予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
道路や橋の点検・補修はインフラ維持に不可欠で、需要が途切れない安定と将来性のある仕事です
高速道路等の道路インフラのメンテナンスに関する高度な専門知識を有しています
エンジニアとして手に職をつけ、社会に貢献する仕事を体験できます!
写真左から高橋さんと永渕さん。「大学で学んだ知識を活かし、地域に根ざして活躍できます」と2人。素材の性質から化学的な分野まで幅広い知識を蓄えることが可能だ。
大学で維持・補修の授業に興味があり、土木関係で維持・補修の仕事に就きたいと考えていました。入社後2年間は、都市高速道路の点検を担当。年間計画に沿って広い範囲で点検を行なうため、報告書をまとめると驚くほどの量になります。最初は、報告書を1枚作成するだけで時間が掛かっていましたが、全てが完成した時は、大きな達成感を得ることができました。今年度からは、新しい部署へ異動。維持・補修工事の施工管理を担当しています。現場がスムーズに流れるよう安全管理を中心に全体をまとめる役割を担うため、作業員の皆さんとのコミュニケーションが重要となり、どのようにすればこちらの意図が伝わるのかを学んでいるところです。一つの現場が完成し、補修前と比べて目で見て違いが分かるほどきれいになると、大きなやりがいを実感することができます。今後の目標は、コミュニケーションスキルを高めること。一つひとつのことを自分の力になるよう吸収し、自分に自信を持って現場を進めていける人になりたいと思います。そして、将来は会社を背負えるような存在になりたいと思っています。■永渕 慧/2015年入社/九州工業大学工学部卒私は定期点検業務を担当しています。福岡都市高速を複数の区間で区切り、計画に沿って定期的に点検。「近接目視」や「打音点検」を行い、点検結果を報告書にまとめて取引先に報告します。私たちが大切にしているのは、損傷している部分を見逃さないこと。自然と経年劣化が進む構造物に対し、前回の点検結果と比較しながら損傷の進み具合を確認しています。点検した結果から緊急性を察知し、第三者被害を未然に防ぐことがいちばんの使命でもあります。コンクリートのひび割れ、鉄の錆や腐食など、それぞれに異なる素材の化学的な知識を深められる面白さを感じるとともに、社会基盤となる重要な交通網を支えているという使命感が仕事の誇りにつながっています。そんな当社では、将来を担う若手育成が必須です。20代はとても大切な存在なので、宝物のような感じですね(笑)。先輩方から受け継いだノウハウや技術を継承していくためにも後輩育成に力を注ぎたいと考えています。求めるのは、常に疑問を持ち取り組める人。小さなことでも間違いを恐れずに質問してもらえたら、周囲の先輩たちが新人を全力で助けるので安心して欲しいと思います。■高橋 典子/2007年入社/九州産業大学土木工学専攻
男性
女性
<大学> 九州工業大学、西日本工業大学、久留米工業大学、福岡大学、九州産業大学、九州共立大学