最終更新日:2025/7/11

HRS(株)

業種

  • 建設コンサルタント
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
北海道
資本金
2,000万円
売上高
9億5661万円(2024年3月)
従業員
82名

【HRSオープン・カンパニー(WEB/北海道札幌)開催】私たちは土木施設の調査や設計を行う「建設コンサルタント」です

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2022年度の年平均有給休暇取得日数は7.5日で、休暇を取得しやすい職場です。

  • キャリア

    関連資格取得費用の補助などスキルアップを支援します。遠方への転勤や長期出張がありません。

  • やりがい

    社会インフラを支えるやりがいのある仕事です。ボランティア活動への支援制度も充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
本社社屋。2025年4月に新社屋が完成しました。
PHOTO
「地図と鉱石の山の手博物館」での社会貢献活動。坪江さんの休日は鉱物の博物館でのボランティア。「子どもたちの笑顔が自分へのご褒美」

小樽に根ざした建設コンサルタント。ドローンなど最新技術にも取り組んでいます。

PHOTO

入社3年目の坪江さんは秋田大学大学院修了。地域インフラを守る点検業務に情熱を注ぎ、技術士第一次試験に合格するなど自己研鑽にも励んでいる。

地域を支え、未来を育む - 坪江さんの情熱と挑戦
秋田大学大学院で資源工学を専攻し、物理探査を学んだ坪江さんは、入社3年目を迎えた今、地域インフラを守る点検業務に情熱を注ぎ、技術士補の資格を取得するなど、自己研鑽にも励んでいます 。

--地域に根ざした仕事への想い--
「災害とか困ったことがおきた時に、最初に対応できるのは地域の建設コンサルタント会社」 と語る坪江さん。地域に密着し、社会に貢献できる仕事がしたいという強い想いが、当社を選ぶ決め手となりました。

--日々の業務とやりがい--
入社以来、道路の標識や照明などの附属物点検などを担当する傍ら、物理探査の知識を活かした仕事にも携わってきました。道路の近くで発生した異常湧水では、地中レーダーを使った物理探査を担当し、原因究明に貢献。「点検で’’これ対策したほうが良いですよ’’と報告してたものが、ちゃんと新しいものに変わっているのを目の当たりにするとホッとするそうです。「誰か怪我する前に対策されているのを見ると、仕事に誇りを感じるんです」 と、自身の仕事が地域の人々の安全に繋がっていることを実感する瞬間に、大きなやりがいを感じています。

--多様な社会貢献--
坪江さんの活躍は、日々の業務だけに留まりません。休日には、「地図と鉱石の山の手博物館」でボランティアとして子どもたちに鉱物の実習を指導するなど、地域社会への貢献にも積極的に取り組んでいます。

--子どもたちの笑顔が自分へのご褒美--
「子どもたちの笑顔が何よりの楽しみ」と語る坪江さん。専門知識を地域と未来へ繋ぐ活動は、坪江さんにとって大きな喜びとなっています。

--自己研鑽への情熱--
仕事とボランティア活動に情熱を注ぐ坪江さんは、技術士第一次試験に合格するなど、自己研鑽にも励んでいます。常に向上心を持ち続ける坪江さんの姿勢は、周りの人々にも良い影響を与えています。

--温かい職場環境--
「社員同士仲がいい」 という職場の雰囲気も、坪江さんの活躍を支える大きな要因です。困った時はお互いに支え合い、喜びは分かち合う。温かい人間関係が、更なる成長へと繋がっています。

地域を支え、未来を育む坪江さんの情熱と挑戦は、私たちに多くのことを教えてくれます。
技術本部 坪江桂吾さん(2023年入社)

