最終更新日:2025/4/25

瀧上建設興業(株)

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
愛知県
資本金
1億円
売上高
22億600万円(2024年3月実績)
従業員
50名(男性45名 女性5名)

景気に左右されない “橋を守る“ 無くならない仕事!~人をつなぐ 橋でつなぐ 未来につなぐ~

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    時間外労働時間の削減に向けてスマホにて労働時間を管理!

  • やりがい

    日本の橋は昭和30~40年代に造られたものが多く老朽化が進んでいる。

  • 制度・働き方

    完全週休二日制&年間休日122日!建設業界では珍しく、プライベートも充実した働きを実現◎

会社紹介記事

PHOTO
経験豊富なベテラン社員が、現場のノウハウを丁寧に指導。“仕事が好きになれば人は全力を注げる”という考えのもと、仕事のおもしろさを若手に伝えている。
PHOTO
技術営業、設計、施工管理の各担当者がコミュニケーションを図り、円滑に業務を推進。中小企業で顔がわかる関係性を築けることが、スピーディな仕事に繋がっている。

究極のエコ素材・鉄。鉄の橋のことならお任せあれ!公共インフラに関わる安定企業

PHOTO

昨今のテーマはコミュニケーション力。チームワーク醸成のための研修を受講してもらい、褒めて伸ばす指導を学ぶなど、人間力の向上にも取り組んでいます(鬼頭)

◆鉄の橋に関するスペシャリスト集団
弊社は、上場企業「瀧上工業」の子会社として1965年に設立。橋を架設する工事部門が独立した企業で、橋梁の架設、補修、補強に特化したプロ集団です。ここ数年は、JR東海の新幹線の橋梁修繕、改修のほか、NEXCO中日本管轄の高速道路における橋の伸縮装置の交換など、鉄の橋に特化した大規模な工事を任されてきました。高度成長期に作られた多くの橋が、劣化する時期を迎え、補修業務の需要が急増。正直、受注しきれないのが現状です。
 土木工事の分野は広範囲に及びます。その中でも“鉄の橋”という専門分野を持ち、この分野を深く掘り下げているのが当社の最大の強みです。大手ゼネコンはコンクリートに関しては知識も技術も長けているのですが、鉄に関しては知見があまりないのが現状です。そのため、当社のような橋梁のプロ集団とJV(ジョイントベンチャー)を組むことが多く、大手からの依頼も引きも切らない状態になっています。鉄は再生可能な極めてエコな素材です。今後ますます注目される素材ですが、特性をわかっていないと使いこなすことが難しいこともあって、「鉄の橋の現場は瀧上建設興業へ」と指名を受けているのです。

◆新しい時代に向けて社員一丸となってチャレンジ!
 急増する案件を対応する実行部隊は、営業担当を含めても30人強。まさに少数精鋭です。少しでも業務を効率化するために現場の情報はすべてクラウドで管理し、共有できるようにしたり、現場調査には360度カメラを活用するなど、デジタル化を進めています。さらに、鉄という最大の強みを持ちつつ、鉄以外の樹脂にも範囲を広げ、防水剤など材料開発も手掛けていきたいと考えています。将来的には、現場を知り尽くしたからこそ可能な、コンサルティング部門にも事業範囲を広げ、これまで培ってきたノウハウを提供することで、収益が上げられるような、新たな事業展開を見据えています。
 何千人と社員がいる大手ゼネコンではポスト争いも激しいでしょう。その点、弊社は管理職にもなりやすく、やりたいことも若いうちから挑戦できます。その分責任も大きいですがやりがいも比例するはずです。今後も公共インフラ工事は増え続けます。弊社のベテラン社員の経験と、若いみなさんの柔軟な発想で、100年企業に向けて、大いに活躍してほしいと思っています。(代表取締役社長/鬼頭克己)

