最終更新日:2025/4/1

晴れの国岡山農業協同組合

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 共済
  • 信用金庫・労働金庫・信用組合
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 農林・水産

基本情報

本社
岡山県

仕事紹介記事

PHOTO
信用事業の窓口担当職員です。貯金の入出金などの対応のほか、キャンペーンや投資信託、ローンの案内などを行っています。笑顔で丁寧な説明を心がけています。
PHOTO
営農経済事業の担当職員です。質の良い農畜産物の作り方・育て方の指導や肥料・農薬・農機具などの農業に必要な資材を供給して、農家さんのサポートをしています。

募集コース

コース名
総合職
雇用形態
  • 正社員
配属職種 総合職

総合職として採用後、主に以下の事業を担当する部署に配属予定です。

◆信用事業
(窓口担当 渉外担当 本店業務 等) 
 貯金、運用、融資、ローン等の保全・提案・各種手続き

◆共済事業
(窓口担当 渉外担当 本店業務 等)
 生命共済、建物共済、自動車共済等の保全・提案・各種手続き

◆経済事業
(購買担当 本店・事業所業務 等)
 農産資材・生活資材等の供給、旅行、葬祭、燃料、農機等

◆営農事業
(営農指導担当 本店業務 等)
 営農指導、出荷、販売、新規就農者サポート、直売所等

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    マイナビよりエントリーができない場合は、人事部 採用担当(086-476-1832)までご相談ください。

  2. 会社説明会+適性診断

  3. グループディスカッション

  4. 面接(グループ)

    1回実施予定

  5. 内々定

適性検査は企業説明会終了後実施、1次試験は人事部によるグループディスカッション、2次試験は役員によるグループ面接の予定です。

選考方法 内々定までは以下の流れになります。
1.会社説明会(適性診断あり)
2.グループディスカッション(1次試験)
 (参加人数によっては、面接に変更することがあります)
3.グループ面接(2次(最終)試験)
4.内々定
※1次試験から内々定まで通常2週間程度
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションあり
  • グループ面接あり

エントリーシートならびに筆記試験はございません。
適性診断は企業説明会終了後に実施いたします。

提出書類 グループディスカッション参加時:履歴書(写真貼付)
内々定通知後         :卒業見込証明又は卒業証明・学校成績証明
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

大学院生・大学生・短大生・高専生・専門学校生など全ての方が対象です。
また、既卒5年程度までの方も対象としております。

必要資格:普通自動車運転免許(AT限定可)

募集人数 51~100名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

学部・学科は問いません。
文系から理系まで、幅広い学部・学科の先輩が活躍されています。

募集内訳 総合職:70~80名程度(新規高卒を除く)
※ 総合職以外の採用は行っておりません。
募集の特徴
  • 総合職採用

総合職採用となります。
総合職は、いろいろな事業を経験し成長していただき、組合を担う人材を目指します。
勤務地は通勤距離やご希望などを考慮し決定します。
(必ずご希望される勤務地になるものではありません)
なお、勤務地は岡山県内に約250箇所ある事業所のいずれかになります。

必要資格 普通自動車運転免許(AT限定可)
※業務において運転が必要となることがあります。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学・大学院

