最終更新日:2025/4/24

(株)タニタ秋田【TANITA】

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
秋田県
資本金
8,000万円
売上高
会社規定により、非公開
従業員
210名(男性100名、女性110名)

【タニタグループ・ISコース多数充実・申込期限間近!】脂肪計タニタの国内唯一の生産部門 秋田から世界中へ製品をお届けします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の平均勤続勤務年数は18年と長く、年平均有給休暇取得日数は13.4日と多いです。

  • 制度・働き方

    充実した教育研修制度やメンター制度があり、安心して働き始めることができます。

  • やりがい

    世界中の人の健康や暮らしに役立つものづくりができ、達成感を得られます。

会社紹介記事

PHOTO
大仙市にあるタニタ秋田は、日本を代表するメーカー「TANITA」唯一の国内工場。タニタ商品は自然豊かな秋田の地で開発・生産されています。
PHOTO
技術グループの皆さん。タニタ商品の表示部分や動作をつかさどるプログラムや基板、各種センサー、外装などの設計開発を担当し、自分が手掛けた商品を完成まで見届けます。

タニタ商品の設計・開発を担当するやりがいの大きさ。設計した商品が国内へ、世界へ

PHOTO

技術グループの佐藤成史さん(左)と佐々木晶子さん(右)。ふたりとも「設計・開発の仕事は楽しい」と笑顔。ものづくりに携わる喜び、充実ぶりが表情に表れていました。

設計開発業務は「メカ設計」「電気設計」「ソフト開発」があり、私は商品の動作のプログラムを作る「ソフト開発」の担当です。お客様の立場になって、どのようなプログラムにしたらより使いやすい商品になるのか考えながらプログラム設計するのは楽しいですね。
 開発は「メカ設計」「電気設計」「ソフト開発」の各分野の社員が集まり、チームになって力を合わせて進めます。開発も生産も自社で行っているので、サービスセンターに寄せられるお客様の声を新商品に反映させ、ゼロから商品を作り上げていく過程に面白さ、楽しさを感じています。
 設計業務は、寡黙なイメージがあるかもしれませんが、職場は明るく和気あいあいとした雰囲気です。また、当社にはゴルフ、野球、ウォーキングなどさまざまなクラブがあり、普段交流がない他部署の社員とはクラブ活動を通じてコミュニケーションを深めています。ちなみに私はバレー部とスキー・スノーボード部に入っています。バレー部は初心者が多く、勝ち負けよりも楽しさ重視でほのぼのと体を動かしています。
 (技術グループ・技術3課 佐藤 成史)


 私は、設計開発業務の「電気設計」を担当し、電子回路やプリント基板を設計しています。これまでクッキングスケールや体組成計などの開発に携わりました。自分たちの設計した商品がタニタ商品として家電量販店などの販売店はもとより、日本中、世界中で販売されます。また、タニタ商品は測定機器、健康、運動、食事まで多岐にわたりますので、世界中の人の健康や暮らしに役立つものづくりは作り手としてやりがいがあり、大きな達成感を得られます。
 当社は商品の設計から製造、出荷、修理、CSなどのアフターサービスまで一貫して行っていますので、お客様の声や社員の意見を直接ものづくりに反映できる醍醐味があります。ものづくりが好きな人、好奇心旺盛な人、何事にも積極的に取り組み、最後まで努力できる人には最適な職場だと思います。
 また、当社はやる気のある社員を手厚く応援してくれる会社です。資格取得や専門分野の研究など社員のキャリアアップをバックアップしてくれます。希望者は東京のタニタ本社への勤務もできます。私は5年間、本社に勤務しました。若いうちに東京で知識や経験を積みたい、広い世界で学んだ後、秋田で働きたいという方にはおすすめです。
(技術グループ・技術2課 佐々木 晶子)

会社データ

事業内容

PHOTO

タニタ商品の設計から試作、部品加工、商品組立、近年はコールセンターや商品修理等のアフターサービス業務も行っています。
商品設計部門は商品の設計(メカ構造、回路、プログラム、ソフト)を担当しています。

