最終更新日:2025/5/6

(株)曙エンジニアリング

業種

  • 機械設計
  • 受託開発
  • サービス(その他)
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
愛媛県
資本金
2,500万円
売上高
1億5,000万円(2024年8月期)
従業員
24名

半世紀にわたる確かな実績と信頼!世界的に注目を集めている人工衛星も手掛けた機械設計の技術屋集団です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    メーカー企業様から依頼を頂き、機械や設備を設計する仕事です。隠れたニーズも汲み取り最適を提供します。

  • キャリア

    専門を問わない受入れ体制を築いており、着実なステップアップのためのキャリアアップモデルがあります。

  • やりがい

    原則、派遣・出向はなし。確かな技術を身につけ、仲間と共に社会に貢献したい方の応募をお待ちしています。

会社紹介記事

PHOTO
知恵とアイデア、提案力が私たちの最大の武器。お客様との信頼関係を構築し、企画・構想段階からあらゆる場面にかかわっていくのが私たちのスタイルです。
PHOTO
お客様の意見を具現化するために、何をするのか?どうするのか?情報を共有し、各人のスキルに応じたミッションを決め、協力してアイデアを形にしていきます。

きっかけは様々、先行きを見極め 真に価値あるものづくりのステージへ!

PHOTO

目先の情報にとらわれず、心からの情熱を傾けられる舞台を見極めてほしい(戎)。スキルアップは手厚い成長支援と前向きな意欲の両輪がそろってこそ(加藤)。

私が当社を志したのは、さまざまな機械の設計を手がける当社なら、機械工学を専門に学んだ学生時代の経験が存分に生かせると感じたから。少しの違いも「なぜそうしたのか」を細かな部分まで考えぬく姿勢に好印象を持ち、真に価値あるものづくりを追求できることに大きな魅力を感じました。
工学系の学生にとって設計職は比較的なじみのある職種のひとつ。けれどいざ就職すると、その実、技術営業だったり生産技術だったりして、元来目指していた“本来の設計”とは程遠い仕事を任されるケースは少なくありません。そのため、企業研究では表面的な情報に流されず、その中身をしっかり見極めましょう。インターンシップなどの職場体験イベントに積極的に参加しておくのもおすすめです
(戎将也 入社3年目)

経済学部出身の私が当社を志したきっかけは、世界中で猛威を振るった新型コロナウイルスの流行でした。バイト先の飲食店をはじめ、接客・サービス業からアパレル業界、エンタメ業界、航空業界に至るまでありとあらゆる仕事が苦境に立たされる現実を目の当たりにし、手に職をつけることの重要性を痛感。技術職の道に進むことを決意しました。
技術職と聞くと「理系出身者の独壇場」と捉える人が多いと思いますが、近年は文系出身者に門戸を開く企業が少なくありません。また年齢を重ねるほどに磨かれていく技術は、この先行き不透明な時代を生き抜く強力な武器。少しでも興味があれば、挑戦してみる価値は十分にあると思います。ただし、どれだけ環境が整っていても、自らを研鑽する姿勢がなければ伸びしろはゼロ。素直に前向きに学び続ける意欲は不可欠です。
(加藤仁斗 入社3年目)

会社データ

事業内容
  • 受託開発

PHOTO

社員のやりがいと成長を第一に考えています。少数精鋭なので全社員に目を配り、各人の力量に見合う仕事をしてもらっています(加藤社長)

■機械設計・製図を中心とした総合エンジニアリング
各種機械、プラント等の
●企画・構想
●見積
●設計
●図面の作成
●製作・組立・据付の指導
●スーパーバイザー

