最終更新日:2025/4/29

社会保険労務士法人合同経営

業種

  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
香川県
資本金
社労士法人の為資本金はありません。出資金300万円
売上高
209,909千円(2023.10.1-2024.9.30)
従業員
26名

9:00-17:00勤務、土日祝休!プライベートと仕事の両立ができます。専門的な教育・資格取得支援体制を整えていますのでいっしょに人事のプロめざしましょう!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    人事労務の専門家として、幅広い社労士業務の取扱、教育・資格取得支援体制等があります。

  • 制度・働き方

    9:00-17:00までの勤務で土日祝がお休みです。仕事とプライベート両方充実できます。

  • 製品・サービス力

    社労士7名在籍しており、中小から大手まで幅広く対応できるところが当社の強みです。

会社紹介記事

PHOTO
毎日顧問先から様々な相談があり、知識と経験をつむことができます。中小企業の輝きと笑顔のためにやりがいのある仕事です。
PHOTO
新人塾やフォローアップ研修、社労士資格取得支援制度もあります。困ったときはいつでも先輩が相談に乗ってくれるので安心して働くことができます。

「輝きと笑顔のために、一隅を照らし、未来へつなぐ」

PHOTO

社労士7名在籍しており、組織経営をしているので幅広く業務を行うことができるのが魅力です。中小から大手まで対応できる経験が身につきます。

「輝きと笑顔のために、一隅を照らし、未来へつなぐ」という理念のもと人事労務の領域で、お客様一人ひとりに寄り添いながら専門的な支援を提供してまいります。

一隅を照らすとは、今あなたがいる場所を照らす小さな光が集まれば、
やがて大きな光となって国全体を照らすことになるという考え方です。
私ども社会保険労務士法人合同経営では、各企業の皆さまの社員お一人おひとりの力を発揮することが出来る環境づくりのお手伝いをします。

社員が輝けば組織や職場が輝き、さらには社員全員とご家族の笑顔につながり、
地域社会全体が輝きます。

「人」に関わる業務について専門的なコンサルティングを行い社員が働きやすく、幸せになれる職場づくりをお手伝いいたします

ーーーーー
長く安心して働ける職場とは…
ーーーーー
私たちは2003年という早い時期から「残業撲滅運動」を進めてきました。1日の所定労働時間は、7時間、週所定労働時間は35時間とフランス並み。休みもカレンダー通りの土日祝で、有給取得率も平均10日。産休・育休制度も”あたりまえ”、資格取得にチャレンジする人には試験前の特別休暇もあります。

性別や、子育てという時期がキャリアの「弊害」にならないよう、私たちはすべての条件をフラットにして、誰もが自分の可能性を広げられる環境づくりを心がけています。

働く人、働く人の家族が安心できる会社として、全国に自慢できる職場をこれからも作っていきたいです。

ーーーーー
「幸せな企業」を支えます
ーーーーー
企業の手続き代行や代筆屋ではなく、私たちは困り事を解決するプロ集団。かかわるお相手は、「幸せになってもらいたい」という思いを持って、サポートします。
従業員を「人」として扱わないような企業経営に、当社は一切手を貸さない方針です。

「一隅を照らす」という当社の理念がありますが、1社1社が輝くようにサポートし、社会全体へと輝きを広げていくという「志」の表明です。


最後に、私たちは、「地域」の中小企業を元気にしたいと願う専門家チームです。
その一員として、一緒に働いてくださる方をお待ちしています。

会社データ

事業内容
社労士は、【人事・労務(総務)が担当する管理業務全般】と、労働保険や社会保険・年金保険などの【公的な保険制度】に関する専門家です。書類作成・届出だけでなく、人事・労務の観点から問題点を洗い出し、改善点を企業様に伝える役目も担っています。

社会保険労務士の業務は多岐にわたりますが、具体的な内容はこんな感じです!
・労働保険(労災保険・雇用保険)における書類作成・届出
・社会保険(健康保険・厚生年金保険)における書類作成・届出
・給与計算や賞与計算など
・就業規則の作成
・厚生労働省の助成金の申請代行

一通りの人事労務の専門家としての知識が身につきます。

PHOTO

「人」に関わる業務について専門的なコンサルティングを行い社員が働きやすく、幸せになれる職場づくりをお手伝いいたします。

本社郵便番号 760-0080
本社所在地 香川県高松市木太町3396-11
本社電話番号 087-812-5031
設立 1995年6月13日
資本金 社労士法人の為資本金はありません。出資金300万円
従業員 26名
売上高 209,909千円(2023.10.1-2024.9.30)
関連会社 税理士法人合同経営
行政書士法人合同経営
香川県ケアマネジメントセンター
手当 住宅手当
通勤手当
家族手当
国家資格手当 等
法人紹介 【正式社名】
社会保険労務士法人 合同経営

