最終更新日:2025/2/3

赤江機械工業(株)

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
宮崎県
資本金
5,000万円
売上高
9億4,936万円(2024年4月決算実績)
従業員
62名(男性56名、女性6名)※パート1名を含む

求:営業・機械設計・電気設計・総務経理【5月も開催予定です!情報をお待ちください!】 業界シェアNo,1!日本に欠かせない環境機械メーカー!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    業界シェアNo.1!ニッチな産業で他企業も入り込みづらく、競合業者も少ないため、とても安定しています。

  • 制度・働き方

    納期が約3ヶ月と長く、スケジュール管理の柔軟性が高いため、休みが取りやすい。

  • 製品・サービス力

    開発から設計、製造、据付、保守メンテナンスまで自社で行っているため、開発やサービスの手際の良さ◎

会社紹介記事

PHOTO
環境保全のために欠かせない生コンクリートのリサイクルシステムを、開発・設計・製造・販売まで一貫し行っています。和気あいあいとした雰囲気で、風通しのいい社風です。
PHOTO
1960(昭和35)年創業の老舗環境機械メーカーです。歴史に裏付けされた技術力で、業界トップクラスのシェアを保持するまでに成長しました。

我々には全国に熱烈なファンがいます。

PHOTO

子どものころから環境問題に非常に関心がありました。環境機械というワードにひかれ、工場見学をしました。この仕事に携わりたいと思い就職を希望しました。

■山本真瑛さん/設計部/2021年入社/宮崎大学工学部環境応用化学科卒
私は学生時代に化学を専攻していましたので機械設計をする事に知識も少なく大きな不安がありました。入社してから学んでいけば大丈夫だよという先輩方の言葉に励まされ入社を決意しました。実際、入社後の研修では自分の想像以上に上司や先輩方に基礎の基礎から懇切丁寧に教えて頂き少しずつでしたが機械を理解できるようになりました。設計の仕事は答えが一つでは無く過程も重要です。様々な経験をする事により日々の成長を感じています。今年は後輩も入社し模範になる行動も求められてきており、益々充実した毎日を送っています。

■井手睦喜さん/設計部/2022年入社/久留米工業大学工学部機械システム工学科卒
入社前には初めて親元を離れ一人暮らしをする事もあり期待と不安で胸が一杯でした。引越の際には先輩方に親切にして頂き落ち着きを取戻し、入社日を無事迎える事が出来ました。入社後は2ヶ月の新人研修があり、社会人のマナーからしっかり教えて頂きました。メーカーの強みとして自社製品が工場にあるため組付け作業等も経験出来、機械のしくみもじっくり学べます。設計に配属後も上司先輩の御指導のもと、分からない所は工場に行き理解する様心掛けています。早く会社の一員として必要とされる人材になりたいと思っています。

