最終更新日:2025/4/11

農芸環理(株)

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門コンサルティング
  • 農林・水産
  • 食品

基本情報

本社
静岡県
資本金
1000万円
売上高
21億円(R6年期)
従業員
76人(営業・事務16、栽培49、野菜カット11)

【文理不問】農業関連総合コンサルティング会社です。畑から食卓まで!野菜栽培・集出荷・カット事業を展開。自社農園での研修制度を含め、農業の知識・技術を学べます

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    どこの部門にいても農業に携われ、最短距離で農業を楽しむ事が出来ます。

  • 製品・サービス力

    栽培に関する知識や技術を身につける事ができる、お客様と一緒に成長できるサービスです

  • 職場環境

    社員平均年齢は若いが平均給与は432.6万円、平均勤続勤務年数は11年と長いです。

会社紹介記事

PHOTO
【コンサル事業】茨城県:メロン栽培者 生育確認をしています
PHOTO
【自社農園】青ネギを定植作業風景

農業を楽しみつくす!!

PHOTO

【コンサル事業】白菜です。栽培指導、販売促進を行います

農業には様々な問題がつきものです。その問題に真摯に向き合うことが農業の発展に繋がり、地域を活性化させる。

こんな感じの紹介文を読んだことがある方は多いのではないでしょうか。

まず、農業につきものの問題ってなんでしょう?
毎年違う天候に毎年違う作柄?
毎年違う単価に毎年違う収穫量?
毎年変わらず言われる後継者不足?
「農業の問題」という検索ワードにヒットする問題は挙げればきりがないほど多くあります。しかし、問題は本当にこれなのでしょうか本当の問題が分からずに問題に取り組むから解決しないのではないでしょうか。そして、それこそが問題なのではないでしょうか。

例えば、今年は収穫量が少なかった。だから来年は面積を増やそう!

確かに一理ありますが、今年収穫量が少なかった原因を解明できずに面積を増やしてもまた、同じことが繰り返されるだけ。
解明するために、その一言を言った、そう考えた農家さんの畑の畝の向き(東西南北)くらいは把握しておく必要があります。一般的に、畑には畝と通路が存在します。畝は作物が育つ場所。通路はその作物に農家さんが向き合う場所。この通路が東西向きの場合、通路にはず~っと、日が当たることになります。土の表面は乾き、表面が乾くとその乾いた箇所と水分を均一にしようと土は残っている水分を送ります。つまり、畝の中の水分が少なくなっていくのです。もちろん他にも調べる必要のある事はたくさんありますが、この例の場合、降水量や土壌中の水分、空気、固体の割合、土の重さ等々を理解し、現地の状況を正しく把握することのほうが面積を増やす前にやらなくてはならないことです!

真摯に向き合うために必要な事が欠けていること、そこに気付かない事を問題と捉える必要があります。

本当に農業を楽しくするのは、知識と正しい技術、それを伝え、維持継続する方法の提案です。私たち農芸環理は、農家さんや農業に携わる方々のサポートを行う会社です。
サポート事業からは新たな事業が生まれます。
毎年、毎月、毎日、進化を続ける私たちの思う農業は、楽しく身近。そして、農家さんの利益になる。
どこの部門にいても、必ず農業に携わる。携わることこそが農業を楽しみつくす方法であり、その最短距離であると考えます。

農芸環理のお客様は北海道から沖縄まで!私達と全国の生産者様に会いに行きましょう!!

会社データ

事業内容
北海道から沖縄まで、農業関連事業を展開する企業様や農業生産法人様のコンサルティングを軸に、野菜の買取り、販売、加工を行っております。これら野菜を栽培するために必要な肥料や農薬を含む農業資材の卸・小売りも行っております。

農業関連事業を展開する企業様へは栽培指導方法や肥料、農薬等農業資材に関する知識や技術を商品と共にご提供。生産法人様や個人の農家さんへは栽培ノウハウをご提供致します。また、お客様の事業、つまり農業に責任を持つため、自社での栽培、農産物買取、販売も行っております。

■コンサル事業
基本的に法人様を対象とした事業展開です。近年多い依頼は、農業資材の販売を行う企業様(例えばホームセンター)や、野菜を買い取る業者様(例えば地方市場)の社員様の農業指導力向上や野菜買取、販売に関するサポートが主なお仕事です。コンサル先様は北海道から沖縄まで日本全国。近年求められる事の多い「JGAP認証」取得サポートも行っております。やりがいのある花形部門!出張の多い部門です。
この部門は駐在制度がありますので、北海道・東北・関東・関西・中国・四国・九州に駐在所があり、各所に社員がおります。

■肥料、農薬、資材販売
法人様やJA様への卸販売が主となりますが、個人の農家さんへの販売も行います。商品だけが先行する一般的な販売活動ではなく、コンサル型販売ですのでリピート率は高く90%を超えます。新規のお客様も口コミで広がっていきますので、肥料販売業者のような飛び込み営業は基本的にありません。

■農産物集出荷 販売
農産物を栽培方法と品質という付加価値と共に量販店(スーパー等)をはじめ加工業者様へ販売します。弊社へ出荷してくださる農家さんの土壌・現地調査を行い、栽培された農産物の品質はピカイチ!そのため、弊社が取扱う農産物は人気が高く、年間契約も多く、他社に比べ販売活動は大変スムーズです。集荷方法など、独自のノウハウにより優位性は更に高くなっております。

■新商品開発 販売
コンサル、販売、農園、様々なところから得られる情報を基に、あったらいいな!を形にします。あったらいいな!は、商品の開発だけでなく事業の開発に発展することも多くあります。専任者もおりますが、この部門は社員全員が対象となります。

