最終更新日:2025/7/22

(株)誠和

業種

  • 機械
  • 農林・水産

基本情報

本社
栃木県
資本金
9,980万円
売上高
51億6113万円(2025年3月期)
従業員
166名(2025年7月現在) 男性:116名 女性:50名

国内トップシェア製品も持つハウス栽培の開発型機器メーカーです。最近ではIotやクラウドの技術を駆使したスマート農業分野にて活躍中。農業の発展に貢献しています。

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    施設園芸のトータルプラントメーカーとして、持続可能な農業を支える誠和です。

会社紹介記事

PHOTO
環境技術・栽培技術・製品開発・施設設計を集積したノウハウを駆使し、ハードとソフトの両面から施設園芸(ハウス栽培)の発展に寄与する提案・開発を行っている会社だ。
PHOTO
栃木県下野市にある本社。日本の農業界を牽引する開発型メーカーとして、業界では知られた存在だ。工学系の仕事や農業に関心がある人には最適な会社だろう。

株式会社誠和|技術で農業を進化させ、セカイをワクワクさせる企業へ

PHOTO

「農業の魅力を高める仕事です。最終的な決定を下すのは上司でも、決定されるまでは全員がフラットに意見を出し合えることが重要。立場は関係ない」と話す大出代表取締役。

株式会社誠和は、1971年にプラスチック成形品の製造販売からスタートし、施設園芸分野へと進出。以来、「農家のお役に立ちたい」という創業者の強い想いを原点に、農業の現場に必要な製品・サービスを自社で開発し、数多くの課題を技術で解決してきました。現在では、環境制御機器、養液栽培システム、省エネ・省力機器などを展開する開発型の施設園芸メーカーとして、全国の生産者約2,000社に製品を提供。さらに、ハウスの設計・施工、大規模農場の立ち上げ支援や栽培セミナーの開催、農産物の流通支援(DOMarche事業)まで、農業の川上から川下までをトータルで支援しています。
同社の強みは、圧倒的な技術開発力と実証力にあります。IoTやクラウドを活用したスマート農業への取り組み、AIによる環境制御や脱炭素に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)分野への参入など、常に未来を見据えた研究を推進。その成果は経済産業省「はばたく中小企業300社(GX部門)」への選出という形で社会からも高く評価されています。
社風もまた、誠和の魅力のひとつです。同社では、社員一人ひとりが「自由」にチャレンジし、「真剣」に農業と向き合う文化が根づいています。製品開発の原点となったのは、創業者が親戚の農家の悩みに応える形で生まれた施設園芸用品。この「誰かのために」という精神が今も社員に受け継がれ、日々の業務に情熱を注ぐ原動力となっています。
また、同社では広大な自社農場を活用した栽培試験を通じて、研究成果を即座に実証し、商品化へと結びつける体制が整っています。その実践知は、全国で開催する栽培セミナーや現地支援にも活かされ、現場の信頼を獲得してきました。最近では、大手企業や自治体との連携依頼も増加しており、誠和の技術やノウハウが社会的にも注目を集めています。
誠和の掲げるキャッチフレーズは、「セカイをイノベーションでワクワクさせる」「最高の農業はここから始まる」。
これは、単なる製造メーカーとしてではなく、技術で農業を良くし、農業を通じて社会を良くする企業でありたいという強い意志の表れです。社員一人ひとりがその理念に共感し、世界に向けて挑戦し続けています。
これからも誠和は、農業の現場と真摯に向き合い、技術革新を通じて、国内外の生産者と社会にワクワクする未来を届けていきます。

会社データ

事業内容
誠和は、施設園芸における環境制御技術を強みとする、研究開発型の農業資材メーカーです。

・施設園芸(トマト・いちご・パプリカ・きゅうり・なす等の栽培)用の環境制御、養液栽培システム、省エネ省力機器、肥料などの企画・開発・製造・販売を行っています
 ※全国約2,000社の販売店や生産者に商品を販売しています
・数々のヒット商品の中でも、自動カーテンにおいては、国内で7割近いシェアを占めています
・大規模プラントの設計・施工
・全国生産者向けの栽培セミナーや研修を実施
・新規就農者や大規模生産農場の運営、教育
・ICT・Iot・クラウド・AIの技術を駆使したスマート農業分野において活躍中
・持続可能な社会を実現するために脱炭素に向けたGX分野への参入
・海外市場への展開

