最終更新日:2025/2/3

岩手県農業共済組合(NOSAI岩手)

業種

  • 共済
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
岩手県
資本金
農業保険法に基づく農業共済団体のため、ありません。
売上高
農業保険法に基づく農業共済団体のため、ありません。
従業員
243名(正職員229名、嘱託職員2名、再雇用職員12名)※2025年4月時点

【3/21~4/30エントリーシート受付/年間休日120日以上/公務員同等待遇】岩手県内の農業を保険で支え、農業経営の再建と安定に貢献する仕事です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    育児休業も整備されており、パパ育休も取得実績あり。子育て世代もしっかりサポートしています。

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

NOSAIは、農業災害対策及び農業経営発展のために、農家と地域を支える組織です。

PHOTO

本所(花巻市)

 農業保険法に基づき、農家のみなさまが自然災害等によって受ける損失を補てんする「農業保険事業」を行う団体です。

 ○農業保険制度の普及や加入推進を行い、農業保険の加入手続きを行います。
 ○自然災害等によって損害が発生した場合には、損害の確認や損害評価を行い、共済金(保険金)をお支払いします。

【基幹センター職員の1日の例】
  08:30 電話対応     建物共済加入者からの事故報告を受け付けました。
  09:30 建物事故の確認  農家を訪問して、受付した事故の状況を確認。
  11:00 書類作成     事務所に戻って、確認した事故の書類を作成。
 (12:00~13:00 昼休み)
  13:30 建物共済の説明  農家を訪問し、建物共済について説明。
  16:00 事務処理     事務所に戻って、農家から受け取った書類を確認。
  17:15 業務終了

会社データ

事業内容

PHOTO

水稲の損害評価の様子

○農業共済事業
  収穫量の減少や、資産価値の減少を補てんします。
  ・農作物共済…水稲、麦
  ・果樹共済…りんご、ぶどう
  ・家畜共済…牛、馬、豚
  ・畑作物共済…大豆、そば、ホップ
  ・園芸施設共済
  ・建物共済
  ・農機具共済
  ・保管中農産物補償共済

○農業経営収入保険事業(受託業務)
  農産物の販売収入の減少を補てんします。
本社郵便番号 025-0025
本社所在地 岩手県花巻市下根子821番地
本社電話番号 0198-29-5939
設立 2015年4月1日(平成27年)
資本金 農業保険法に基づく農業共済団体のため、ありません。
従業員 243名(正職員229名、嘱託職員2名、再雇用職員12名)※2025年4月時点
売上高 農業保険法に基づく農業共済団体のため、ありません。
事業所 本所(花巻市)
県北基幹センター(盛岡市北飯岡)
県南基幹センター(奥州市)
盛岡営業所(盛岡市上太田)
中部営業所(花巻市)
磐井営業所(一関市)
東南部営業所(遠野市)
宮古営業所(宮古市)
北部営業所(九戸村)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 5 9
    取得者 2 5 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.0%
      (80名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
 NOSAI岩手主催の新人研修、各担当部署ごとの研修会・講習会があります。
 また、農林水産省及び全国農業共済協会が主催する各種研修会があります。
自己啓発支援制度 制度あり
職員の自己啓発を援助するため、情報の提供、勤務時間等の免除、その他必要と認める援助を行います。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリア形成・学び直し支援センター(厚生労働省委託事業)を活用したセミナー及びキャリアコンサルティングを行っています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手県立大学
<大学>
青森大学、青森公立大学、岩手大学、岩手県立大学、神奈川大学、関東学院大学、釧路公立大学、国士舘大学、駒澤大学、札幌学院大学、札幌市立大学、専修大学、大東文化大学、高崎経済大学、中央大学、筑波大学、都留文科大学、帝京大学、東京経済大学、東京農業大学、同志社大学、東北大学、東北学院大学、東北公益文科大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、獨協大学、新潟大学、日本大学、日本福祉大学、ノースアジア大学、八戸学院大学、弘前大学、福島大学、富士大学、明治大学、盛岡大学、山形大学、酪農学園大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学
<短大・高専・専門学校>
会津大学短期大学部、岩手県立産業技術短期大学校、岩手県立農業大学校、岩手県立大学宮古短期大学部、岩手県立大学盛岡短期大学部、上野法律ビジネス専門学校、自由が丘産能短期大学、仙台大原簿記情報公務員専門学校、仙台総合ビジネス公務員専門学校、東京工学院専門学校、東京電子専門学校、東北電子専門学校、宮城県農業大学校、盛岡医療福祉スポーツ専門学校、盛岡外語観光&ブライダル専門学校、盛岡公務員法律専門学校、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校、山形県立米沢女子短期大学

いわき明星大学
一関経理専門学校
北上コンピュータ・アカデミー

採用実績(人数)      2021年    2022年    2023年   2024年   2025年
---------------------------------------------------------------------------------------
大 卒  5名(3名) 4名(1名)  ―     1名      2名
短大卒  ―      1名(1名)  ―     2名(2名)  ―
専門卒  ―      2名(1名)  1名    ―       ―
高 卒  2名(1名) 3名(2名)  1名    2名(1名)  ―
※( )内は獣医師及び一般職中途採用の内数
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 2 0 2
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 5 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

岩手県農業共済組合(NOSAI岩手)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