最終更新日:2025/4/25

社会福祉法人新潟みずほ福祉会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
新潟県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
13億8,000万円(2023年3月)
従業員
207名(2024年6月現在)

1975年に法人設立し、障害者総合支援法に基づき障がいある方へ日常生活の支援をおこなっています。【若手活躍】【年間休日122日】【同性介護】【障害者福祉】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    安心の新人教育制度「プリセプターシップ制度」をはじめ、福利厚生、各種研修等が充実しています。

  • 技術・研究

    約20年前からの支援ソフト導入、介護ロボットや見守りセンサー等ICTの導入を積極的に行っています。

  • 職場環境

    2024年度の月平均所定外労働時間は1.5時間と短く、年平均有給休暇取得日数は10.8日と多いです。

会社紹介記事

PHOTO
当法人は障害者の事業所運営に関して新潟県の先駆者的存在。※県ミニコロニー第1号施設。現場では、若い職員が笑顔で活躍。知識と経験を養い、成長しています!
PHOTO
毎日発見がある職場です。ふれあいを通し、時には笑顔がこぼれることも。利用者様を理解することが日々のサポートの充実につながります。

利用者の皆様の立場に立ち、一人ひとりに寄り添った支援を心がけています!

PHOTO

「教わる側から教える側になり、様々な角度から物事を考えられるようになってきました。」と語る引野さん。「成長を実感しています!」

私は主に身体障害を持つ利用者の皆さんを対象に、食事、排せつ、入浴などの介助を行っています。この仕事で大事なのは、「相手の立場に立って考える」ことです。きちんと介助を受ける方の気持ちを考えながら対応し、自分がされて嫌だと思う支援をしないよう気をつけています。最初、コミュニケーションを図ることが困難だった利用者の方から、話しかけられたり頼りにされたときにはやりがいを感じます。

私は、認知症になった祖母をサポートするデイサービスの方々の姿を見て福祉に興味を持ちました。祖母のこともあり、就職先は高齢者介護の現場を考えていました。しかし、在学中の実習は、先生の勧めもあり障害福祉サービスの就労支援施設へ行きました。そこでは、障害を持つ方が生き生きと仕事をされていました。そこから、障害をお持ちの方をサポートする仕事に就きたいと思い、この道に進もうと決めました。新潟みずほ福祉会には見学で来たのですが、職員と利用者の皆さんの関りや職員同士の関係性が良いことがとても印象的でした。また、同姓介護や新採用職員の指導方法(プリセプターシップ制度)も大きなきっかけとなり、当法人への就職を決めました。

新採用職員研修の後、年の近い先輩職員がプリセプター(指導役)となりマンツーマンで指導を受けました。一般的な業務は2か月程で独り立ちしましたが、その後も入職から1年経つまでプリセプターと法人全体が継続してサポートをしてくれました。2年目からは担当利用者が決まり、個別支援計画の原案の作成を行いました。新人の頃は不安なことや分からないことが多々ありましたが、先輩職員に聞くと優しく丁寧に教えてくれたり、「こういうのはどう?」と一緒に考えてくれたり、とても助けられました。職場はやさしい先輩が多く、職員一人ひとりの距離も近いため、話しやすく、情報交換が活発です。また、無理のないシフトでワーク・ライフ・バランスも充実しています。先輩が「この業務代わるよ!無理しないでね。」と助けてくれることもあります。みんなで支えあう職場です。

今後は、法人の教育訓練資金支援制度を使い、介護福祉士の資格取得に挑戦し、更なるキャリアアップを目指したいです。

新潟みずほ園 生活支援課/生活支援員 社会福祉士 
引野 翔平 (2018年入職)

