最終更新日:2025/5/15

加藤電機(株)

業種

  • 総合電機
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 専門店(自動車販売・自動車関連)

基本情報

本社
愛知県
資本金
6,000万円
売上高
14億8千万円(2023年12月)
従業員
25名

【未来のテクノロジーの革新と成長に挑戦するメーカー】*学部学科不問*転勤なし*福利厚生充実*メディアに多く取り上げられています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    カーセキュリティで培った知識で時代の流れに沿った製品の開発販売を行い幅広く貢献しています。

  • 働き方

    実現したいことや強みを活かし成長に合った仕事ができます。同僚からのサポートも充実。

  • 職場環境

    年間休日123日、全社禁煙、健康経営の取組、充実の育休制度。ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

会社紹介記事

PHOTO
人や社会を守る大切な事業の1つであり、警察や自治体との連携も多い。新人には半年から1年ほどメンターの先輩が付き、サポートしてくれる。
PHOTO
通話アプリやグループウェア等、社内のDX化にも積極的に取り組んでいる。社員の家族も招待して、BBQや金魚すくいなどを楽しむ納涼祭を始め、交友を深める機会も豊富だ。

自動車の盗難防止から人命救助まで、安心・安全を発信するメーカーです。

PHOTO

「社是や社訓、経営理念など、会社のポリシーにもしっかりと目を向けましょう。安心や安全、環境等をキーワードに、頑張っている中小企業もたくさんあります」と加藤社長。

創業から60年近い歴史を持つ私たちの会社。当初はFA関連の事業からスタートし、バブルが崩壊した1992年からカーセキュリティメーカーの道を歩み始めました。その後は約30年間、この分野における売上トップ(※1)を誇っています。
中でも当社の主力製品として長年親しまれてきたのが、「HORNET」「VIPER」などの自動車盗難防止装置です。これらは元々アメリカにあるメーカーの製品だったものを、当社が提携し、更に国内仕様として主要な特許を取得したことで、現在は自社ブランドとして確固たる地位を築いています。

また1995年に阪神淡路大震災が発生したことをきっかけに、人の発見や命を守ることにも貢献しようと、新たな取り組みにも挑んできました。2015年には専用のタグやアンテナ、レーダーを用いた「SANフラワー見守りサービス」を提供開始。現在では半田市の認知症による徘徊対策にも用いられています。
さらに2023年には国交省による、送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン策定に伴い、「ホーネット 車内置き去り防止安全装置」も発売しました。すでに4割(※2)ほどのシェアを獲得しています。

当社が企業理念として掲げているのが「安心と安全を次の世代に」という言葉です。防犯意識を単に私たちが持っているだけでは意味がありません。1人でも多くの方にセキュリティを身近なものと捉えていただくため、クルマ・セキュリティ・電気の知識を有するスタッフが在籍する防犯の専門店「セキュリティラウンジ名古屋」の運営や、地域の啓蒙・安全活動にも力を入れています。

※1=富士経済調べ
※2=当社調べ

◆代表取締役社長 加藤 学

会社データ

事業内容
  • 受託開発

PHOTO

・2020年グッドデザイン賞受賞、用品大賞2020ドライブレコーダー部門賞受賞

■自社ブランド製品の企画・開発、製造、販売
【カーセキュリティ】
HORNET / VIPER / iVIPER / iHORNET / Locatu's / Bee Sensor / VARAD

【車内置き去り防止安全装置】
ホーネット車内置き去り防止システム

【ホームセキュリティ】
ホーネットカメラ(AIカメラ)

【ドライブレコーダー】
HORNETドライブレコーダー、HORNETセキュリティドライブレコーダー

【パーソナルセキュリティ】  
MAMORIAi / MAMORIA GPS/SANフラワー見守りシステム

■ソリューション / OEM事業
【カーセキュリティソリューション】
車両盗難防止装置 / 現金輸送車両専用防犯装置
重機盗難防止装置 / 盗難車追跡装置

【位置情報ソリューション】
子供・高齢者の安全見守りサービス / 災害時居住所確認システム
車両運行管理システム / カーシェアリングシステム
位置検索レンタルサーバーシステム