施設園芸機器メーカーである弊社は、高収量を常に求め他社にはない革新的な商品の開発に努めてきました。
また、商品を販売するには栽培実証は不可欠であり長年培った栽培技術は、商品開発や全国生産者の皆様を対象にした栽培セミナー等に繋がっています。
本社郵便番号 329-0412
本社所在地 栃木県下野市柴262番地10
本社電話番号 0285-44-1114
創業 1968年2月 誠和化学工業創業。
設立 1971年4月 組織を変更。誠和化学(株)を東京都中央区新川に設立。
資本金 9,980万円
従業員 166名(2025年7月現在) 男性:116名 女性:50名
売上高 51億6113万円(2025年3月期)
事業所 ■本社・小金井事業所
栃木県下野市

■営業所
栃木県下野市(小金井営業所)、宮城県仙台市(仙台営業所)、愛知県豊橋市(豊橋営業所)、大阪府箕面市(大阪営業所)、高知県南国市(高知営業所)、福岡県八女郡広川町(久留米営業所)
売上高推移 51億9355万円(2023年3月期)
51億5102万円(2024年3月期)
51億6113万円(2025年3月期)
主な取引先 ■日系企業
シーアイマテックス株式会社(伊藤忠グループ)、三井物産メタルズ株式会社、株式会社サカタのタネ、タキイ種苗株式会社、カネコ種苗株式会社 ほか

■海外企業
Ludvig Svensson、Priva、Grodan、Agrowtec、Delphy ほか

■取引金融機関
株式会社三井住友銀行、株式会社みずほ銀行、株式会社足利銀行、株式会社商工組合中央金庫、株式会社りそな銀行、株式会社日本政策金融公庫 ほか
沿革
  • 1968-1978
    • 1968年誠和化学工業所創業
      1970年自動カーテン装置の製造販売を開始   
      1971年組織を変更し誠和化学株式会社を設立
  • 1978-1985
    • 1972年本社を東京都中央区八丁堀へ移転 
      1978年「くるくる」の製造販売開始 
      1984年LSスクリーン゛ の販売を開始
  • 2001-2010
    • 1985年社名を株式会社誠和に変更
      2000年ウインドリーマーの製造販売を開始
      2002年ペンタキープV販売開始
  • 2010-2011
    • 2010年 ゛SHハンディ”の製造販売を開始
      2010年 ゛くるファミソーラー゛の製造販売を開始
      2010年本社を東京都台東区台東4丁目18番7号へ移転
      2011年ハウス内環境測定器”プロファインダー”
           の製造販売を開始
  • 2011-2016
    • 2015年本社を東京都台東区上野6丁目6番1号へ移転
      2015年小金井工場に研修センター兼本部棟を建設
      2015年小金井工場を小金井事業所に名称変更
      2015年館林営業所を小金井事業所に移転し、
      2015年小金井営業所に名称変更
      2015年本社を栃木県下野市へ移転     
  • 2016-2017
    • 2016年新RW栽培システム「SHガターDuo」
      2016年「スイコーマンα」製造販売開始
      2016年「給液名人かけるくん」製造販売開始
      2017年株式会社トマトパークを設立
  • 2018
    • 2018年友の会プログレディのサービスを一新
      2018年「プロファインダークラウド」へ名称変更
  • 2019
    • 2019年株式会社誠和アグリカルチャを 新たに設立
      2019年『真呼吸』の販売開始
  • 2024
    • 2024年産直流通サービス『DO MARCHE』を公開 

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.9%
      (52名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
■階層別研修
■部門別研修
■アメリカ語学留学
■ヨーロッパ栽培研修
■ヨーロッパ・アジアなど状況視察研修 など
自己啓発支援制度 制度あり
資格支援あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森大学、青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪府立大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学園大学、九州産業大学、近畿大学、群馬大学、久留米大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、國學院大學、国士舘大学、埼玉大学、佐賀大学、産業能率大学、静岡大学、芝浦工業大学、城西大学、玉川大学、法政大学、上智大学、上武大学、信州大学、成城大学、千葉商科大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京国際大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、麻布大学、東北工業大学、東北大学、東北福祉大学、東洋大学、日本工業大学、日本大学、弘前大学、福岡大学、室蘭工業大学、明治大学、山梨大学、早稲田大学、電気通信大学

採用実績(人数) 2023年度:採用人数7名
2022年度:採用人数5名
2021年度:採用人数8名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 0 2
    2024年 1 1 2
    2023年 5 2 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 2 0 100%
    2023年 7 2 71.4%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)誠和

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)誠和の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)誠和と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)誠和を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)誠和の会社概要