(月給)201,190円

193,390円

7,800円

短大・専門・高専卒

(月給)184,130円

184,130円

0円

大学・大学院:調整給7,800円
短大・専門・高専卒:調整給なし

※基本給は年齢給と職能給で構成しています。なお、既卒者は最終学歴に準じ職能給を決定します。
※表示額は令和6年4月に改定したものとなります。

  • 試用期間あり

3カ月(最大6カ月迄延長あり)
試用期間中は、賞与の算定基礎期間にはなりませんが待遇に違いはありません。

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 新採用大卒者(採用時22歳)・自動車通勤(10km)・渉外担当者の例
基本給 193,390円 + 調整給 7,800円 + 通勤手当 5,910円 + 渉外手当 10,000円 = 217,100円
諸手当 職務手当、資格手当、家族手当、通勤手当、時間外手当
配属により転居が必要な配属になった場合は、借家手当等を支給します。(条件有り)
昇給 年1回(4月)
賞与 年3回
※業績等により変動がございます。
※試用期間中は賞与の算定基礎期間になりません。
年間休日数 120日
休日休暇 完全週休2日制(土日祝休み)
※休日は、勤務場所によって土日祝ではない場合がございます。
有給休暇(1日、半日、時間単位で取得可能です)
※有給休暇は、初年度は採用日(4月1日)より年間10日、次年度からは年間20日付与しま
 す。
※有給休暇は、5日以上取得していただきます。
産前産後休業、育児休業、介護休業、子の看護休暇
特別有給休暇(結婚休暇、忌引休暇など)
※2024年度は、労使交渉で別途3日間の特別有給休暇を付与しました。
待遇・福利厚生・社内制度

勤続3年を超えた職員には、退職金を支給します。
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険に加入します。
能力主義人事制度を取り入れています。
年間休日は、カレンダーにより変動はありますが約120日です。
勤続20年と30年で永年勤続表彰(賞金・特別有給休暇)を実施しています。
各種、教育研修を実施しており、資格取得に関しても助成や一時金支給の制度があります。
一部職種においてフレックスタイム制度を導入しています。
育児・介護による休業・時短勤務制度があります。
県内に居住(実家等含む)で転居が必要な配属になった場合は、家賃補助制度があります。
健康診断、ストレスチェックを実施しています。
インフルエンザ予防接種の助成を行っています。
(組合指定の接種機関に限る。2024年度は本人負担1,500円でした)

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室以外の対策あり)

屋内禁煙です。
ただし、喫煙スペースの設置がある場合は、喫煙スペースでは喫煙可としています。
また、一部において敷地内禁煙の事業所もございます。

勤務地
  • 岡山

岡山県内、約250箇所ある事業所のいずれかに配属となります。
東区瀬戸町を除く岡山市、瀬戸内市、玉野市には事業所や拠点はございません。

勤務時間
  • 8:30~17:00
    実働7.5時間/1日

    ほとんどの職員における、基本的な勤務時間となります。

    • 変形労働時間制
    1年単位
    実働37.5時間以内/週平均

    一部地域の営農関連担当者等について採用しています。

  • フレックスタイム制 標準労働時間1日7.5時間 コアタイム9:00~11:00(週1回)
    ※渉外担当者に採用しています。

    シフト制 実働7.5時間
    ※ローンセンター、給油所、店舗、葬祭事業、車輛センターなどの一部で採用しています。
    ※事業場により時間帯は違います。

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
退職金制度 3年以上勤務され退職された場合には退職金が支給されます。
支給額は個々に違いますが、モデル通り昇格され定年退職された方は2,000万円を超えます。
資格取得に係る費用助成 資格取得関する費用助成、ならびに合格祝金的手当がございます。
(どちらも対象資格等の条件がございます)
教育制度 【研修】
内部新採用職員研修、外部新採用職員研修、新採用職員フォロー研修(2023年度は内部外部合わせて3回実施)、初級職員研修、中堅職員研修、監督者研修、初級管理者研修、上級管理者研修、JA簿記入門研修、各種事業別研修 等多数あります。
【試験】
認証試験(初級、中級、上級、生活指導員、営農指導員、内部監査士)、監査士、各種信用事業検定、各種銀行業務検定 等多数あります。
【資格取得】
FP、損害保険募集人、危険物取扱者、毒劇物取扱者、農産物検査員、共済審査員、農機整備士、宅建、社労士 等多数あります。

※各種教育制度に受講料、受験代、書籍代の助成制度等があります。
通勤方法 自家用車による通勤が可能です。(多くの方が自家用車通勤です)
部署によっては、公共交通機関での通勤が困難な事業所がございます。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

晴れの国岡山農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 晴れの国岡山農業協同組合の前年の採用データ