【郵便・所在地・電話番号】
〒760-0080 香川県高松市木太町3396番地11 (087)812-5031

【従業員】
26人

【売上高+決算年月】
209,909千円 2024年9月

【事業内容】
社労士は、【人事・労務(総務)が担当する管理業務全般】と、労働保険や社会保険・年金保険などの【公的な保険制度】に関する専門家です。書類作成・届出だけでなく、人事・労務の観点から問題点を洗い出し、改善点を企業様に伝える役目も担っています。

社会保険労務士の業務は多岐にわたりますが、具体的な内容はこんな感じです!
・労働保険(労災保険・雇用保険)における書類作成・届出
・社会保険(健康保険・厚生年金保険)における書類作成・届出
・給与計算や賞与計算など
・就業規則の作成
・厚生労働省の助成金の申請代行

なんか難しそうと思われた方、大丈夫です!
教えることが得意な先輩社員が丁寧に指導しますのでご安心ください。
まずは手続き業務から始めていただき、少しずつ業務を覚えていきましょう。
先輩がしっかりフォローします♪
勤務時間 始業 9:00
終業 17:00
休憩 12:00~13:00
(勤務時間は休憩時間を除き1日7時間、週35時間とする)
代表メッセージ ~法律も、会社経営も、「人」のためにある、ということ~
ーーーーー
合同経営には「先生」と呼ばれる人はいません
ーーーーー
まさに今、「働き方改革」がクローズアップされています。
私もかつて昭和の時代、さまざまな手荒い企業組織で、「二度と体験したくない」と思う苦い経験をしてきました。
トップの「先生」と呼ばれる人に弟子入りするような士業の世界では、理不尽なことも多くありました。「おまえらは消耗品だ。いつでも辞めて良い」と面と向かって言われたときは本当に驚きました。

「理想の働く職場はどこだろう」と思いさまよった時期がありました。その私に、ある人が「だったら、自分でつくるしかないね」と一言。

そのときのことは今も忘れられません。だからこそ自分が事務所を立ち上げるとき、何よりも一緒に働く「人」が輝ける職場づくりを大切にしようと決意しました。その想いは、当グループの理念である「輝きと笑顔のために」という言葉に込められています。

私たちの職場では、「資格」と「人格」は別モノ。有資格者でも「先生」と呼ばず、「○○さん」と呼んでいます。ヒエラルキーはなく、全員がお互いを「人」として尊重しながら、のびのびと働ける雰囲気があります。
沿革
  • 平成 7年 6月
    • (有)合同経営労務センター設立
  • 平成 7年 7月
    • 林 社会保険労務士 開業登録
  • 平成 8年 4月
    • 合同経営 労務協会 労働保険事務組合 設立認可
  • 平成 9年 2月
    • 濱田 行政書士 開業登録
  • 平成 10年 12月
    • 酒井 社会保険労務士 開業登録
  • 平成 11年 4月
    • 香川県ケアマネジメントセンター(株)設立
  • 平成 13年 11月
    • (株)合同経営に社名変更・組織変更
      (有)ワンストップ設立
  • 平成 14年 3月
    • 長門 行政書士 開業登録
  • 平成 23年 4月
    • 是松 社会保険労務士 開業登録
  • 平成 25年 12月
    • 行政書士法人 合同経営設立
      社会保険労務士法人 合同経営設立
  • 平成 27年 3月
    • 税理士法人 合同経営設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 66.7%
      (6名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
<入社時>
新入社員研修

<入社後6カ月経過後>
新入社員フォローアップ研修

<業務関係>
新人塾、法改正や実務の勉強会
自己啓発支援制度 制度あり
国家資格等補助制度(かかった費用の半額・上限10万円)
・社会保険労務士

メンター制度 制度あり
年齢の近い先輩社員が相談役になり、不安解消に努めています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に2回面談実施
キャリアコンサルタント在籍
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 1 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会保険労務士法人合同経営

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会保険労務士法人合同経営の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会保険労務士法人合同経営と業種や本社が同じ企業を探す。
社会保険労務士法人合同経営を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会保険労務士法人合同経営の会社概要