PHOTO

【コンサル事業】農家さんと畑の確認

【本社】郵便番号 421-0421
【本社】所在地 静岡県牧之原市細江6391-2
【本社】電話番号 0548-28-6001
創業 2005年
設立 2005年5月
資本金 1000万円
従業員 76人(営業・事務16、栽培49、野菜カット11)
売上高 21億円(R6年期)
事業所 【吉田事業所】
●カット野菜工場 ●農産物集出荷 ●農産物販売
〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉714-2
TEL:0548-28-6005
FAX:0548-32-2005

【勝俣営業倉庫】
●肥料・農薬・資材倉庫
〒421-0414 静岡県牧之原市勝俣989-1

【細江事業所】
●コンサル事業 ●遠隔地営業所管理 ●肥料・農薬卸し ●自社農園管理
〒421-0421 静岡県牧之原市細江6391-2
主な取引先 コンサル業務を行っております都合上、守秘義務があり、記載できない先様が多く御座います。以下は公開の問題無い範囲です。参考にしてください。(敬称略)

日東FC
福栄肥料
東海澱粉
東京青果
JA

関連会社 (株)おやさい

肥料開発(株)

(株)吉田青果市場

みどり牧場(株)

合同会社アグリラボ

平均年齢 正社員平均年齢29.6歳 (営業・事務31歳 栽培25歳 野菜カット33歳)  
平均給与 正社員平均432.6万円 (営業・事務420万円 栽培457万円 野菜カット421万円)
月平均所定外労働時間 25時間(2024年度4月)
育児休業取得対象者数 実績なし (前年度)
実績はありませんが相談の上休暇を取ることができます
育児休業取得者数 実績なし (前年度)
実績はありませんが相談の上休暇を取ることができます
沿革
  • ≪平成17年5月≫
    • 5月18日農芸環理として創立。社長一人でのスタートです。
  • ≪平成17年7月≫
    • 農芸環理(株)とする。資本金は1,000万円
  • ≪平成20年7月≫ 
    • 社員数、業務委託契約(コンサル)が増える中、業務内容を明確にすべく部門開設(コンサル事業部、営業部) 大手商社と直接取引開始
  • ≪平成22年3月≫
    • 茶の生葉集荷事業開始に伴い農産事業部として事業開始。この部門が後の栽培、野菜販売になります。
  • ≪平成24年6月≫
    • (株)おやさい設立
      農産事業部を自社農園のある生産法人とする。
      肥料開発(株)設立。
      大手小売会社への商品供給開始。
  • ≪平成27年≫
    • 細江支店開設。栽培に注力する支店として原料用冷蔵庫を設置。
  • ≪平成29年≫
    • 各部売上が10億を安定的に超えるようになってきたため、今後の中長期計画を策定する。グループ会社の増資も行う
  • ≪平成30年≫
    • 細江支店に新社屋建設。営業と栽培の両方が一か所に出勤する事が可能となった
  • ≪令和元年7月≫
    • (株)吉田青果市場・みどり牧場(有)買収。
      野菜保管に必要となる敷地が不足していたため、地方市場を買収。大型冷蔵庫を完備する。
  • ≪令和2年≫
    • (株)スルガフードサービス 買収
  • ≪令和4年≫
    • スルガフードサービス・みどり牧場 合併
      みどり牧場は株式会社に。
  • ≪令和5年≫
    • 合同会社アグリラボ 買収
  • ≪令和5年≫
    • 中長期計画から、遠隔地への営業所展開を目指し、駐在を置く。先ず初めに栃木駐在を開始。順次他産地へ展開していく。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (10名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
農業に関する研修を1年間かけて行います。
農業は栽培だけではありません。栽培した物を出荷(販売)する、加工する。各所で知識や技術、経験が必要です。これを短期間で習得するために弊社では入社後1年間、研修を行います。
●研修内容:土壌・肥料・農薬・コンサルティング・栽培・加工等
販売や経営に関する研修も同時に1年間かけて行います。
(顧客対応、営業PDCA、会話、合意・形成、営業テクニック、新規商品開発、新規企画開発、プレゼン、資料作成、マーケティング等)

農業そのものを自社農園で行いながら研修を行います。そのため、研修後の業務開始時には専門知識を持つことが可能です。(適正と希望により研修期間が短縮される場合もあります)
自己啓発支援制度 制度あり
あり:専門企業による自己啓発セミナーへの参加があります 。また、営業や駐在の社員と同道する事で他社の人事担当者とも話す事が出来ます。
メンター制度 制度あり
あり:社内相談室があります。社員の担当者もおりますが、社外顧問、社外社労士の先生に直接アドバイスを受ける事も可能です。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
なし:制度というものはありませんが、社長が大学等でキャリアデザインの講義を行っているため様々な相談が可能です。 相談の結果、県外の社員で数年勤務した後、駐在として活躍するケースもありますし、独立し業務委託契約をしている方もおります。
社内検定制度 制度あり
あり:昇格資格試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、静岡大学
<大学>
京都大学、宇都宮大学、愛媛大学、金沢学院大学、吉備国際大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、東海大学、東京農業大学、常葉大学、鳥取大学、流通経済大学(茨城)、静岡県立農林環境専門職大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記情報医療専門学校静岡校、静岡産業技術専門学校

採用実績(人数) 2024年 1名(大卒)
2023年 0名
2022年 3名(大卒)
2021年 1名(専門卒)
2020年 4名(大卒) 2名(専門卒)
採用実績(学部・学科) 農学部・理学部・教育学部・人文社会科学部・海洋学部
外国語学部・アクアバイオ学科・文化政策学部・生物資源環境学部
コンピュータ科・園芸学科・経済学部・文学科 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

農芸環理(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン農芸環理(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

農芸環理(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
農芸環理(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 農芸環理(株)の会社概要