【セキュリティソリューション】
ドライブレコーダー / 駐車場監視システム
振動・衝撃検出(特許技術) / ICカード、ICタグ・RFID
パソコン紛失防止管理

【通信ネットワーク】
暗号技術と無線技術を応用した防犯用リモコン
デジタル無線通信システム / 簡易業務用無線システム / 災害時緊急通報システム

■フランチャイズ事業
トータルセキュリティショップ
~取扱製品~
カーセキュリティ / ホームセキュリティ / パーソナルセキュリティ / バイクセキュリティ

■見守りサービス事業
MAMORIA GPS、SANフラワー見守りサービスの運営
本社郵便番号 475-8574
本社所在地 愛知県半田市花園町6丁目28番地の10
本社電話番号 0569-21-6182
創業 1965年(昭和40年)11月8日
設立 1973年(昭和48年)7月2日
資本金 6,000万円
従業員 25名
売上高 14億8千万円(2023年12月)
事業所 【本社所在地】愛知県半田市花園町6-28-10
【開発センター所在地】東京都千代田区外神田5-5-7
主な取引先 (株)イエローハット
エンパイヤ自動車(株)
(株)オートバックスセブン
セコム(株)
綜合警備保障(株)
中発販売(株)
(株)ネクステージ
東洋テック(株)
(株)デンソーソリューション
(株)ワンビシアーカイブズ
名古屋市、半田市ほか各自治体
他多数
平均年齢 社員平均年齢:43歳(内、男性46歳 女性43歳)
平均勤続年数 平均勤続年数:18年(内、男性19年 女性17年)
沿革
  • 2025年
    • 2月 HORNETワンタッチカーセキュリティBEE737-Sを発売
  • 2024年
    • 8月 豊田警察署から紹介いただいた堤町自治区様へ地域の防犯力強化を目的としてソーラーパネル式AI防犯カメラを10台寄贈
        HORNET725V5を新発売
      10月 HORNETソーラーパネル式AI防犯カメラHC-216BXを発売
  • 2023年
    • 6月 用品大賞2023 安全・安心サポート部門受賞
      ホーネット車内置き去り防止安全装置「BS-700」シリーズ
  • 2022年
    • 8月 一般社団法人日本記念日協会より8月18日は「カーセキュリティVIPERの日」として記念日登録認定
      9月 ホーネット車内置き去り防止安全装置を開発・発表
  • 2021年
    • 1月 大切な家族を見守るGPS マモリアGPS(MAMORIA GPS)を発売
  • 2020年
    • 1月 業界初のカーセキュリティシステム連動型ドライブレコーダー開発・発表※加藤電機調べ
      7月 HORNETセキュリティドライブレコーダーHSDR300-701が日刊自動車新聞社の用品大賞2020ドライブレコーダー部門を受賞
      10月 HORNETセキュリティドライブレコーダーが2020年度グッドデザイン賞を受賞
  • 2018年
    • 1月 中部電力主催「COE Business factory 2017」において、「SANフラワーを利活用した人・モノの動態管理および捜索、発見システム」が最優秀賞を受賞
      3月 愛知CSR推進研究会主催「愛知型 地域から愛されている企業賞」を表彰
  • 2017年
    • 4月 「セキュリティラウンジ名古屋天白(愛知県名古屋市)」21号店目をオープン
  • 2016年
    • 1月 車のセキュリティ製品アフターサポート「セキュリティラウンジあんしんサポート」を開始
      4月 SANフラワー見守りサービスが第28回中小企業優秀新技術・新製品賞において「優良賞」を受賞
      6月 SANフラワー見守りサービスが総務省東海総合通信局長表彰を受賞
  • 2015年
    • 4月 地域の安全安心を発信する「全国防犯CSR推進会議」が設立され、設立時発起人企業として参画
      11月 会社創業50周年を迎える
         SANフラワー見守りサービスが「MCPC award 2015」 ユーザー部門 モバイル中小企業賞を受賞
  • 2001年
    • 11月 セコム(株)と共同開発の自動車盗難防止装置SUPER G.O.K.U.を発表・発売
  • 2000年
    • 6月 DDIポケット(現ソフトバンク)との共同開発により、通信技術とカーセキュリティが融合した自動車盗難防止装置を開発・発表
  • 1995年
    • 7月 米国Directed社と正式に技術提携し、製造発売元としてホーネットの本格的な全国販売をスタート
  • 1993年
    • 7月  世界最大のカーセキュリティメーカー米国D.E.I.社との契約により自動車盗難防止装置ホーネット、バイパーを発売
  • 1973年
    • 7月  加藤電機(株)を設立
  • 1965年
    • 11月 自動制御機器の設計・製造および販売を目的として、有限会社加藤電機商会を創業

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (4名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
アルバイト研修、新人研修、スキルアップ研修、キャリア研修、マネジメント研修など。
「新入社員研修」「入社2年目研修」といった新入社員・若手社員を対象としたものから「管理職研修」といった中堅社員を対象としたものまで、仕事内容やキャリアステップに応じて様々な研修を実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
資格試験補助制度
職務に必要となる防犯設備士試験など、必要と認めれた試験を受験した場合、その受験料を会社が補助し 、社員の成長を支援しています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
日本大学
<大学>
愛知大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、神奈川工科大学、九州工業大学、近畿大学、椙山女学園大学、玉川大学、中京大学、中部大学、東北大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、日本福祉大学、北海道大学、名城大学、横浜国立大学、四日市大学

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年
---------------------------------------------------
大卒   0名    0名    1名
短大卒  0名    0名    0名
採用実績(学部・学科) 工学部・電気工学科、外国語学部・英米学科、経済学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

加藤電機(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