)

カメリア会の魅力

「お手本にしたいと思えるような尊敬できる職員たちが多く、自分自身の成長意欲が高まります。職場の雰囲気が良いので仕事が楽しいです」(加藤さん)

私たちが目標とするカメリア会の「介護職」とは?

■ここまで仕事を続けてこられたのは、周囲の人たちに恵まれていたことが大きいと思っています。何かあった時は相談できる人間関係が築けているので、仕事に対して気負わずに働けますし、何よりご利用者と話している時間がとても楽しいです。

これまでは忙しなく介護にあたっていましたが、もっとご利用者お一人おひとりのご希望を叶えてあげられるケアを目指したいと思っています。たとえば「趣味だった書道をしたい」というご利用者がいらっしゃったら、すぐには難しくても、ユニットのレクリエーションとして準備できるように対応していきたいですね。ご利用者に笑顔になっていただくためにも、改善できる点を見つけながら、少しでもご利用者のQOL(生活の質)を上げられるようにしたいと考えています。大変な時もありますが、人と人との触れ合いなどに興味がある方には、介護という仕事はとても楽しくやりがいのある仕事だと思いますよ。
(具志堅さん)

■カメリア会では職員の面談が定期的に実施され、委員会活動などでは自分の考えを発信できる場があります。そのため入職1年目であっても堂々と意見が言えますし、積極的な姿勢は評価してもらえます。上から決められたことが降りてくるのではなく、自分たちでも改善していこうという雰囲気があるのが当法人の魅力だと思っています。

また、上司や先輩、同期にも尊敬できる人が多く、私自身はその人たちを目標にしてきました。近くでご利用者への対応を見ていると「このような場面ではこういう言葉がけができるんだ」「こうした気遣いができるんだ」など勉強になる場面が多く、そのたびに「私もこういう人になりたい」と思います。それが私自身のモチベーションになり、成長に繋がっているのだと感じています。今後はリーダーになった立場として、後輩や他の職員から私が目標にされるような介護士になりたいと気持ちを新たにしています。
(加藤さん)

カメリア会の魅力

「ユニットのメンバーはもちろんのこと、人手が足りない時は別のユニットとの協力体制も整えられています」と語る具志堅さんと加藤さん。

企業研究のポイント

「タイムパフォーマンス」が重視される中、オンラインでの見学会などが可能になり、実際にその企業に足を運ばなくても、企業の雰囲気を知れる機会が増えてきました。しかし、私たちのような介護施設は、実際に訪問してみないと雰囲気や特徴がわかりにくいと思います。介護業界だけでなく他の業界でも、関心のある企業のインターンシップや施設見学ができるイベントには積極的に参加することをおすすめします。そこで働いている人たちや社内の雰囲気を見て、自分に合うかどうかを冷静に判断していただければと思います。

今回取材していただいたカメリア藤沢SSTの場合、職員は必ず立ち止まって挨拶をしています。小さなことかもしれませんが、挨拶を徹底することでご利用者のご家族に安心していただけることもあり、当法人のやわらかい雰囲気を感じていただいています。こうした点もその場に足を運んでみないとわからないことだと思います。

今日の介護業界においては、全くの未経験の方を歓迎している施設も多くありますが、入職後の待遇や福利厚生はもちろん、教育体制が整っているかどうか、資格取得に関してもサポート体制があるかなどは、重要なポイントです。学生の皆さんの企業研究が納得のできるものになるよう応援しています。
(人事担当/江尻 萌恵さん)

PHOTO
入職3年目には「KOYAMA College」で介護福祉士の国家資格取得を目指した研修を受講できる。先輩職員による丁寧な指導は、高い合格率に繋がっている。

マイナビ編集部から

社会福祉法人カメリア会は、湖山医療福祉グループの一員として、東京と神奈川で高齢者福祉事業と児童福祉事業を展開している。最初に開設した江東区の特別養護老人ホームは、廃校になった小学校の跡地利用計画から始まったという。そのため、地域交流のためのスペースや、コミュニティカフェを併設する地域密着型の施設が特徴だ。

同法人では新卒職員の8割が介護未経験で入職しているという。入職後1カ月間の研修や、1年間のプリセプター制度、また、介護福祉士の資格取得のための実務者研修「KOYAMA College」の開設など、教育制度は非常に整備されている。また、遠方からの入職者のための寮や社宅、引越し代の支給など、福利厚生面も手厚い。

取材を通して特に印象に残ったのは、取材対象者の2名が口をそろえて言われた「介護職の仕事が楽しい」という言葉。お二人とも「ご利用者、お一人おひとりのやりたいことをなるべく叶えて差しあげたい」と話してくれた。そこにはマニュアルで終わらせない介護士としてのプライドとやりがいが垣間見えた。介護の仕事に真剣に向き合い、人のために役に立つことを仕事のモチベーションにできる人にこそ見てほしい法人だと感じた。

PHOTO
地域と一体となった施設づくりを実践しているカメリア会。従来の福祉や介護のあり方にとらわれず、若手のアイデアや地域のニーズを取り入れ、時代に合った変化を続ける。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人カメリア会(湖山医療福祉グループ)の取材情報