≪主要項目≫
〇自動機械 〇印刷機械 〇医療機械
〇製紙機械 〇搬送機械 〇科学機械
〇化学プラント 〇半導体関連機械
〇ゴミ焼却装置 〇治具関係 〇量子関係
〇人工衛星 〇食品包装機械 〇車両関係
〇各種計測装置 〇紙工機械 〇梱包機械
〇紡糸機械 〇巻取機械 〇プレス機械
〇工場内省力設備 〇原発関係
本社郵便番号 790-0821
本社所在地 松山市木屋町3丁目10-13-3F
本社電話番号 089-922-0700
設立 1968(昭和43)年12月2日
資本金 2,500万円
従業員 24名
売上高 1億5,000万円(2024年8月期)
加藤社長より 当社の仕事は、お客様の要望を設計によって具現化することです。「そもそも何をしたいのか?」「なぜそうしたいのか?」という要望の背景にある意図を考えていくんです。そうすると少しずつ気づきや疑問が出てきます。これが最初のステップ。気づきや疑問が出てくると「じゃあどうやったらできるか?」と考えますよね。これが第2ステップ。この思考ステップから始めて、図面作成に至るまでの一連の作業が中心業務となります。
育成においては、主体性を重視しています。自分が出した答えに対して『ちゃんと理由が説明できるか?』『自分が逆の立場だったら喜ぶか?ワクワクするか?』を問いかけるフィードバックを促し、納得できる結果を創っていくための自分なりの肌感覚を養っていきます。
うちの社員は機械工以外の出身者も多く、文系出身の社員もいます。専門職なので覚えることは多くなるのですが、やる気があれば学部学科を問わず受け入れるようにしています。入社後、3カ月間の研修では、パソコンに頼らない設計の核となる技能の修得からスタートして、基礎知識を学習。各事業所へ配属後は上司・先輩の指導の下、各人のレベルに合わせて一歩ずつ成長してもらっています。
技術と同時に大切にしているのが設計への姿勢です。当たり前のことなんですが、「結果に責任を持つ」ことを徹底しています。設計はもの作りの上流工程に位置し、ここでの成果が後の工程に大きな影響を及ぼします。この立ち位置を自覚することこそが、技術者としての真摯なプライドを育ててくれる大きな要素であり、責任感の源泉でもあります。
私たちは3年後の2028年に、創立60周年を迎えます。積み重ねてきた経験に若手メンバーの新しい視点を融合させ、さらなる挑戦を続けていきたいと考えております。これからは、設計業界もAIやIoT等により環境が変化して行くでしょう。それ故、ニーズに寄り添ったアイデアのある設計がより重要になってきます。私たちは新しい視点を積極的に取り入れながら、今まで以上に価値のある設計を続けていきたいと思っています。
(代表取締役社長 加藤和彦)
沿革
  • 1968年 12月2日
    • (株)曙エンジニアリング創立 代表取締役社長に加藤招弘就任
  • 1988年11月1日
    • 代表取締役社長に加藤正孝就任
  • 1989年5月3日
    • 本社 松山市清水町より松山市南吉田町10-3に移転
  • 1990年5月20日
    • 新居浜事業所 新居浜市一宮町より新居浜市久保田町2-9-2に移転
  • 1991年4月1日
    • 三原営業所開設
  • 1997年4月1日
    • 三原事業所として三原宮浦6-14-28に移転
  • 2014年5月1日
    • 本社 松山市木屋町3丁目10-13 フジファニチァビル3Fに移転
  • 2014年6月1日
    • 代表取締役社長に加藤和彦就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (4名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり:全新入社員に対して3カ月の社内研修
   ・当社カリキュラムによる研修
    1)設計基礎習得
    2)作図・CAD技能習得
    3)技術者としての基礎要素習得に関する社内講義・学習・実践練習
    ※入社後3カ月間(計約500時間 )

    ・ 社会人としての基本研修(新人社外研修)
     ※4月、10月(各2日間)
自己啓発支援制度 制度あり
あり: 現状確認と目標設定(指導→プレゼン)
    ※入社1年目5月~6月、入社1年目3月~2年目5月、 入社2年目11月~1月、
     入社3年目7月~9月
     (各約50時間)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
あり:自己啓発支援に連動して、現状確認を行い、課題の掘り下げからプレゼン発表までサポートする。
社内検定制度 制度なし
なし:但し、機械製図技能士資格の取得を奨励している。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学
<大学>
愛媛大学、近畿大学、松山大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
 院卒   1名   -    -
 大卒   1名   1名   1名
採用実績(学部・学科) 工学部機械工学科
工学部機能材料工学科
経済学部経済学科
理学部物理学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)曙エンジニアリングと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