予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2023年度の平均勤続勤務年数は18年と長く、年平均有給休暇取得日数は13.4日と多いです。
充実した教育研修制度やメンター制度があり、安心して働き始めることができます。
世界中の人の健康や暮らしに役立つものづくりができ、達成感を得られます。
技術グループの佐藤成史さん(左)と佐々木晶子さん(右)。ふたりとも「設計・開発の仕事は楽しい」と笑顔。ものづくりに携わる喜び、充実ぶりが表情に表れていました。
設計開発業務は「メカ設計」「電気設計」「ソフト開発」があり、私は商品の動作のプログラムを作る「ソフト開発」の担当です。お客様の立場になって、どのようなプログラムにしたらより使いやすい商品になるのか考えながらプログラム設計するのは楽しいですね。 開発は「メカ設計」「電気設計」「ソフト開発」の各分野の社員が集まり、チームになって力を合わせて進めます。開発も生産も自社で行っているので、サービスセンターに寄せられるお客様の声を新商品に反映させ、ゼロから商品を作り上げていく過程に面白さ、楽しさを感じています。 設計業務は、寡黙なイメージがあるかもしれませんが、職場は明るく和気あいあいとした雰囲気です。また、当社にはゴルフ、野球、ウォーキングなどさまざまなクラブがあり、普段交流がない他部署の社員とはクラブ活動を通じてコミュニケーションを深めています。ちなみに私はバレー部とスキー・スノーボード部に入っています。バレー部は初心者が多く、勝ち負けよりも楽しさ重視でほのぼのと体を動かしています。 (技術グループ・技術3課 佐藤 成史) 私は、設計開発業務の「電気設計」を担当し、電子回路やプリント基板を設計しています。これまでクッキングスケールや体組成計などの開発に携わりました。自分たちの設計した商品がタニタ商品として家電量販店などの販売店はもとより、日本中、世界中で販売されます。また、タニタ商品は測定機器、健康、運動、食事まで多岐にわたりますので、世界中の人の健康や暮らしに役立つものづくりは作り手としてやりがいがあり、大きな達成感を得られます。 当社は商品の設計から製造、出荷、修理、CSなどのアフターサービスまで一貫して行っていますので、お客様の声や社員の意見を直接ものづくりに反映できる醍醐味があります。ものづくりが好きな人、好奇心旺盛な人、何事にも積極的に取り組み、最後まで努力できる人には最適な職場だと思います。 また、当社はやる気のある社員を手厚く応援してくれる会社です。資格取得や専門分野の研究など社員のキャリアアップをバックアップしてくれます。希望者は東京のタニタ本社への勤務もできます。私は5年間、本社に勤務しました。若いうちに東京で知識や経験を積みたい、広い世界で学んだ後、秋田で働きたいという方にはおすすめです。(技術グループ・技術2課 佐々木 晶子)
<大学院> 秋田大学、奈良大学 <大学> 秋田大学、秋田県立大学、山形大学、室蘭工業大学、弘前大学、青森大学、東海大学、中央大学、東北工業大学、日本大学、八戸工業大学、亜細亜大学、京都精華大学、岐阜大学、金沢工業大学 <短大・高専・専門学校> 秋田工業高等専門学校、仙台こども専門学校、秋田県立秋田技術専門校、秋田コアビジネスカレッジ、秋田県理容美容専門学校、東北電子専門学校、JAPANサッカーカレッジ