設備設計部門は社内の生産設備の設計(構造、回路、プログラム設計)を行って、自動化の推進、新規生産設備の導入を担当しています。

生産管理部門は受注(需要予測含む)から生産計画の立案、生産工程の進捗管理をPCを用いて管理を行います。

資材・購買管理部門は生産に使われる各種部材を定められた品質、納期、価格で購入します。在庫管理も重要な業務です。近年は海外から調達する部材の比率が上がっています。

総務部門は社員の採用・教育、人事・労務管理、福利厚生、全社資産の保守・管理業務等社員の皆さんの働きやすい環境を整え、サポートを行います。
 
経理部門は出納、記帳、決算書作成、利益計画等会社のお金に関わる業務を行います。

社内IT管理部門は、社内ITの促進・ユーザーPCの管理とサポート・RPA等による
業務効率の向上などを行います。 

本社郵便番号 014-0113
本社所在地 秋田県大仙市堀見内字下田茂木添28-1
本社電話番号 0187-66-2122
設立 1973年
資本金 8,000万円
従業員 210名(男性100名、女性110名)
売上高 会社規定により、非公開
事業所 秋田県大仙市堀見内字下田茂木添28-1
株主構成 (株)タニタ 100%
主な取引先 (株)タニタ
TANITA HEALTH EQUIPMENT H.K. LIMITED
関連会社 (株)タニタ
(株)アイヘルスケア
(株)タニタフィッツミー
(株)タニタヘルスリンク
(株)タニタ総合研究所
(株)タニタ食堂
あんしん保険販売(株)
東莞百利達健康器材有限公司
TANITA HEALTH EQUIPMENT H.K.LTD.
TANITA CORPORATION OF AMERICA.INC.
百利達(上海)商貿有限公司
TANITA EUROPE B.V.
TANITA INDIA Private Limited
TANITA Korea Co.,Ltd.
平均年齢 40歳
沿革
  • 1973年
    • 秋田県と仙北町の誘致企業として (株)タニタ電気秋田工場設立マイクロモーター生産開始
  • 1975年
    • ライター、 キッチンスケール生産開始
  • 1976年
    • 雨樋プレス品生産開始 
  • 1977年
    • トースター用ユニットアングル生産開始
      キッチンスケール生産100万台突破
      ポケットライター生産開始
  • 1979年
    • キッチンタイマー、着火器生産開始
  • 1981年
    • プレス金型製作開始
  • 1983年
    • 日本初のデジタルキッチンスケール生産開始
  • 1993年
    • (株)タニタより分離(株)タニタ秋田設立
  • 1994年
    • 世界初家庭用脂肪計生産開始
  • 2003年
    • 医療用具製造業許可取得(薬機法)
  • 2008年
    • 携帯型デジタル尿糖計UG201生産開始(医療器)
  • 2010年
    • 睡眠計スリープスキャン SL-501生産開始(医療器)
  • 2012年
    • 活動量計 カロリズムエキスパート AM140生産開始
  • 2016年
    • デユアル体組成計RD800生産開始
  • 2018年
    • 両手間計測体組成計DC-13C生産開始
      ユースエール認定(厚生労働省)
      地域未来牽引企業選定(経済産業省)
  • 2019年
    • 健康経営優良法人認定(日本健康会議)
      タニタグループ国内全社員参加によるフォトロゲインを秋田県大仙市で開催
  • 2021年
    • ベストプラクティス企業認定(厚生労働省)
      秋田優良中小企業者 受賞
  • 2022年
    • 秋田県健康いきいきアクション大賞 受賞
  • 2023年
    • 世界最薄のポケッタブルスケールGRAMILの生産開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 17.5%
      (40名中7名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり
1)入社後半月間 座学研修をメインとした研修の実施
・社内研修:各職場の業務内容、就業規則、人事システム等
・社外研修:大曲仙北合同入社員研修、東京本社での合同入社式等
2)入社後一定期間、主に製造部門を巡回しての職場実習
3)配属後は「タニタ秋田能力開発制度」に基づいた
  「階層別」「職種別」の研修を実施
自己啓発支援制度 制度あり
あり
基本的に業務に関係があり会社が認めた研修、資格取得に関して
その研修費用及び受験費用(1回)すべて会社で負担します。
*規定あり。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
あり
タニタ秋田人事システムに基づく人事評価、個別面接の実施
研修内容の個人別集計一覧の作成
社内検定制度 制度あり
あり
各種検査員、はんだ付け、ISO内部監査員等現状28種類の社内資格認定制度あり。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、奈良大学
<大学>
秋田大学、秋田県立大学、山形大学、室蘭工業大学、弘前大学、青森大学、東海大学、中央大学、東北工業大学、日本大学、八戸工業大学、亜細亜大学、京都精華大学、岐阜大学、金沢工業大学
<短大・高専・専門学校>
秋田工業高等専門学校、仙台こども専門学校、秋田県立秋田技術専門校、秋田コアビジネスカレッジ、秋田県理容美容専門学校、東北電子専門学校、JAPANサッカーカレッジ

採用実績(人数)
        2021年  2022年  2023年  2024年
大卒(新卒)   2名    0名    2名    2名

高卒(新卒)    6名     6名     2名     4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 0 4 4
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 6 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)タニタ秋田【TANITA】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