最終更新日:2025/2/3

高知県信用保証協会

業種

  • その他金融
  • 政府系・系統金融機関
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
高知県
基本財産
159億円(2024年3月末現在) ※会社の資本金に相当します。
保証承諾額
481憶円(2023年度) ※当協会が1年間で保証した金額です。
従業員
45名(2024年12月現在)

がんばる企業の味方やき!私たちは中小企業をバックアップする公的機関です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    高知県内の中小企業を75年以上サポートし続けている公的機関です。

  • やりがい

    中小企業の皆さまが融資を受けやすい環境を作るとともに、県内の地域経済の発展を支援しています!

  • 制度・働き方

    年次有給休暇の取りやすさ、残業の少なさなど働きやすさを感じる場面が多いです。

会社紹介記事

PHOTO
「高知を元気にしたい!」という思いを原動力に、日々の業務に励んでいます。
PHOTO
責任のある仕事が与えられるためやりがいがいが感じられ、アットホームな雰囲気で相談しやすい職場です。

中小企業の未来を拓く応援団

PHOTO

◆私たちの仕事
 高知県信用保証協会は、事業の発展に努める高知県内の事業者の皆さまの信用を創造し、円滑な資金調達をサポートする公的機関です。
 事業の継続・維持に真剣に取組み、経営努力する事業者の皆さまの発展を中心に考え、安定した企業づくりや成長のための手助けをしています。また、創業、経営改善、事業再生等の相談業務にも積極的に取組み、事業者の皆さまの多様なニーズに的確に対応することにより、事業者の皆さまの発展と高知県内の経済活性化に貢献しています。


◆職員に聞いてみた! 仕事のやりがい
「お客様の力になれることが大きな喜びに!」
 借入過多の企業から、新たな設備投資の保証申込があったケースで、当初、協会としてはこれ以上の新規融資の支援は難しいとの考えでした。
 事業所を訪問し、社長や後継者の息子さんから設備投資の内容や、現在の事業内容について詳しくお話を聞くうちに、当協会としても積極的に支援を行いたいとの思いになり、上司との協議を重ねました。その結果、設備投資の支援を行うことができ、社長や息子さんだけではなく、社長の奥様からも感謝の言葉をいただきました。
 
「やればやるほど知識が増える!」
 私が働いている部署では、不良債権の回収や処理、法的手続き関係の事務などの幅広い業務を行っています。私は、主に裁判所や弁護士事務所へ提出する書類の作成をしています。書類を作成する際は、様々な法律の知識が必要となるため、日々勉強しながら業務を行っています。
 入協したての頃は、書類を作成するたびに何度も先輩に質問をし、たくさん間違いを指摘されながら一つの書類を作り上げていましたが、現在では法律の知識も増え、一人で様々な書類を作成することができるようになりました。
 日々の業務をこなしていくうちに知識が増えたことを実感できることが現在の仕事の楽しみの一つであり、やりがいとなっています。

会社データ

事業内容

PHOTO

当協会のある上町は、坂本龍馬の生まれ育った町として有名です。

 中小企業が金融機関から融資を受ける際に、その「公的な保証人」となることで、中小企業が融資を受けやすい環境をつくるとともに、安定した企業づくりや発展を金融・経営面からサポートしています。
※信用保証協会は、信用保証協会法に基づき設立された公的機関です。

【主な業務】
●保証業務
 事業者からの保証申込に対して、企業訪問等により事業内容や資金ニーズ等の把握を行いながら、保証を行います。
●経営支援業務
 経営課題を抱えている事業者、創業を計画中の方や創業後間もない事業者に対して、経営改善支援や創業支援など、必要に応じて経営支援を行います。
●債権回収業務
 何らかの事情で返済ができなくなった場合は、当協会が事業者に代わって金融機関へ保証付融資金の返済(代位弁済)を行います。
 代位弁済後は、事業者の経営状況や返済力を確認し、事業者と相談しながら代位弁済金の回収を行います。
●企画、広報、人事、システム関連業務
 企画・広報等の業務や人事・研修・給与・経理(予算・決算処理)業務等、システムの開発や運用・メンテナンス管理を行います。
本社郵便番号 780-0901
本社所在地 高知市上町3丁目13番14号 
本社電話番号 088-821-2600
設立 1949年10月
基本財産 159億円(2024年3月末現在) ※会社の資本金に相当します。
従業員 45名(2024年12月現在)
保証承諾額 481憶円(2023年度) ※当協会が1年間で保証した金額です。
保証利用企業者数 7,955者(2024年3月末時点)
※高知県内の約1/3の事業者の皆さまにご利用いただいています。
事業所 本  所 高知市上町3丁目13番14号 
幡多支所 四万十市中村一条通3丁目1番21号 
平均年齢 38.8歳(2024年5月現在)
平均勤続年数 14.9年(2024年5月現在)
沿革
  • 昭和24年10月4日
    • 財団法人高知県信用保証協会設立認可
  • 昭和24年10月20日
    • 財団法人高知県信用保証協会設立登記
  • 昭和24年12月1日
    • 業務開始
  • 昭和27年10月8日
    • 幡多支所設置認可
  • 昭和27年10月24日
    • 幡多支所業務開始
  • 昭和29年6月11日
    • 信用保証協会法に基づく組織変更認可
  • 昭和29年7月1日
    • 組織変更登記

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 19.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.1%
      (11名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
金融と経営支援の一体的な取り組みを担う協会職員をバックアップする充実した研修制度を用意しています。
新人職員研修・新人フォローアップ研修等
階層別研修:初級職員~課長研修まで(必須)
課題別研修:業務知識・専門知識・スキル取得
検定試験 :3講座(審査能力向上)
その他、外部関連機関等への研修あり
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励金制度
  協会が定める資格を取得した職員に対し奨励金として5万円~200万円を支給

自己啓発研修にかかる費用の全額または一部の援助
 (1)通信教育
 (2)資格取得
 (3)勉強会・研究会
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
高知大学、高知県立大学、高知工科大学、神戸大学、山口大学、宮崎大学、下関市立大学、愛媛大学、松山大学、関西大学、立命館大学、早稲田大学、日本大学、帝京大学、亜細亜大学、駒澤大学、東京経済大学、関東学院大学、広島修道大学

採用実績(人数)  2022年 2023年 2024年 2025年(予)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  1名    5名   1名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 3 2 5
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

高知県信用保証協会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