予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
時間単位有休・半日有休も設定、高い有給消化率で柔軟な働き方・ワークライフバランスが保てます。
転勤が無く、長期的な人生設計を描くことができ、安心して働く環境があります。
官公庁の元請受注高を向上させる戦略を実践しており、徐々に成果をあげています。
「電気に関する知識がなくてもしっかり学べる教育制度が充実しています」という二人。研修に加え、現場の仕事を通じて必要なことをじっくり教え、一緒に考える体制がある。
大学では建築学を専攻していたため、電気に関する知識はゼロでした。しかし山陽電機なら未経験からでも成長できる研修制度があると知り、新しいことにチャレンジしようと思いました。新入社員研修では電気の基本や安全衛生などを学び、電気工事士の資格も取得。施工現場で職人さんたちと一緒に作業をしながら、仕事の流れを理解していきました。配属後は浄水場などの電気設備の新設・改修工事の施工管理を先輩の指導のもとで経験。少しずつ自分で判断できる領域を増やしながら施工管理の流れを学び、キャリアを重ねていきました。2024年の1月には2級施工管理技士の資格を取得し、自分が現場代理人として主導できるようになりました。現在は駐輪場の火災報知器などの電気設備の更新にともなう設置を担当。現場代理人となったことで、これまでは経験していなかった協力会社との打ち合わせや工程作成、施工方針の決定など、責任ある業務にも関わっています。 安全に、かつスケジュール通りに工事を終えるためにやるべきことを考え、挑戦しているところです。まだまだ経験不足で不安もありますが、経験を重ねて自信をつけ、職人さんたちがのびのび働ける現場を作っていきたいです。 【工事部/K.K.さん/2021年入社】社会インフラの構築に携わる仕事に就きたいと考えながら就職活動を進めていく過程で、山陽電機に出合いました。電気は目に見えないものですし、危険を伴う作業もあります。インテリア系の分野から入社した私にとって不安があったことも事実ですが、入社後は1年をかけてじっくり電気の仕組みを学んだ上で、上司とともに電気設備工事の現場に参加するという段階を踏めたので、仕事への理解が深められたと思います。協力会社の職人さんたちと一緒に作業を行うという経験を経て、現在は施工管理として現場のスケジュール管理や安全管理を行っています。実際に作業を行う職人さんたちがわかりやすい施工図の作成を心がけ、わからないことがあればアドバイスを受けて工夫を重ねながら、自分の仕事の精度を上げていくことが今の課題です。先輩たちはもちろん、職人さんたちの仕事からも多くを学び、複雑な機械動作を行うような電気回路図を読み取れるようになって、自分一人で管理できる仕事の幅を広げていきたいと思っています。 【工事部/Y.M.さん/2022年入社】
男性
女性
<大学> 茨城大学、大阪教育大学、大阪国際大学、神奈川工科大学、金沢学院大学、金沢工業大学、北九州市立大学、九州大学、共愛学園前橋国際大学、京都産業大学、敬愛大学、県立広島大学、高崎商科大学、大同大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央学院大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東京農工大学、東北工業大学、日本大学、日本工業大学、日本文理大学、福岡工業大学、法政大学、名城大学 <短大・高専・専門学校> 河原デザイン・アート専門学校、近畿コンピュータ電子専門学校、中央工学校、東北電子専門学校、名古屋工学院専門学校、名古屋未来工科専門学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校