最終更新日:2025/5/1

北海道信用金庫

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
北海道
出資金
28億円(令和6年3月末現在)
預金残高
1兆1,869億円(令和6年3月末現在)
従業員
721人(令和6年3月末現在)

【北日本最大規模の預金量を誇る信用金庫】札幌市を拠点とし、道央圏の核となる北海道を代表する信用金庫を目指しています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
令和3年12月2日に創立100周年を迎えました。当金庫のシンボルフラワーひまわりが手を結んでいる姿を、営業店の数と同じ81個の円で表しております。
PHOTO
預金や融資に関するご提案を行っています。会話を交わす中で、企業の課題解決、お客さまに合わせた資産運用といった、満足いただける金融の実現を目指しています。

『北海道信用金庫』は、預金量1兆円を超える、東北以北最大の信用金庫です。

PHOTO

私たちは、札幌を中心とした道央圏の中小企業や地域住民の方々のための、協同組織金融機関です。

●充実した研修制度
○次世代を担う人材の育成
 多様化するニーズに応えられる人材の育成をモットーに、新人から管理職まで、担当職務・階層にマッチした様々なカリキュラムを用意しています。

○スペシャリストを目指す熱き集団
 中小企業診断士、ファイナンシャル・プランニング技能士他、スペシャリストを目指し、数多くの職員が資格取得に挑戦しています。当金庫は、自立型人材を求めており、スペシャリストの養成を全役職員が応援しています。

○マンツーマン指導
 入庫後6ヵ月間は、先輩職員がマンツーマン指導(BB・BS制度)を行い、職場生活・業務知識習得のサポートをします。

○自己啓発の応援
 意欲のある人には多くの機会を与えます。自主参加研修実施の他、公的資格取得奨励制度(取得者への奨励金支給)で個々人のキャリアプランにおける能力開発を応援します。

会社データ

事業内容

PHOTO

私たちは、地域の発展と地域の皆さまの幸せがあってこそ、金庫で働く役職員の幸せへの道にもつながるものと考えています。

信用金庫業務(信用金庫法に基づく金融業)
預金事務 融資業務 為替業務 中小企業支援業務 お客様相談業務 各種代理業務 各種公金取扱業務 証券業務 生命保険・損害保険販売業務 地域貢献事業 その他サービス業務
本社郵便番号 060-0062
本社所在地 札幌市中央区南2条西3丁目15番地の1
本社電話番号(代表電話) 011-241-2121
設立 1921(大正10)年12月2日
出資金 28億円(令和6年3月末現在)
従業員 721人(令和6年3月末現在)
預金残高 1兆1,869億円(令和6年3月末現在)
貸出金残高 6,494億円(令和6年3月末現在)
自己資本比率 17.93%(令和5年3月末現在)
事業所 本店/札幌市中央区南2条西3丁目15番地の1
店舗数(出張所含む)/81店舗(令和6年3月末現在)
平均年齢 37.6歳(令和5年3月末現在)
平均勤続年数 14.5年(令和5年3月末現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.5
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
●次代を担う人材の育成
多様化するニーズに応えられる「考動する」人財の育成をモットーに、新人から管理職まで、担当職務・階層に応じた様々なカリキュラムを用意しています。
〈研修例:新入職員研修/新任管理職研修/新任支店長研修/融資渉外担当者向け研修/CS向上研修/海外研修 など)

●新入職員研修について
入庫後基礎研修、融資担当研修、渉外担当研修、フォローアップ研修、実務セミナーなどを通して、入庫後3年間で基本を学びます。
自己啓発支援制度 制度あり
●キャリアプランにおける能力開発を応援
職員の学ぶ意欲を応援するため、自主参加形式の研修や、資格取得に対する補助等を多く設けています。

●公的資格等取得奨励制度
当金庫が指定した国家資格等を取得した場合は、奨励金を支給します。また、業務に関する検定試験に合格した場合は、受験料全額を補助します。
メンター制度 制度あり
●BB・BS制度
勤務店舗に所属する若手職員等が「BB(Big Brother)」「BS(Big Sister)」と呼ばれる指導担当者になります。入庫後半年間は、BB・BSからマンツーマンで業務を学びます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
●自己申告制度
年に2回、所属長との面談を通じ、今後のキャリアについて話し合う場を設けています。
社内検定制度 制度あり
●CSマイスター制度
窓口業務において、高い業務知識と優れた応対能力を持つ職員を、「CSマイスター」として認定しています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
小樽商科大学
<大学>
茨城大学、小樽商科大学、釧路公立大学、國學院大學、駒澤大学、札幌学院大学、札幌大学、成蹊大学、高崎経済大学、東海大学、日本大学、弘前大学、藤女子大学、北星学園大学、北海学園大学、北海商科大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道大学、北海道文教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、早稲田大学、愛知大学、神奈川大学

※採用実績校は、平成27年度以降に入庫した職員の学校名を記載しています。
この他にも、学科・学部問わず、多数の学校から採用実績があります。

採用実績(人数) 2022年度 38名
2021年度 48名
2020年度 28名
2019年度 28名

3年以内男性採用割合:32.6%
3年以内女性採用割合:67.4%
※大卒・短大卒・専門卒・高卒の合計
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 15 12 27
    2023年 22 21 43
    2022年 11 27 38
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 27 0 100%
    2023年 43 2 95.3%
    2022年 38 5 86.8%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

北海道信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
北海道信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