予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
多種多様なメーカーのエレベーターを取り扱い、創業以来、無事故でメンテナンスを行っています。
東京多摩地域を中心に、エレベーターの総合メンテナンス企業として安定した成長を続けています。
実力主義の給与体系・評価制度や、対面の研修、資格取得支援制度などがあります。
「失敗しても全く構わない。そうして成長した社員の中からスペシャリストが出てきて欲しい」と話す、代表の西畑。
■50年以上の実績を誇る、独立系のエレベーター管理会社です当社は1971年に創業して以来、エレベーター設備の点検や修理・メンテナンス、リニューアル工事を専門に事業展開してきた会社です。これまでもマンションなどの集合住宅からオフィスビル、商業施設や学校や病院などの公共施設など、幅広い場所における多種多様なメーカーのエレベーターを取り扱ってきました。創業以来、無事故でメンテナンスを行っているため、技術力においても大きな信頼を獲得しています。■当たり前の日常を支えるため、地域密着にこだわりますそんな当社が特にこだわっているのが、地域密着型によるサービスの提供です。たとえば「変な音がする」「いつもと乗った感覚が違う」といったお問い合わせがあれば、定期点検でなくてもすぐにお客様先へ向かわなければなりません。アクシデントによってエレベーターが止まってしまった場合はなおさら、1秒でも早く対応できるためにも多摩エリアおよび営業所のある都内近郊に特化しているのです。それに近場であれば会社としても目が届きやすく、仕事上の不安や悩みなどにも耳を傾けられる。そんな関係性のもとで、一人ひとりが働きやすさややりがいを感じてほしいと考えています。■些細なことも察知する、それが信頼を獲得する基盤となります私自身もともと当社には高卒で入社し、メンテナンススタッフとしてキャリアを積んできました。新人の頃に最初に教えられたのが点検時、全ての階に点検中の札を貼る際に段差を確認すること。最新機種では滅多に起こりませんが、旧式のエレベーターでは出入口のところに段差ができることがあり、逐一調整することで転倒事故を未然に防ぎなさいと教わりました。ほんの些細な取り組みがあることによって、当たり前のようにエレベーターが稼働し、多くの人々の生活を支えている。2004年に社長に就任してからも、多くのお客様から信頼をいただく上で大切にしていきたいと思います。そうした質にこだわるためにも私は会社を無理に拡大するのではなく、誰もが「いい会社だな」と感じて前向きになって働ける会社を目指したい。今後は人材育成や社内イベントなどを通じて、「人」に投資をしていきたいと考えています。これからの当社に必要なのは、人間力を磨きたい意欲のある方。一緒にいい会社をつくっていきましょう。<代表取締役 西畑孝浩>
今後は人材育成や社内イベントなどを通じて、「人」に投資をしていきたいと語る代表の西畑。
男性
女性
<大学> 亜細亜大学、東京家政大学、嘉悦大学、日本大学、駒澤大学、中央学院大学、関東学院大学、帝京大学、東京女子体育大学、文京学院大学、東京経済大学、武蔵野美術大学、明星大学、東京電機大学、獨協大学、城西国際大学、創価大学、多摩大学、城西大学、千葉工業大学 <短大・高専・専門学校> 日本工学院八王子専門学校