会社データ

事業内容
(1)橋梁の点検調査・維持補修
(2)鋼橋上部工の設計・製作・架設・床版
(3)一般土木建築工事の設計施工
(4)土木建築関連材料の販売

●当社は橋梁の補修・補強工事専門の建設会社ですから、それが業務のほとんどを占めており、現場では当社の管理の下、協力業者を指揮して工事を行っています。
●当社の強みは調査・設計・施工を自社で行えること。現場で新たな補修の必要な箇所が出た場合でも、 すぐに調査・設計を行い施工まで対応できます。つまり担当者はその一つの案件に一貫して関わることができるため、自分が関わった仕事として愛着がわき、誇りを持つことができます。

●当社はなによりも人が財産。経験と知識を身につけられる場を数多く用意し、また何事にも挑戦できる風土をつくりあげることで短期間で社員が一人前に育つ環境があります。だからこそ技術力で仕事がとれる少数精鋭の企業となり得たわけです。今後も橋梁のスペシャリストを多く育成し、社会貢献を図っていきます。

●現在当社は年間休日が122日あります。これは業界の中でも多い方です。今までは現場作業においては土曜日出勤することがありましたが、会社として働き方改革の一環として、原則土曜日を休暇にするようにしております。
また会社の取組として有給休暇奨励日を年間5日設けており、従業員の皆様が健康に働ける環境と整えております。
本社も鶴舞へ移転になり、より通勤が便利になりました。より良い環境で社員に働いてもらいたいという思いから当社は今後も変化していくことでしょう。

PHOTO

東海地区の名だたる橋梁を手がけています。

本社郵便番号 466-0064
本社所在地 名古屋市昭和区鶴舞2丁目19番22号
本社電話番号 052-882-7100
設立 1965年
資本金 1億円
従業員 50名(男性45名 女性5名)
売上高 22億600万円(2024年3月実績)
事業所 本社
岐阜営業所
株主構成 瀧上工業(株)100%
主な取引先 東海旅客鉄道(株)、中日本高速道路(株)、愛知道路コンセッション(株)、
名工建設(株)、双葉鉄道工業(株)、名古屋市、
関連会社 瀧上工業(株)、丸定産業(株)、丸定運輸(株)、瀧上精機工業(株)
人事専用ダイヤル TEL:052-308-4858[平日9:00~18:00]
沿革
  • 1965年4月
    • 瀧上工業(株)から建設部門の一部を分離し、瀧上建設興業(株)を設立。資本金4,000万円
  • 1970年9月
    • 資本金5,000万円に増資。
  • 1978年7月
    • 資本金1億円に増資。
  • 2003年2月
    • ISO9001認証取得。以降更新
      JIS:Q9001:2015
  • 2008年9月
    • 建設コンサルタント(鋼構造物及びコンクリート)登録。
      以降更新
      登録番号 建30第9182号
  • 2009年7月
    • 岐阜営業所を開設
  • 2019年5月
    • 名古屋市昭和区鶴舞に移転
  • 2022年11月
    • 建設業許可 国土交通大臣 許可(特ー4)第2322号 更新(2022年11月28日)
  • 2024年12月
    • ISO14001認証取得
  • 2025年2月
    • 建設業許可 塗装業を追加

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (0名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(社内 2週間程度)
新入社員研修(必要に応じて2週間程度)CAD研修、マナー研修、安全教育研修
資格取得研修(社外)資格受験応募者多数の場合、社内勉強会あり
知識取得勉強会(社内講師による勉強会)
自己啓発支援制度 制度あり
資格受験にあたり、会社にて講習会費・受験料 全額補助
合格者には合格祝金支給
メンター制度 制度あり
□メンタルヘルス制度
入社1~3年社員に対し2カ月に1回個人面談実施
全社員に対し、社長自ら年1回面談実施
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、岐阜女子大学、大同大学、中京大学、中部大学、名古屋女子大学、名城大学、山口大学

採用実績(人数) 2023年   2名
2022年   3名
2021年   3名
採用実績(学部・学科) 工学部都市環境学科、家政学部生活環境学科
家政学部生活科学科、工学部土木工学科
工学部理工学部社会基盤デザイン工学科、創造環境学科
商学部商学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 3 0 3
    2022年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 3 2 33.3%
    2022年 4 2 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

瀧上建設興業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン瀧上建設興業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

瀧上建設興業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 瀧上建設興業(株)の会社概要