予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年平均有給休暇取得日数は2024年度では13日と多く、休暇を取得しやすい会社です。
充実した教育・研修制度や、時短勤務、産休・育児休暇などの制度があり働きやすい環境です。
技術力ある商船を提供することで国際社会に、地場の基幹産業として地域社会に貢献を続けます。
[北日本造船を志望した理由]私は八戸市という港町出身でもあり幼い頃から船を見る機会が多く、いつか自分も船という大きな建造物を造ってみたいと思ったため志望しました。[現在の仕事内容は?]私は設計部に所属しており機器の配置、機器台、機器を作動するために配管の設計に携わっています。他にも他部署の作成した図面のチェック作業や作成した図面を現場へ出す出図作業、建造中の現場で起きたトラブルの対応、海上試運転のでの計測作業など行っております。[仕事上のやりがい、喜びや苦労は?]製造業において正解は1つとは限らないため、より良いもの作ろうと試行錯誤していくことが苦労でありやりがいであると感じています。[仕事を通じて学んだ点]製造業は多くの人が協力し合って初めて達成できるものであり、船も様々な部署が各々の仕事をしつつお互い連携を取り合って建造されていくと学びました。[環境・社風など]毎年新卒や中途社員など若い世代の採用を行っており、若手からベテランまで大勢おります。いくつもの部署が連携して仕事をしているため相談など周りとのコミュニケーションがとりやすい仕事環境になっています。[入社後の研修、教育制度]入社後は、「船とはどういったものなのか?」を知ってもらうために講義を各部門の社員OJTに行います。デスク上の説明だけでなく、現場で説明しながら一緒に見て歩くなど、実際に目で見てもらい理解を深めてもらうといった教育活動も行っています。また、日本中小型造船工業会主催の通信教育や社会人教育といった研修にも参加し、造船に関する知識を身に付けていきます。[仕事上での今後の抱負は?]より良いものを造るためにさらに多くの知識を身に付けていき、新しい技術や機器等も積極的に学び新しい船の建造に取り組んでいきたいです。[先輩からのメッセ―ジ]近頃はインターネットの普及に伴い、説明会に参加せずとも会社の情報が得やすい環境となってきました。百聞は一見にしかずではありませんが職場とは多くの時間を過ごす場所です。是非、ご自身で弊社の雰囲気を少しでも感じて頂きたいです!
ケミカルタンカー・冷凍運搬船・LPG」船・RO-RO船など多種多様な高付加価値船を手掛けています。
<大学> 弘前大学、八戸工業大学、青森公立大学、青森大学、八戸学院大学、弘前学院大学、東京大学、中央大学、岩手大学、東京海洋大学、静岡大学、山形大学、金沢大学、室蘭工業大学、獨協大学、芝浦工業大学、東海大学、日本大学、聖心女子大学、早稲田大学、青山学院大学、秋田大学、神奈川大学、札幌学院大学、鹿屋体育大学、順天堂大学、大東文化大学、長崎総合科学大学、日本体育大学、高崎経済大学、東北福祉大学、函館大学 <短大・高専・専門学校> 八戸工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、埼玉女子短期大学、札幌科学技術専門学校、八戸学院大学短期大学部、弘前医療福祉大学短期大学部、青森中央経理専門学校、青森県営農大学校