最終更新日:2025/2/3

社会福祉法人ひまわり

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
奈良県
資本金
100万
売上高
4億8千万
従業員
120名(パート49名含む) (2024年12月現在) 

「自分の人生は自分で決める」をモットーにスタッフ・利用者がともに働いています。「くちベタな人歓迎」「興味があれば行動あるのみ」。皆さまの見学お待ちしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    年間10回以上の新人集合研修を用意しております!安心の教育環境!!

  • キャリア

    万全の資格取得支援!!様々な資格取得が可能です!

  • 職場環境

    先輩と後輩の垣根がなく、やりたいことができる職場です!!

会社紹介記事

PHOTO
「地域で共に生きる」。奈良県磯城郡三宅町の地域に密着し、 障がい者の自立を支援する社会福祉法人です。
PHOTO
“いっしょに元気に働く”ことをサポートする通所施設『ひまわりの家』や『ほどらいこ』、 “地域での暮らし”を支える11カ所のグループホームなどを運営しています。

ひまわりの魅力はここ!!

PHOTO

ぽかぽかした陽だまりの中で、親しい人たちと、「親子じゃないけど家族です」という雰囲気を大切にしています。

■ご利用者の人としての誇りを築く
生活支援員は現在20代~70代と年齢も経験も様々。その半数以上が無資格・未経験からのスタートです。教育制度で資格を取得する人も多く、ご利用者(メンバー)に寄り添いながら確実に成長しています。「この仕事の醍醐味はメンバーさんと一緒に歩めること。働く喜び、人の役に立てた感動で目を輝かせているメンバーさんの笑顔が何よりも嬉しい」と支援員。ご利用者一人ひとりの特性や知識・経験等を理解して、ご家族とも連携し行政や他事業所を巻き込んでする仕事。小規模保育所も完備し長く働ける職場環境も整っています。
■障がいのある方が“自分の力で生きていける”ことを目指して
『養護学校の子どもたちに卒業後の居場所を作りたい』ある先生の発言をきっかけに事業をスタートして31年。様々な活動を行い、自立支援のあり方を試行錯誤してきました。写真はハムソーセージ工房ぷあんで働くメンバー。他、さをり織・染色・紙すき・陶芸や喫茶店、屋外作業など、個性や障がいに応じて作業を行う通所施設を運営。仕事を通じて誰かの役に立つ喜びを感じ、地域の皆様と共に生きることを目指しています。
■自らの意志でチャレンジする…そんな自立を支援
ひまわりの描く自立のイメージは、仲間とのつながりを築き、適切なサポートを受けながらも自分の意志で人生の可能性にチャレンジすること。いつも世話をされてばかりの人生は楽しくない。お客様の笑顔、「プリン美味しかったよ」「草刈りご苦労様」などの言葉がメンバーの生きがいになり、自分の力で生きていく自信となっていく。人とのつながりが安心や自信になると考えています。
■ピープルファーストの活動
ピープルファーストは障がいをもつ当事者の団体です。1973年、アメリカで開かれた会議でひとりの障がいをもつ方が「私たちは障がい者である前に人間だ」と発言したことがきっかけで生まれました。
障がい者が地域で当たり前に暮らし「自分のことは自分で決める」ことができる社会にするため、障がい者差別や虐待への抗議行動、行政との交渉、当事者が話し合い親睦を深める全国大会など、様々な活動を行っています。ひまわりのメンバーも全国事務局を担う等積極的に活動しています。また、多くの職員が、当事者に関わる話を分かりやすく伝えたり、活動の相談に乗ったり、組織の運営を手助けしたりと活動をサポートしています。

会社データ

事業内容
障害者・子どもの自立支援を目指す社会福祉法人です。
【サービス例】
重度訪問介護
行動援護
同行援護
生活介護
就労継続支援B型事業
共同生活援助
小規模保育事業

