予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
充実の研修制度で、ITが初めてでも安心!
2023年度の年平均有給休暇取得日数は16.5日と多く、月平均所定外労働時間は4.4時間と短いです。
「情報系以外の学部学科の出身者も多数在籍しています。私たちも後輩に教えることで、一緒に成長したいと思っています」と杉原さん(左)と田中さん(右)。
私たちの会社では、JAが行っている信用事業と管理経済事業をインフラや事業システムを提供することでお手伝いしています。信用事業は金融業務のことで、いわゆるJAバンクです。管理経済事業とは、農作物の販売や農家の方に肥料等を提供する購買を行うことです。JAがその業務を行うためには各システムや専用パソコン(端末)、ネットワークが必須であり、当社ではその保守や管理業務も行います。その事業の一翼を担う2名の先輩社員より、現況の紹介をします。<田中遊太/運用部 運用担当/2021年入社>私は実家が農家だったこともあり、JAを陰から支える当社の事業に興味を持ち、新卒で入社しました。私の部署はJAへ提供している各システムとネットワークの保守・運用、および端末やATMなどの運用管理を担当しています。私の主な担当は、各システムのID・PW管理、口座振替に関するデータ登録や変更作業です。他にもネットワークやシステムの障害状況の確認、JAから依頼される各業務の対応、ネットワーク回線設置の連絡・調整など、幅広く活動しています。1年目は、ほぼ毎月のように研修があり、学んだことを実践で使ってみるスタイルでスキルや知識を身に付けてきました。まだ1人でできることは少ないものの、業務をやり遂げた時の達成感は格別です。今後はプログラミングのスキルも習得し、より会社に貢献できる人材を目指します。<杉原美羽/業務部 管理経済担当/2019年入社>私の部署では、購買・販売事業等で用いる管理経済システムの企画・開発・保守を担当しています。私は販売事業の精算処理業務を担当していて、JAからの問い合わせ対応、計画に基づいた業務プログラムの修正・改善、さらに端末操作研修の講師役も任されています。初めて端末操作をされるJA職員の方に説明し、「ありがとう」の言葉をいただいた時や、問い合わせに迅速に対応し滞らせることなく解決できた時に仕事のやりがいを感じます。入社した頃はIT知識はゼロだっただけに、年次とともにできることが増えていく点にも楽しみを感じています。当社は社員教育にも力を入れているため、今でも外部セミナー等に参加するなど、学ぶ機会は豊富です。社員間の距離も近く、質問や相談が気軽にできる点も気に入っています。今後も貪欲に吸収してスキルアップを図り、大きなシステム改修などを1人で実施できるようになることが目標です。
JAを支えるパートナー。グループの事業をシステム管理やインフラ運用でサポートする。
<大学> 秋田大学、ノースアジア大学、岩手大学、仙台大学、弘前大学、東北学院大学、慶應義塾大学、法政大学、神奈川工科大学 <短大・高専・専門学校> 秋田情報ビジネス専門学校、聖霊女子短期大学