会社データ

事業内容
障害者総合支援法に沿った
障害者支援施設・多機能型事業所・共同生活援助・相談支援・生活介護

PHOTO

利用者さんへのいい支援を届けるためには、大切なチームワークも忘れずに協力しあいながら働ける職場づくりに励んでいます。

本社郵便番号 950-2264
本社所在地 新潟市西区みずき野1丁目6番11号
本社電話番号 025-211-8660
設立 1975/9/30
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 207名(2024年6月現在)
売上高 13億8,000万円(2023年3月)
事業所 障害者支援施設  新潟みずほ園
障害者支援施設  みのり園
障害者支援施設  第2みずほ園
多機能事業所   工房はたや
共同生活援助   樫の木
相談支援事業所  わぁ~らく
生活介護   おおらい
法人本部  執行部・総務課・経理課・企画課
同性介護 昭和51年開設から現在まで利用者さんが肌を露出する場面では、緊急時を除き同性介護をおこなっています。
 主に入浴・排泄・着替えは、徹底した同性介護を実践するために、男女生活支援員の配置数を昼夜問わず、ほぼ同数が勤務しています。
平均年齢(生活支援員) 正職員は176名 平均年齢は36.6歳です。(2024年4月現在)
 20代が30%  52名
 30代が35%  62名
 40代が20%  35名
 50代が13%  23名
子育て世代多数 育児休暇取得率:100%(女性)
育休後、職場復帰率:100%(女性)
男性育児休暇実績あり
近況はSNSで発信中 ホームページhttps://www.nmf.jp/
Facebook・Instagram・x(旧Twitter)
ユースエール認定企業 厚生労働省より認定
若者の育成に積極的で雇用管理の状況等が優良であることを認定されました。
離職率の低さ 離職率9.8%(2044年度実績) (福祉業界の平均離職率14.1%)
スポーツエールカンパニー スポーツ庁より、スポーツエールカンパニーの認定を受けています。
新潟県より各種認定 イクメン応援宣言企業
にいがた健康経営推進企業
ハッピー・パートナー企業
夜勤は男女各2名の4名体制 夜間も同性介護をします
夜勤明けの翌日から2連休が基本シフト
無資格・未経験者も入職中 じっくり1年掛けて教えます
資格取得も教育資金支援制度で応援します
ICT化が止まらない 約20年前から記録や個別支援計画等はすべて支援ソフトへ入力
全館Wi-Fi、タブレット端末等でデータ確認や入力もOK
介護ロボット「らぼっと」「パルロ」導入☆
レクリエーション映像機器「オミ・ビスタ3」導入☆
見守りセンサーマット「aams」導入☆
沿革
  • 法人設立~入所施設
    • 1975/9/30 社会福祉法人 新潟みずほ福祉会設立
      1976/4/1 新潟みずほ園 開設
      1983/4/1 みのり園 開設
      1994/5/1 第2みずほ園 開設
  • 地域福祉の充実へ
    • 2003/10/1 相談支援センターわぁ~らく 開設
      2005/2/1  工房はたや 開設
      2015/4/1  みっと 開設
      2019/11/15 総合支援センター開設 
             本部・わぁ~らく・みっと移転
      2020/4/1  おおらい 開設
  • グループホーム
    • 2005/6/1 グループホームもみじ 
      2007/4/1 グループホームあじさい 
      2013/4/1 グループホームみずき野弐番館 
      2014/4/1 グループホームみずき野壱番館 
      2016/4/1 さくら壱番館 
      2017/8/1 さくら弐番館 
      2019/4/1 さくら参番館 
      2022/11/15 グループホームもみじ・あじさい移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 6 9
    取得者 3 6 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 71.4%
      (7名中5名)
    • 2025年度

    管理職(課長以上)7名を対象 役員には女性は0人

社内制度

研修制度 制度あり
新採用研修・キャリア形成研修・交換研修・コンプライアンス研修・メンタルヘルス研修・安全運転研修・ICT・虐待防止研修
web研修「サポカレ」
行政・社協等の各種研修へ派遣など
自己啓発支援制度 制度あり
教育訓練資金支援制度(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士、国家資格の受験資格取得のため)
メンター制度 制度あり
プリセプターシップ制度
1年掛けてじっくりと同性の指導者がフォローします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事考課面談
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
淑徳大学、敬和学園大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、新潟医療福祉大学、新潟県立大学、新潟青陵大学、日本福祉大学、長野大学、新潟国際情報大学、山形大学、新潟大学
<短大・高専・専門学校>
淑徳大学短期大学部、新潟医療福祉カレッジ、新潟こども医療専門学校、新潟青陵大学短期大学部、新潟中央短期大学、日本こども福祉専門学校、国際こども・福祉カレッジ、北陸福祉保育専門学院、大原簿記公務員専門学校新潟校、東京福祉大学短期大学部、近畿大学短期大学部

採用実績(人数)     2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
 ________________________________   
 大   4名   6名   -   2名    7名
 短   1名    -   -    ‐    1名
 専門   -   1名   1名   2名    2名
 



 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 4 7
    2023年 1 9 10
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 10 2 80.0%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人新潟みずほ福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人新潟みずほ福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人新潟みずほ福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人新潟みずほ福祉会の会社概要