下記業界から転職してきた先輩も活躍中!!
銀行・医療事務・製造・アパレル・百貨店・メーカー・食品・事務・建築・学校・塾・一般事務・エンジニア・木材・ゲーム
本社郵便番号 636-0213
本社所在地 奈良県磯城郡三宅町伴堂850
本社電話番号 0745-42-2919
法人理念 地域でともに生きる
設立 2000年9月
資本金 100万
従業員 120名(パート49名含む)
(2024年12月現在) 
売上高 4億8千万
事業所 ●法人本部/奈良県磯城郡三宅町伴堂850
●生活介護 ひまわりの家・おーくん
●生活介護 七彩屋
●生活介護・就労継続支援B型 ほどらいこ
●生活介護・就労継続支援B型 わかば
●共同生活援助11カ所
(つばめ・つくし・むぎばたけ・きらり・れんげ・
 ガッツの家・さくら・とき・こまどり・いなほ・みのり)
●小規模多機能型居宅介護事業所ぽかぽか
●居宅介護支援事業 菜の花
●相談支援事業
●小規模保育B型事業所 ひまわりのたね保育所
業績 2023年度決算(事業活動)
収益 479,286,875
当期活動増減差額 111,041,855
沿革
  • 1990年4月
    • 「ひまわりの家」をつくろう会(準備会)活動開始。 会員募集、ラーメン販売
  • 1992年1月
    • 先生たちの発案で三宅小学校のプレハブで「ひまわりの家」(仮)作業所オープン。火・土曜日の活動
  • 1993年4月
    • 奈良県から補助金を受け福祉作業所に移行。 週5日の活動、引き続き三宅小学校で
  • 1995年1月
    • 阪神大震災を受けて、安全確保のため三宅町老人福祉センター内へ移転
  • 1999年2月
    • 「ひまわりの家」をつくろう会 臨時総会社会福祉法人設立を決定
  • 2000年9月
    • 社会福祉法人ひまわり設立認可
  • 2001年4月
    • 30人の仲間で、知的障がい者授産施設施設(通所)ひまわりの家がスタート
  • 2002年10月
    • グループホーム2カ所開設
  • 2003年4月
    • ホームヘルプ事業開始
  • 2003年8月
    • 「ほどらいこ」開設
  • 2004年4月
    • グループホーム2カ所開設
  • 2006年7月
    • 奈良県より総合相談体制整備事業を受託グループホーム1カ所開設
  • 2007年4月
    • 就業・生活支援センターたいよう に相談員出向
  • 2007年9月
    • グループホーム1カ所開設
  • 2008年4月
    • 三宅町障がい者相談支援事業を受託
  • 2010年7月
    • グループホーム1カ所開設
  • 2010年11月
    • 生活介護ひまわりの家に移行(30名)
  • 2011年4月
    • グループホーム2カ所開設
  • 2011年10月
    • 県住グループホーム2カ所開設
  • 2012年4月
    • 新館七彩屋オープン(事業所内 保育施設・ひまわりのたね開設)
  • 2015年4月
    • 「三宅町放課後児童健全育成事業」の委託を受け、学童保育事業を開始 (2021年3月 委託終了)
  • 2016年4月
    • 自立訓練(生活訓練)事業「おーくん」開設
  • 2021年4月
    • ひまわりの家生活介護2分割体制開始
      ・生活介護(ひまわりの家・おーくん【自立訓練からの事業移行】)
      ・生活介護七彩屋 新設
  • 2021年9月
    • わかば新施設へ移転(農福連携事業本格化)
  • 2022年2月
    • セキスイハウス設計グループホーム開設(終の棲家をつくる)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり:新人研修3日間  新人フォローアップ研修(半年間で6回実施)
その他、外部研修受講
自己啓発支援制度 制度あり
あり:介護初任者取得研修受講費の半額助成を行っています。
資格取得のための、短時間勤務や少数日勤務も可能です。
メンター制度 制度あり
あり:新人担当スタッフがフォロー
キャリアコンサルティング制度 制度あり
あり:人事考課制度によるキャリアアップシステムを導入し、年1回フィードバック面談実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大谷大学、関西福祉大学、関西外国語大学、畿央大学、北九州市立大学、京都大学、近畿大学、高知大学、四天王寺大学、白梅学園大学、天理大学、同志社女子大学、奈良学園大学、日本福祉大学、花園大学、梅花女子大学、佛教大学、桃山学院大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
京都医療福祉専門学校

採用実績(人数) 2021年度 1名
2022年度 1名
2023年度 0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 0 1
    2021年 0 1 1
    2020年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人ひまわりと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