予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年間10回以上の新人集合研修を用意しております!安心の教育環境!!
万全の資格取得支援!!様々な資格取得が可能です!
先輩と後輩の垣根がなく、やりたいことができる職場です!!
ぽかぽかした陽だまりの中で、親しい人たちと、「親子じゃないけど家族です」という雰囲気を大切にしています。
■ご利用者の人としての誇りを築く生活支援員は現在20代~70代と年齢も経験も様々。その半数以上が無資格・未経験からのスタートです。教育制度で資格を取得する人も多く、ご利用者(メンバー)に寄り添いながら確実に成長しています。「この仕事の醍醐味はメンバーさんと一緒に歩めること。働く喜び、人の役に立てた感動で目を輝かせているメンバーさんの笑顔が何よりも嬉しい」と支援員。ご利用者一人ひとりの特性や知識・経験等を理解して、ご家族とも連携し行政や他事業所を巻き込んでする仕事。小規模保育所も完備し長く働ける職場環境も整っています。■障がいのある方が“自分の力で生きていける”ことを目指して『養護学校の子どもたちに卒業後の居場所を作りたい』ある先生の発言をきっかけに事業をスタートして31年。様々な活動を行い、自立支援のあり方を試行錯誤してきました。写真はハムソーセージ工房ぷあんで働くメンバー。他、さをり織・染色・紙すき・陶芸や喫茶店、屋外作業など、個性や障がいに応じて作業を行う通所施設を運営。仕事を通じて誰かの役に立つ喜びを感じ、地域の皆様と共に生きることを目指しています。■自らの意志でチャレンジする…そんな自立を支援ひまわりの描く自立のイメージは、仲間とのつながりを築き、適切なサポートを受けながらも自分の意志で人生の可能性にチャレンジすること。いつも世話をされてばかりの人生は楽しくない。お客様の笑顔、「プリン美味しかったよ」「草刈りご苦労様」などの言葉がメンバーの生きがいになり、自分の力で生きていく自信となっていく。人とのつながりが安心や自信になると考えています。■ピープルファーストの活動ピープルファーストは障がいをもつ当事者の団体です。1973年、アメリカで開かれた会議でひとりの障がいをもつ方が「私たちは障がい者である前に人間だ」と発言したことがきっかけで生まれました。障がい者が地域で当たり前に暮らし「自分のことは自分で決める」ことができる社会にするため、障がい者差別や虐待への抗議行動、行政との交渉、当事者が話し合い親睦を深める全国大会など、様々な活動を行っています。ひまわりのメンバーも全国事務局を担う等積極的に活動しています。また、多くの職員が、当事者に関わる話を分かりやすく伝えたり、活動の相談に乗ったり、組織の運営を手助けしたりと活動をサポートしています。
<大学> 大谷大学、関西福祉大学、関西外国語大学、畿央大学、北九州市立大学、京都大学、近畿大学、高知大学、四天王寺大学、白梅学園大学、天理大学、同志社女子大学、奈良学園大学、日本福祉大学、花園大学、梅花女子大学、佛教大学、桃山学院大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 京都医療福祉専門学校