会社データ

事業内容
当社は、北海道小樽市に本社を構える建設コンサルタントです。
土木設計から各種施設点検まで、
幅広いコンサルタント業務をカバーしています。

【土木設計】
道路・河川などの土木に関わる施設を設計する仕事です。
【測量・地理情報技術】
地形や用地の状況を調査します。ドローンやレーザーを用いて地形情報を取得し、3Dモデルを構築するといった仕事も増えています。これ以外に地図にデータベース機能を付加した地理情報システムの開発・運用なども実施しています。
【環境調査】
騒音や振動、大気、水質、動植物の調査などを実施します。
【地質調査】
ボーリング調査などの方法で、地下の状態を調べます。
【家屋調査】
工事に伴い移転が必要な建物を調査して、補償費を算定する資料を作ります。建築だけではなく、会計に関する知識も必要です。
【各種施設点検】
各種施設の点検・診断:橋梁や標識など既存の土木施設を点検して、補修の必要性を診断する仕事です。これをきちんとやらないと、突然橋が崩れたりします。
【労働者派遣事業】
官庁やNEXCOなどの公共事業に関わる団体に、技術者を派遣します。
許可番号 派01-300911
【勤務地】
小樽本社 小樽市勝納町8番39号
札幌事務所 札幌市西区西区発寒9条13丁目1-3駅前プラザ発寒2F
本社郵便番号 047-0005
本社所在地 小樽市勝納町8番39号
本社電話番号 0134-22-7710
設立 1971年(昭和46年)2月(2008年2月社名変更)
資本金 2,000万円
従業員 82名
売上高 9億5661万円(2024年3月)
事業所 札幌事務所
業績 売上高:8億2,369万円 経常利益: 14,767万円 (2020年3月)
売上高:7億8,006万円 経常利益: 4,718万円 (2021年3月)
売上高:8億9,936万円 経常利益: 11,546万円 (2022年3月)
売上高:7億6,038万円 経常利益: 2,054万円 (2023年3月)
売上高:9億5,661万円 経常利益: 8,431万円 (2024年3月)
主な取引先 北海道開発局(各開発建設部)、北海道(各建設管理部)、後志管内各市町村
関連会社 (運営支援)一般社団法人 地図と鉱石の山の手博物館
平均年齢 49歳
平均勤続年数 15年
奨学金返還支援制度あり さっぽろ圏奨学金返還支援事業者の指定を受けています(2021年度実績)。
最大54万円、奨学金の返還支援が受けられます(個別審査あり)。
病気入院の給付金制度 万が一病気入院した場合に医療費を一定額補償する保険に加入しています。
沿革
  • 1971年2月
    • 北海道調査測量(株)設立製図・写図事業を開始(小樽建設協会内)測量業登録
  • 1972年4月
    • 測量事業・道路調査事業(交通量調査)を開始
  • 1981年
    • 調査事業(地質・土質・水質・環境調査)を開始
  • 1983年
    • 本社を小樽市潮見台1丁目2-26に移転
  • 1986年
    • 本社を小樽市勝納町8番39号に移転
  • 1990年
    • 補償調査を開始
  • 1994年
    • 協和技研と北海道調査測量(株)合併、札幌営業所開設 建設コンサルタント登録
  • 1995年
    • 補償コンサルタント登録
  • 1998年
    • 地質調査業登録
  • 2002年12月
    • ISO9001取得
  • 2003年
    • 土壌汚染対策法に基づく指定調査機関として登録
  • 2006年
    • 特定派遣事業登録
  • 2008年
    • 社名を「HRS(株)」に変更 札幌営業所を「札幌事務所」に変更 
  • 2009年
    • 計量証明事業登録(音圧レベル・振動加速度レベル)
  • 2018年7月
    • 労働者派遣事業許可
  • 2025年4月
    • 小樽市勝納町に新社屋完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修・OJT・労働安全衛生大会・社内技術発表会・学会派遣・外部研修派遣
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資する資格について、取得にかかる費用(受験料・講習参加費・交通費等)は、全額会社が負担
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 2 1 3
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

HRS(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンHRS(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

HRS(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. HRS(株)の会社概要