会社データ

事業内容

PHOTO

全国の生コン工場向け排水処理設備の開発・製造・販売・据付・メンテナンスを一貫して行っている環境機械メーカーです。

<産業用環境機械の販売>
・主に生コン工場向けの自社開発・設計・製作の産業用環境機械です。
 排水処理設備(骨材分級機・立体撹拌機・フィルタープレス式脱水機等)、
 コンクリートガラ破砕機等、産業用環境機械の研究・開発、製造、販売、
 据付、メンテナンス。
・数々の特許を保有しており業界トップクラスの会社です。
・当社製品は日本全国を商圏としており、関東・関西・福岡に営業所を展開
 しています。
本社郵便番号 880-1301
本社所在地 宮崎県東諸県郡綾町入野4897番地1
本社電話番号 0985-77-3000
創業 1960年(昭和35年)
設立 1970年(昭和45年)
資本金 5,000万円
従業員 62名(男性56名、女性6名)※パート1名を含む
売上高 9億4,936万円(2024年4月決算実績)
事業所 ・関東営業所(埼玉県)
・関西営業所(大阪府)
・福岡営業所(福岡県)
有給休暇取得率 85.6%(2023年実績)
資格取得制度有 業務に必要な資格は会社負担にて取得、また勤務扱いになり給与も発生します。
資格取得奨励制度有 直接業務に必須ではないが、業務の助けになるような資格を取得した場合に会社が受講費用や資格申請費用を支給します。
休みの取りやすさ 納期が約3ヶ月と長いため、急な体調不良や家族の諸事情などでも調整がしやすく、休みを取りやすい環境です。
沿革
  • 1960年(昭和35年)9月
    • 赤江鉄工所を創業、砂利・砕石・生コン工場・各種コンベアー等の製作・修理を開始。
  • 1970年(昭和45年)4月
    • 赤江機械工業(株)に改組する。
  • 1975年(昭和50年)1月
    • アカエ式ドラム分級機を全国販売開始。
  • 1984年(昭和59年)4月
    • 一次残コン処理用トロンメル分級機を開発、全国販売開始。
  • 1985年(昭和60年)5月
    • 洗砂の大量処理機用としてリバース分級機を開発、全国販売開始。
  • 1985年(昭和60年)8月
    • 三次残コン処理用デルター脱水機を開発、全国販売開始。
  • 1986年(昭和61年)4月
    • 立体撹拌機を開発、全国販売開始。
  • 1986年(昭和61年)5月
    • 脱水コンベアーを開発、全国販売開始。
  • 1988年(昭和63年)1月
    • スーパードライ洗浄付全自動脱水機(フィルタープレス)を開発・全国販売開始。
  • 1988年(昭和63年)12月
    • 全自動残コン処理装置一式を開発・全国販売開始。
  • 1991年(平成3年)9月
    • 資本金5,000万円に増資。宮崎県誘致工場の指定を受ける。
  • 1992年(平成4年)11月
    • 綾工場一期工事完成。
  • 1995年(平成7年)10月
    • トロンメル分級機GT型・GS型を開発・全国販売開始。
  • 1996年(平成8年)11月
    • トロンメル分級機をIT型として開発・全国販売開始。
  • 1996年(平成8年)12月
    • コンクリート二次製品工場向けにコンパクトセットを開発・全国販売開始。
  • 1999年(平成11年)2月
    • コンクリート破砕機ワニコングを開発・全国販売開始。
  • 2002年(平成14年)10月
    • 残水分離機を開発・全国販売開始。
  • 2005年(平成17年)11月
    • スーパーオート脱水機LD型を開発、全国販売開始。
  • 2008年(平成20年)3月
    • トロンメル分級機LT型を開発・全国販売開始。
  • 2009年(平成21年)4月
    • トロンメル分級機MT型を開発・全国販売開始。
  • 2015年(平成27年)9月
    • スーパーオート脱水機MD型を開発、全国販売開始。
  • 2016年(平成28年)2月
    • トロンメル分級機NT型を開発、全国販売開始。
  • 2021年(令和3年)1月
    • 立体撹拌機HK型を開発、全国販売開始。
  • 2023年(令和5年)1月
    • コンクリート破砕機(ワニコング)BY-N新型開発、全国販売開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (10名中1名)
    • 2024年度

    10%(10名中女性1名 2023年度実績)

社内制度

研修制度 制度あり
入社時研修(座学3日)、新人研修(工場内2カ月)、レベルアップ研修(適宜、通常研修中に3回)、社外研修(職制に応じて参加)、技術研修(購入品メーカー主催の研修に参加)
自己啓発支援制度 制度あり
社外研修(情報を提供して参加者を募集)、必要資格の取得補助、QCサークルの開催
技術情報等の回覧
メンター制度 制度あり
新人研修終了後も先輩社員の指導の下、仕事の能力を磨いていく。
適性に応じて正式配属となる。もちろん、本人の希望を優先し、先輩社員、上司と話し合う。(OJTが基本だが、重要技術等は専門の研修に参加する)
通常、入社後3年程度で仕事を任され、新人の教育にも参加願う。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
スキルマップを基に幹部候補を選定し、社内外の研修に参加させスキルアップを推進する。(将来像を提示し目標設定を行い、必要なスキルの洗い出しをする。)
社内検定制度 制度あり
現時点では社内検定制度はないが、スキルマップで多角的に判断している。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
宮崎大学
<大学>
鹿児島大学、九州産業大学、熊本学園大学、佐賀大学、滋賀大学、崇城大学、拓殖大学、東海大学、長崎総合科学大学、日本大学、広島工業大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、宮崎大学、宮崎産業経営大学、横浜国立大学、久留米工業大学、琉球大学
<短大・高専・専門学校>
九州電気専門学校、東京工学院専門学校、宮崎医療福祉専門学校、宮崎学園短期大学、宮崎ユニバーサル・カレッジ

採用実績(人数)     2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------------------------------
院了   ー    ー    ー   ー    ー
大卒   1名    1名    2名   0名    0名
短大卒  ー    ー    ー   ー    ー
採用実績(学部・学科) 工学部・機械工学科等、経済学部・経済学科等、
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 1 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

赤江機械工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